タグ

ブックマーク / yukawasa.hatenablog.com (15)

  • はてなを退職いたしました - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    私事で恐縮ですが2009年11月末で株式会社はてな退職いたしました。 2004年8月1日、はてなが京都から東京に移転してまもなく、社長の近藤(id:jkondo)とまったく面識がない初めての社員として6番目に入社し、5年と4か月を過ごしました。 この間、当に数多くのはてなユーザーの皆様、ならびにビジネスにおけるパートナーの皆様には当にお世話になりました。 はてなでの5年4か月を振り返る機会というのもあまりないと思いますので、ここで少し書かせていただきたいと思います。 はてなに入社を決めた理由は次のようなものでした。 社長の近藤およびスタッフの人柄 はてなのツールとしての面白さ はてなのコミュニティとしての面白さ 当時はてなはページビューはそこそこありましたが、ページビューをお金に変えるという仕組みを持ちませんでした。 このはてなという開発力と成長性がある会社に入って、自分がビジネス面

    はてなを退職いたしました - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    ya--mada
    ya--mada 2009/12/03
    ああ!もうとっくに辞めてたのかと思ってたから、なんで日記に今さら書いてるのだろう?って30分くらい混乱してた。
  • ライフネット生命ではてなグループ - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    Business Media 誠を見て居るとライフネット生命の記事が。 こんな社員間の自然発生的なコミュニケーションを促進するのに一役かっているのが、「laxi(ラクシィ)」という社内SNSです。どこかで聞いたような名前ですが、元々は「はてなグループ」を使用していたのを、セキュリティの観点から内製に切り替えたのだそうです。 ご利用誠にありがとうございます! はてなブックマークでライフネット生命を検索すると ライフネット生命 のようにたくさんのブックマークを集めています。 ブロガー岩瀬副社長の積極的な情報発信、更にメディアへのコミュニケーションから生まれた記事が目につきます。 さくっと世界一周計画: ライフネット生命が別に安くないし、役にも立たない件についてに対する反論記事生命保険 立ち上げ日誌: ライフネット生命が別に安くないし、役にも立たない件については話題を振りまいていて印象深いですね

    ライフネット生命ではてなグループ - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
  • 買い物について(2) - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    買い物について - kawasakiのはてなダイアリー ブックマークコメントで色々なご意見頂きました。ありがとうございます。 先日のエントリーを書いた趣旨としましては、理解できるところもあるけれども、自分と考えが違うというところ、つまりギャップが結構あるなぁと印象に残ったため、エントリーとして書いてみたというところがあります。 その意味でエントリーの考え方=私の考え方ということではないことはないんです。言い訳っぽい&後出しじゃんけんぽさはぬぐえませんが、誤解されているところもあるかなと思いますので、私がギャップをどんなところで感じたか。 まず私の考えというか、私の消費のスタイルを書きたいと思います。 家については、家で夕はほぼべる、家と家の回りの環境が好き、そして家で過ごす時間が長いため、生活する場として家は広い方がいい。車は都内に暮らす身としては所有のコストは高く利用の頻度は低いので

    買い物について(2) - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    ya--mada
    ya--mada 2009/03/26
    その「所有欲・コレクション欲」とは、財産・蓄財というべき普遍的な欲求なのであろうか?持てるものがいわゆるステータスとなり、それを求めるのは普遍であるのか?そうした普遍性が崩れたからこそピンチなのでは?
  • 買い物について - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    糸井さんが1988年に「ほしいものが、ほしいわ。」という名コピーを生み出してからはや20年以上が経つ。 物を買うということについて私たちのとらえ方は変わったのだろうか。 20代の社員や知り合いにときおりきいてきた結果をぱらぱら書き出してみる。 家と車という二つの大きな買い物について。 家も広くなくて良い。帰って寝るだけの場所なんだから広さというのは関係ない。寝るという機能に特化した場合、良いベッドを買うことの方がずっと優れた投資だ。 車なんて滅多に乗らないし、持つ意味が分からない。家から会社まで、家から友人の家まで近ければ自転車で良いし、遠ければ電車。家賃にお金をかけていないのに、殆ど乗らない車のために駐車場代を払うなんてことはあり得ない。レンタカーですらいらない。そもそも、車の免許はとったにはとったけど完全にペーパードライバーであり、車の運転が楽しいと思った経験は一度もない。 家や車と違

