タグ

地方と地方分権に関するyachimonのブックマーク (3)

  • 公共政策大学院:地方議員が猛勉強 政調費OKが追い風に - 毎日jp(毎日新聞)

    専門職大学院の一つ「公共政策大学院」へ、実際の自治を担う地方議員が通うケースが増え始めている。地方分権推進で専門知識が求められるようになったほか、使途が問題化しがちな議員の政務調査費を学費に充当することが司法判断で認められたことも背景にあるようだ。 毎日新聞が先月調べたところ、全国八つの大学院のうち3大学院で24人が学んでいる。 「理論が議会活動ですぐ実践できる醍醐味(だいごみ)がある」。東京都中野区の区議会議長、市川稔さん(54)は、07年から、夜間の会合の合間を縫っては明治大大学院ガバナンス研究科の授業でノートを広げる。04年から行政の監視機能強化を盛り込んだ議会基条例が各地で制定され「役所だけの説明に頼らない政策知識が試される」という危機感がある。 行政経験者中心の教授陣が給費未納問題から都市再開発まで多様な行政課題を扱う。受講者には他区議や埼玉県議、栃木県内の市議もおり、研究生

  • やっぱ、「学者」なんか腐りきってるよ! - HALTANの日記

    もう今日ですが。自分は観ないけど、これはひどい、ひど過ぎる。08年1月8日(木)19:30〜NHK総合 20:34〜NHKBS−2『クローズアップ現代』「故郷(ふるさと)はよみがえるか〜検証・過疎対策の大転換〜」 出演=国谷裕子 小川全夫(山口県立大学大学院教授)http://directory.ypu.jp/cccd/center.php?kid=22086今年3月、国の過疎対策が大きく変わる。これまでの公共事業中心、つまり「モノによる支援」から「人による支援」に転換するのだ。始まるのは「集落支援員制度」。過疎に悩む全国の集落に専門の相談員を置き、集落の課題や要望(例えば、高齢者の交通手段や農林業の人手不足など)を聞き取る。そのうえで対策案を作り、市町村と連携して実現を図る。その人件費や活動費を国からの交付税でまかなう仕組みだ。背景には、昭和45年の過疎法制定以来、道路や施設建設などに合

  • 経済同友会、87%が沖縄単独州支持 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    政治 経済同友会、87%が沖縄単独州支持2008年12月4日 道州制が導入された場合望ましいのは? 沖縄経済同友会(代表幹事・大城勇夫氏、當真嗣吉氏)は3日、道州制に関する会員アンケート結果を発表した。道州制が導入された場合の望ましい地域割りとして「沖縄だけで州とする」との回答が87%を占めた。他の道州以上の権限が沖縄単独州に移譲される「特例型」の制度についても76%が「沖縄の自立的発展のために当然」と支持した。  単独州については「財政的に自立できる」「経済的に自立できる」の回答はいずれも11%にとどまり、財政見通しには厳しい見方をしていることが分かった。 調査は、同友会会員の県内企業経営者242人に調査票を配布し、8月上旬から同月末日までの期間に98人(回収率40・5%)から回答を得た。 単独州の自主財源が少なかった場合の対策では「特別な財政移転の制度を設ける」の回答が76%と

  • 1