タグ

mediaに関するyabuDKのブックマーク (658)

  • メディア・パブ: NYタイムズの記者ブログ“Lede”,イラン報道でブログパワー発揮

    NYTimes.comのイラン報道で,記者ブログ“Lede”の健闘ぶりが光っている。 LedeはNYT記者のグループブログで,今日のトップニュースについてNYTの記事だけではなくて,世界中のマスメディア(オンライン版)の記事やブログを参考にしてかなり自由に発信している。これまでの新聞社の記事は,ニュースだけではなくてブログも,品質保証と自前主義を優先させるため,オンラインメディアの特性を十分に生かせないでいる。つまり,速報性(リアルタイム性),関連性(リンク張り),対話性,量的に無制約,マルチメディア性などのオンラインの強さを十分に発揮できないでいる。 だが,今回のイラン報道ではLedeが,ブログならではのオンラインメディアの特性を生かしていた。たとえば22日の投稿記事“June 22: Updates on Iran’s Disputed Election”を見てもらいたい。ライブ中継の

  • 水上健也・読売新聞社議長が死去 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 「生きた”小さなメディア”を作れ」若手評論家が語る「新聞・雑誌の死後」(前編)

    近頃、30歳前後の若手批評家たちがメディアへ登場する機会が増えた。誌連載陣でもある宇野常寛氏と、『ウェブ炎上』(ちくま新書)などの著書を持つ荻上チキ氏は、その代表格ともいえる2人である。 彼らには、いくつかの共通項がある。ひとつには、それぞれインディペンデント・メディアを自ら運営していること。宇野氏は自身が主宰する企画ユニット「第二次惑星開発委員会」からミニコミ誌「PLANETS」を発行しているし、荻上氏は人文系ニュースサイト「トラカレ!」を運営するほか、批評グループ「シノドス」が発行するメールマガジン「αシノドス」の監修も行っている。形態こそ雑誌とウェブで異なるが、どちらもメディア関係者をはじめ、広く注目を集めている。 「プレミアサイゾー」で続きを読む

    「生きた”小さなメディア”を作れ」若手評論家が語る「新聞・雑誌の死後」(前編)
    yabuDK
    yabuDK 2009/06/20
  • Prototypes - First Look Blog - NYTimes.com

    Posting about our newly launched products is nice, but introducing you to our applications before they hit the mainstream is even better. Prototype is a new category of the First Look blog, specially dedicated to projects that aren’t quite ready for prime time. Check out some of these innovative ideas we’re working on, and give us your feedback. Jump to: Article Skimmer | Web Slices Article Skimme

  • Rags to riches

    FOR seven of the past eight weeks the front cover of Us Weekly magazine has featured salacious stories about Jon and Kate Gosselin. The Gosselins, who have eight children including sextuplets, are the stars of an obscure American reality-TV programme that briefly became the most watched show on cable. Sensing a surge of interest, other celebrity magazines have piled in with reports of marital dish

    yabuDK
    yabuDK 2009/06/20
  • Reader's Digest Reduces Publication Frequency - WSJ

  • 「tsudaる」議員たち - H-Yamaguchi.net

    ごく手短に。Twitterでそのときの状態を刻々と書いていくことを、日では「tsudaる」というらしい(参考)。津田大介さんがネタ元(参考)。ご人がどう思っているかは知らないが、まあ不名誉な使い方ではないし、たぶん大丈夫だろうと思うのでそのまま使ってみる。 「tsudaる」人々はいまやあちこちにいるわけだが、ちょっと面白いのが、永田町の住人さんたち。全体でどのくらいいるのか知らないが、現在フォロー中なのはこの方とこの方。それぞれ、出席中の会議なんかを「tsudaって」くれてる(出席中の会議ではない場合もあるらしいので注意。審議中の議員がその最中に、というのは議論の余地もあるだろうし、「瞬間沸騰」する前にぜひご自身でお確かめいただきたく。個人的にはやったらいいと思うけど)。内心の突っ込みみたいなのも見えていい。同じ会議をそれぞれの立場から「tsudaる」機会とかないかな。 まだ少数派だけ

    「tsudaる」議員たち - H-Yamaguchi.net
  • Niche Media Lab : ニッチメディアラボ: Twitterがジャーナリストを駆逐する?…どうかな?