    買い物について - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    ya--mada
    ya--mada 2009/03/25
    自分のことなのか?何かのペルソナなのか?ちょっと典型的過ぎて。。。どこでサンプリングしたんだ。
  • mixiとはてな - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    ―― はてなブックマークやTwitterなど、ライバルも増えてきましたね。 笠原 はてなブックマークは自分も毎日のように見ていますし、単純にユーザーとして面白いなと思っています。各サービスが「何を考えてこういう仕様になっているんだろう」だとか、ユーザーが「どんな仕掛けに反応しているんだろう」というところはいつも気になって見ていますね。 これは記者さんの聞き方が悪い。 mixiにとってはてなブックマークがライバルかと言えばそんなことは無いだろう。mixiにとってはてなブックマークは共存可能なパートナーということだと思う。 例えばmixiニュースにはてなブックマークの機能を付ければ、mixiニュースでどれが人気かがアクセス解析ではない視点で、このニュースに関する日記ではないライトな視点で、理解することができる。 mixi全体でもどの日記がブックマークされたかに基づいてmixi検索を充実させれば

    mixiとはてな - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    ya--mada
    ya--mada 2009/03/13
    仲良し化による基盤固めが始まりつつあるということですね >_< /だんだん出来上がっていくなぁ。
  • 箱物行政と箱物経営 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    「スタンフォードのビジネススクールの卒業生のようなスマートな人間が犯す典型的な間違いは形を整えようとすることだ。会社が小さければ役員会だの、顧問会だの、コーポレートガバナンスだのは二の次。優秀な創業者が自分の思い通りに経営できる環境を整えるのがまず先決。先鋭的で先進的なアイデアを持っている創業者の自由が損なわれることが一番のリスクだ。」 箱より中身。みんな分かっていることなの箱から整えようとするのはなぜか。 箱から整えるときによく例として出されるのがハードとしての公共施設を作りソフトとしてのサービスはあまり考えない箱物行政がある。 では経営において箱から揃えるのは箱物経営となるか。 箱物行政では「こんな公共施設作っちゃいました、えっへん」と当事者が思い、「すごい施設だ。あんな設備もこんな設備もあるし、へぇ、あそこもここに協賛してるんだすごいなぁ。」と思われたい。 箱物経営では「こんな立派な

    箱物行政と箱物経営 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    ya--mada
    ya--mada 2009/02/26
    えーと、こういうことは、誰が言っているかで解釈が変わってくると思う。自分も気を付けたいのでブクマ。
  • comfort zoneを抜け出す - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    皆さんは、自分に「負荷」をかけていますか?自身が心地よい comfort zone を飛び出して、挑戦を続けていますか。「ちょっとつらい・・・」、その感覚が得られているなら、それは確かに成長している証。他方で、イージーな道ばかり通っているなら、それ相応のものしか得られない。 仕事でいうなら、今日ベストを尽くしたか。限界までいったか、限界にはきていないがみえるところまでいったか、抑えめだったのか。今日を振り返り仕事で無駄な時間を過ごしたと反省することは無かったか。その時間はどうすればなくすことができたのか。 仕事以外での点で言えば、今日世界でどんなこと起きたのか。その事柄に関心を持っているか。自分とは直接は関係の無いと思われる世界のある問題や課題について自分だったらどうするかを考える時間はあったか。ブログや手帳やメモ帳に思考の跡を残したか。 仕事でベストを尽くす。仕事以外で広い視野で問題意識