    P97 2行め 「アーリー・アダプター」に英文を併記します。Early Adopter また、仔細を参照できるようURLを補記。Adopter categoriesの項。 P134 14行目からP135 2行めまで S字カーブについての説明が不正確でした。以下の文章に訂正し、お詫びいたします。また、参照用にURLを脚注で補記します。Diffusion of innovationsの項。 「『S字カーブ』とは、ある技術進歩や商品サイクルの成長曲線を指し、最初は緩やかに始まり、途中に急速な進歩が訪れ、また緩やかに飽和状態を迎えた様を曲線にしたものです。その成長は鈍化し、次の技術革新は新しい別のS字カーブとして現れます。 メディアの場合、「セカンドライフ」のようなバーチャル・コミュニティを例にとると、同じコンセプトはインターネット黎明期からあり、初期はVRLMという技術を用いて多くの企業が競って

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • メディア・パブ: Google NewsがWikipediaと連係,より強力なニュースサイトへ

    Google NewsがWikipediaやYouTubeと連係すると,鬼に金棒のニュースサイトになるのかもしれない。 以下は,今日(12日の)昼頃の英語Google Newsページである。トップ3のニュースにはそれぞれWikipediaへのリンクが,2のニュースにはYouTubeロゴが記されていた。(WがWikipedia,YがYouTube)。 例として,3番目の「イラン大統領選挙」に関するニュース記事を見てみよう。BBCやWashingtonPost,WSJ,NYT,CNNなど3022の記事へのリンクが張られている。さらに,そのニュースに関連するWikipedia 記事の閲覧や,そのニュースの動画を視聴できるようになっている。 リンク先のWikipedia 記事は,Iranian presidential election, 2009と題するトピックス記事である。イラン大統領

  • メディア・パブ: 米国の金融情報サイト,WSJが躍進しランキング2位に浮上

    金融危機は金融情報サイトにとって追い風になったようだが,中でも WSJ(Wall Street Journal)サイトの躍進が目立っている。 Nilsen調査の金融ニュース&情報サイトのユニークユーザー・ランキング(2009年4月)によると,WSJは月間ユニークユーザー数が1573万人となり,MSN Moneyを抜いて2位に浮上した。1年前(2008年4月)の920万人から大幅に増えている。ただしここでいうWSJサイトとは“The Wall Street Journal Digital Network”のことで,WSJ.comやMarketWatchなども含んでいる。トップ15サイトのランキング表を以下に掲げる。 トップを独走しているYahoo Financeの月間ユニークユーザー数は2350万人で,昨年の2150万人から200万人増やしている。一方,Googleの金融サイト参入で話題にな

  • 岡田有花さんインタビュー - My Life Between Silicon Valley and Japan

    前回の来日中のある一日の午後いっぱいをかけて、「シリコンバレーから将棋を観る」刊行時プロモーションのための連続インタビュー取材を、版元の中央公論新社で受けました。「将棋世界」誌、「週刊将棋」紙の取材と、書店での新刊サイン会の間が、岡田有花さんのインタビューでしたが、ほとんどのことは尋ねてもらえず(笑)、「すごいなあ、さすが岡田有花さんだなあ」と思いつつ、いつ将棋の話をさせてもらえるのかなぁと、時計を気にしながらの約一時間でした。明日の後篇では、将棋の話のことも少しは出てくるのかなあ(笑)。 ただ、すごいアクセス数のようなので、このを僕が書いたことを知らなかった人に、「へえ、こんなを書いたの」と興味を持ってもらえるきっかけになればと思います。 (これまでにインタビューをお断りしたメディアの方々に、以上、背景説明をしておきます。)