    comfort zoneを抜け出す - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    ya--mada
    ya--mada 2009/02/19
    なにこの体育会志向。はてなの従業員を働かせるための口実?/あ、ゴメン。社長と取締役を働かせるためだね。ならオケ!!!
  • ビットキャッシュ片山氏、ミクシィ原田氏、ニワンゴ杉本氏、カカクコム安田氏の四人が語るネットサービスの収益化 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    CNETの記事でネット業界のキープレイヤーたちがネットサービスの収益化についてOGCで語っている記事が上がっていました。 mixi、価格com、ニコニコ動画らに学ぶ、ネットサービスの収益化:ニュース - CNET Japan ビットキャッシュ片山氏 PCユーザーは「音楽」「オンラインゲーム」「電子書籍」「動画」「写真」の順で金を払う。携帯ユーザーでは「音楽」において有料利用者が無料利用者の数を上回っている。 ミクシィ原田氏 ケータイでミクシィのデザインを変更する機能は85%のユーザーが利用。有料化後も約20万人が利用。ちょっとした機能でも収益が見込めるなら有料化すべき。 ニワンゴ杉氏 ネットユーザーは自己主張や差別化にお金を払う。コミュニケーションの手段に対価を支払っている。 カカクコム安田氏 コミュニケーションの場を提供するときは、ユーザーが嫌な思いをすることなく有益な情報を共有できる

    ビットキャッシュ片山氏、ミクシィ原田氏、ニワンゴ杉本氏、カカクコム安田氏の四人が語るネットサービスの収益化 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    ya--mada
    ya--mada 2009/02/16
    it広告バブルでpvがあれば広告費もらえてビジネスで成功した気になる。課金システム作れば賽銭投げてくれるからミンナに認められた気になる。商感覚の低下が怖い。
  • 岡島悦子さん『人脈力』 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    株式会社プロノバ社長岡島さんによる人脈構築に関するです。 抜擢される人の人脈力 早回しで成長する人のセオリー 作者: 岡島悦子出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2008/12/12メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 5人 クリック: 49回この商品を含むブログ (64件) を見る 岡島さんは三菱商事、ハーバードMBA、マッキンゼー、グロービスの経営人材紹介会社グロービス・マネジメント・バンク代表取締役で活躍され、現在はご自身で経営のプロ創出を行う株式会社プロノバを設立し、代表取締役社長としてご活躍中です。 岡島さんは人脈の価値を次のように定義されています。 自分の価値を理解してそれに基づき戦略的に人脈を構築すれば、活躍の機会が人脈からもたらされる。 もたらされた機会で貢献すれば次のよい機会がもたらされる。 しっかり貢献する循環ができれば活躍する場所も、能力も、人脈も向上さ

    岡島悦子さん『人脈力』 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    ya--mada
    ya--mada 2009/02/14
    三日連続でエントリーとは、また何かの報道発表でもするのかな?/営業の人が上っ面だけ意識してるネタですね。ネタ屋意識とかやめろよって思うんだけどね。
  • グリー上場おめでとうございます - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    田中さん、山岸さん、グリーのみなさん、おめでとうございます! 「GREE」がマザーズ上場へ - ITmedia ニュース グリーがマザーズに上場へ。売上高は2008年6月期で約29億円 お知らせ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    グリー上場おめでとうございます - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    ya--mada
    ya--mada 2008/11/13
    ここでもお友達連合かよ。怪しさ炸裂中だの。
  • 『マネタイズHacks』のお知らせ - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    以前ライブドアディレクターと早速収益最大化について語るについて書きましたが、かけ声だけで終わるのはもったいないさっさとまず第1回やりましょうということで、ウェブのサービスの現場で収益化を担っている責任者がノウハウを共有する会、『マネタイズHacks』を開催します。 様々なカンファレンスや勉強会あれど現場で収益のノウハウを話す会はあんまり無いと思います。ノウハウをお互いの話し合うことで、共有しあうことでウェブのサービスを継続的に行うために必要な一つの要素「収益」が向上していく。 結果多くのユーザーに支持されてきたが収益が上がらずサービスを停止せざるを得なかったということをなくすことにも貢献できるかもしれません。 ウェブでもっともっと面白いサービスがたくさん出てくるために、エンジニアは様々なノウハウを共有して切磋琢磨する。そしてこの『マネタイズHacks』という会があるから、そこを一つのきっか