    岡田有花さんインタビュー - My Life Between Silicon Valley and Japan
    yabuDK
    yabuDK 2009/06/06
  • 日経子会社幹部が痴漢の疑い、被害者の友人が携帯で撮影 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    電車で痴漢行為をしたとして、日経済新聞子会社のCS放送会社幹部が、強制わいせつの疑いで栃木県警小山署に逮捕されていたことが29日、わかった。 発表によると、逮捕されたのは、横浜市泉区中田東、日経シー・エヌ・ビー・シー営業部業務推進部次長、門田誠容疑者(47)で、JR水戸線川島(茨城県筑西市)―小山駅間の普通電車内で25日朝、茨城県の専門学校生の女性(18)の下半身を服の上から触った疑い。 女性は小山駅で降り、ホームにいた駅員に連絡。門田容疑者は線路上に逃げたが、駅員が取り押さえ、署員に引き渡した。捜査関係者によると、女性と一緒に乗っていた友人が被害の様子を携帯電話で撮影。映像は同署が任意提出を受けて調べている。門田容疑者は容疑を認めているが、当初は「無職」と偽っていた。 日経シー・エヌ・ビー・シーは、ビジネス専門の24時間放送を行う会社で、門田容疑者はCMの進行管理をしていたという。持

  • メディア・パブ: 米ニュースサイトランキング,上位にTV系とポータル系が

    一般ネットユーザーにとってのニュースサイトは,必ずしも新聞社サイトではない。毎月、Nielsen Onlineが発表する米ニュースサイトの月間ユニークユーザー数ランキングでも,TV(ケーブルも含む)系やポータル系のサイトが上位を占めており,新聞社系サイトは後塵を拝している。 2009年4月のニュースサイトランキング(米国ユーザー)を以下に。トップ30サイトの月間ユニークユーザー数を示している。 ●米ニュースサイトの2009年4月の月間ユニークユーザー数(対象:U.S. home and work panel)と前年同月比 (ソース:Niesen Online) *Wall Street Jounal Onlineは,ニュースサイト分野ではなくて金融情報サイトに分類されているため,ここでは掲載されていない。 WSJ Onlineの4月の月間ユニークユーザー数は,12,398,000人(前年同

  • メディア・パブ: NYタイムズ,初めてソーシャルメディア・エディターを任命

    NYTimesのニュースルーム・スタッフに送られたメモによると,NYTimesは初めてソーシャルメディア・エディターのポストを設け,職歴25年のベテランジャーナリストJennifer Prestonが担当するという。 Twitter, Facebook, Youtube, Flickr, Diggなどのサイトを活用して,NYTimes.comのソーシャルメディア化をさらに進めていくということか。彼女(Jennifer Preston)自身は,Valleywagによると,プライベートの形でTwitterで発信しているという。以下は彼女のTwitterページである。 彼女以外にも,Twitterを利用している記者はかなりいるようだ。ちょっと探してみても, ・Tim O'Brien(Editor of the Sunday Business section)http://twitter.com/

  • メディア・パブ: 欧州連合のニュースポータル,世界中の新聞・雑誌250タイトルのニュースを10ヶ国語で提供

    欧州委員会(European Commission)とメディアコンソーシアムが,ニュースポータルThe "presseurop.eu"(www.presseurop.eu )を立ち上げた。世界の有力な新聞・雑誌からヨーロッパに関する記事を集めて掲載するサイトである。 収集対象となる新聞や雑誌は, The Guardian, El Pais, Le Monde, The Financial Times, The Economist, Corriere della Sera, Frankfurter Allgemeine Zeitung, the New York Timesなど,有力な250タイトルである。それらのメディアの記事を毎日モニターして,ヨーロッパ関連の記事を翻訳掲載する。最初は,英語,チェコ語,オランダ語,フランス語,ドイツ語,イタリア語,ポーランド語,ポルトガル語,ルーマニア語