    『マネタイズHacks』のお知らせ - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    ya--mada
    ya--mada 2008/05/29
    すでにhackしてんじゃねぇかよ。マネタイズなんていってるけど、結局は仲良しクラブをつくれるかどうかなんだぜ。それを分かっててやっているだろ?景気が良くて強欲な仲間が増えると自動的にマネタイズ出来るんだから
  • ライブドアディレクターと早速収益最大化について語る - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    昨日CPMの良さ*1というエントリーを書きましたが早速ライブドアのディレクター佐々木さん、櫛井さんにはてなの新東京オフィスにお越し頂き、軽く社内を見て頂いて、その後ランチに行ってきました。 元々第三回Webディレクター交流会に参加しました。 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)のエントリーを拝見して、うちも色々ノウハウ話して逆にみなさんからもノウハウもらいたい!と佐々木さんにメールを打ったことから始まって(こうと決めたら実践あるのみです。)、今日になりました。 やはり現場で収益の最大化を狙っている人と話すのは面白い。明日からやりたいことがでまくって当に勉強に、というか当にお得でした。もちろんギブアンドテイクですけどね。 そこででた一つのアイデア。エンジニアだと10分で作るRailsアプリ for Windows - masuidriveがあるけど、例えば現場で収益の最

    ライブドアディレクターと早速収益最大化について語る - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    ya--mada
    ya--mada 2008/05/22
    はてな噛み合ってなさそうだなぁ。
  • はてなのビジネスを作るメンバーを募集しています - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    はてなは、様々なサービスを提供しています。 これまで作ってきたサービスを安定して提供するため、新しいサービスを生み出すため、社員とアルバイトを増やしています。 社員は20名を超えました。アルバイトも開発に1人、サポートに2人、広告配信・サーバ管理をするインフラに2人、総務に1人、事業開発に1人の合計7人となっています。 私は、はてなのビジネス面を担当しています。はてなのビジネス面を担当しているチームは社内で営業チームと呼ばれid:mitsuki、id:yosukeと私の3人です。アルバイトは0人。 はてなのビジネスは バナー広告、テキスト広告といった自社の広告枠の販売 PataponやTIIDAのような独自の広告商品制作、販売 有料オプションやポイント送信等で利用される『はてなポイント』の販売 Googleのアドセンスや検索連動型広告 Amazon楽天Yahoo等のアフィリエイト広告

    はてなのビジネスを作るメンバーを募集しています - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    ya--mada
    ya--mada 2008/04/22
    あーぁ、ハイハイハイハイハイハイ。社長のぼやきはやっぱし広告主向けだったのね!!!
  • ドリコムと楽天のファイナンスについて - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    勝手なリクエストに青柳さんが応えてくれました。感謝! 六木ではたらくCFOの「自由奔放に生きよう!」ブログ : 楽天によるドリコム救済 ポイントはこんなところかな。 銀行借入からの解放。 銀行借入返済除く調達金額1−2億は妥当。更に必要なら再度調達するべし。 楽天から取締役派遣でガバナンス向上。 詳しくは青柳さんのブログをご覧ください。

    ドリコムと楽天のファイナンスについて - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    ya--mada
    ya--mada 2008/03/24
    あ、コピペでいいの?解釈しないの?他人に振っておいて。
  • ドリコムと楽天 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    http://www.drecom.co.jp/ir/news/20080321.pdf http://www.rakuten.co.jp/info/release/2008/0321_1.html 当面は 楽天で取り扱っている商品をサイトの内容にコンテンツマッチさせて表示する『楽天ダイナミックアド*1』で、ドリコムのコンテンツマッチ技術を使う。 ドリコムブログやドリコムRSS等ドリコムが持つサービスが持つある程度のリーチで『楽天ダイナミックアド』を掲載する。 という感じでしょうか。 そこから自社のアドネットワークを作っていくのはきれいな流れです。 楽天が既存の行動ターゲティングにはない特徴を持つアドネットワークを作る。 ドリコムのメディアに加えて、楽天楽天市場、インフォシーク、楽天ブログで『楽天ダイナミックアド』とアドネットワークから広告配信をする。 という。 懸念はこれがどこまで出来

    ドリコムと楽天 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    ya--mada
    ya--mada 2008/03/22
    キタキタ!わっしょいわっしょい!
  • 1