  • メディア・パブ: 米2大新聞のNYTとWSJ,サイトの勢いで明暗がくっきり

    米新聞を代表するNYTとWSJ。それらのWebサイトの来訪者数で,大きな異変が起こった。 Nielsen Onlineから米新聞社サイトのユニークユーザー・ランキングが毎月出されているが,4月の月間ユニークユーザー数でNYTimes.comとWSJ Onlineの差が一気に縮まったのだ。トップ10サイトの4月のユニークユーザー数は次のようになっている。 ●米新聞社サイトの2009年4月の月間ユニークユーザー数 (ソース:Nielsen Online) NYTimes.comのユニークユーザー数が前年同月比8%減の1655万人に落っこちたのに対し,WSJ Onlineは同160%増の1240万人と急増したのである。少し前の年初の1月には,NYTimes.comのユニークユーザー数が2158万人に達しており,965万人のWSJ Onlineに2倍以上の大差をつけていたのである。それなのにNYT

  • メディア・パブ: 米新聞を突き落とした元凶Craigslist,調査データが浮彫に

    米新聞紙を殺したのはCraigslistだ。ことあるごとに飛び出す決まり文句である。 Craigslistに代表されるオンラインのクラシファイド広告(案内広告)サイトが,新聞紙広告の「おはこ」であったクラシファイド広告を蚕してきたのは確かである。Pew Internetがまとめた調査データが,その推移を明確に示している。 大人のインターネットユーザーの半数が,今ではオンラインのクラシファイド広告サイトを利用しているのだ。4年前の2005年には22%の人が利用していたから,この4年間で倍以上の人が訪れるようになっている。毎日,約1割のインターネットユーザー(大人)が訪れているという。 このように多くの人がオンライン専門サイトでクラシファイド情報を得るようになった結果として,新聞紙のクラシファイド広告の出稿が激減していったのである。2000年少し前には年間のクラシファイド広告売上高が約200

  • メディア・パブ: WSJのサイト,今秋にもマイクロペイメントを実施

    WSJ(Wall Street Journal)のサイト(WSJ.com)は,記事単位の少額課金(マイクロペイメント)サービスを,今秋から開始する予定である。米国の新聞社サイトで初めて,マイクロペイメントを導入することになる。 WSJのRobert Thomson( editor-in-chief of Dow Jones and managing editor of the Journal)がFinancial Timesの取材で,マイクロペイメントの実施を明らかにした。ユーザーのマイクロペイメントの年間合計が100ドルを超えないようにする。現在,WSJ.comの年間購読料は103ドルである。また,このマイクロペイメント・サービスに加えて,定期購読のプレミアムサブスクリプション・サービスも始める。プレミアムはDow Jones Newswiresにアクセスでき,energy, commo

  • メディア・パブ: NYタイムズの“新聞2.0”プロジェクト,2040年まで延命するのかも

    NYタイムズはしたたかな新聞だ。社の経営危機で崖っぷちに立たされているのに,夢を求めて次々と新サービスに挑戦している。 その一つに, R&D groupが仕掛ける新サービスがある。このほどNYTの開発グループにThe Nieman Journalism Labが潜入し,以下のようなビデオレポートを提供してくれている。ちなみに,R&D groupはNYT社ビルの最も見晴らしの良い場所を陣取っているとのこと。ニュースルーム室の階上で,さらに経営陣の部屋の上という。 そのR&D部隊のNick Biltonを相手に取材した結果が,最初のビデオレポートである。彼はdesign integration editorを担当しており,次世代の新聞“Newspaper2.0”を模索している。ビデオでは,電子新聞装置のインタフェースを開発している様子を伝えている。Adobe AIRを採用した“Times R