2018年11月9日のブックマーク (9件)

  • MacBookを開いた時に自動的にテザリングを開始する

    Nov 9, 2018 最近お外で作業する機会が増えて、MacBookを開く度にメニューバーからテザリングを開始するのが億劫だと感じるようになった。当は単体でモバイル通信ができるMacBookがあれば良いのだけど、今のところそういうモデルはないので、自分が手動でやっていることを自動化することにした。この手順は「スリープ解除のイベントを捕まえる」と「Bluetoothのメニューバーを操作する」の2つに分解できる。少し調べてみると、前者はSleepWatcherで、後者はAppleScriptで実現できることがわかった。 SleepWatcherは今日まで全然知らなかったけど、歴史が長いらしい。ドキュメントではMac OS X 10.1についても言及されているので、2000年くらいから開発されていてるみたい。そして、macOS Majave(10.14)の今でもきちんと動く。こういうプロダク

    MacBookを開いた時に自動的にテザリングを開始する
    yag_ays
    yag_ays 2018/11/09
  • ゲームへの適性:ポーカーや麻雀と、将棋や囲碁 - 木原直哉オフィシャルブログ

    一般的に、人間には様々な向き不向きがあります。 自分が幼少期からどんな英才教育を受けていて、そこに自分自身が夢中になれるくらいの興味があったとしても、絶対に100メートルのオリンピックメダリストには慣れなかったのは間違いないでしょう。 逆に、ウサイン・ボルトがどんなにポーカーに興味を持って真剣にやったとしても、自分はおそらくトータルで彼に負け越すことはないとも思います。100メートルを引退してサッカープロを目指して、早くもプロの試合に出てるので、彼はスポーツ全般に対して大きな適性があるのでしょうが。 自分に関していえば、平均的な人類より、ゲーム全体への適性はかなりある方だったと言えると思います。 ところで、ゲームへの適性と言っても、ゲーム内でも色々な種類の適性があります。 将棋への適性、囲碁への適性、チェス、麻雀、バックギャモン、ポーカー・・・ 自分はポーカーのプロで、ポーカーへの適性につ

    ゲームへの適性:ポーカーや麻雀と、将棋や囲碁 - 木原直哉オフィシャルブログ
    yag_ays
    yag_ays 2018/11/09
  • MacBookを開いた時に自動的にテザリングを開始する

    Nov 9, 2018 最近お外で作業する機会が増えて、MacBookを開く度にメニューバーからテザリングを開始するのが億劫だと感じるようになった。当は単体でモバイル通信ができるMacBookがあれば良いのだけど、今のところそういうモデルはないので、自分が手動でやっていることを自動化することにした。この手順は「スリープ解除のイベントを捕まえる」と「Bluetoothのメニューバーを操作する」の2つに分解できる。少し調べてみると、前者はSleepWatcherで、後者はAppleScriptで実現できることがわかった。 SleepWatcherは今日まで全然知らなかったけど、歴史が長いらしい。ドキュメントではMac OS X 10.1についても言及されているので、2000年くらいから開発されていてるみたい。そして、macOS Majave(10.14)の今でもきちんと動く。こういうプロダク

    MacBookを開いた時に自動的にテザリングを開始する
    yag_ays
    yag_ays 2018/11/09
  • エラーに野良ロボに……RPA導入、かくも現実は厳しかった リクルートテクノロジーズが歩んだ「試行錯誤の道」 (1/3) - ITmedia エンタープライズ

    業務現場の生産性を高める手段として熱い視線を集めているRPA(Robotic Process Automation)だが、その運用は一筋縄ではいかないことも多い。場当たり的な導入をすると、コストがかさむだけでなく、エラーで止まったり異常な動きをしたりするロボットのメンテナンスに追われるはめになる。そんな状態では業務プロセスの見直しが進むはずもなく、せっかくの導入が裏目に出てしまうことにもなりかねない。 今、RPAによる業務の自動化に成功している企業は、どのような試行錯誤を重ねてきたのか、そこからどんな知見を得て運用を改善しているのか――。2018年9月19日、ITmediaエンタープライズ編集部主催のイベント「実践的デジタルレイバー導入カンファレンス RPAAI、botで働く人の能力を開放せよ」が開催され、RPAAI、botなどの活用にいち早く取り組む企業の事例や、デジタルレイバーを取

    エラーに野良ロボに……RPA導入、かくも現実は厳しかった リクルートテクノロジーズが歩んだ「試行錯誤の道」 (1/3) - ITmedia エンタープライズ
    yag_ays
    yag_ays 2018/11/09
  • News Up みんな大好き 狛犬ポジション | NHKニュース

    「狛犬ポジション」を知っていますか? 電車の出入り口の両脇にある、人ひとりが立てるくらいのスペースで、満員電車でも比較的ゆったり立っていられる場所です。朝夕の通勤時間帯には熾烈な競争も繰り広げられるほど人気でネット上ではユニークな利用方法が提案されている一方、最近ではその存在が脅かされているケースもあるようです。(ネットワーク報道部記者 岡田真理紗、吉永なつみ) 「イェア!電車で狛犬ポジション押さえられたぜ!!!」 「横から割り込んで来た人に狛犬ポジションを取られた」 「乗り降りが激しい駅でいったん降りて1電車を見送り狛犬ポジションを取る人を見た」 朝夕のラッシュ時、SNS上で繰り広げられている「狛犬ポジション」の争奪戦の様子です。 狛犬ポジションは、壁などに寄りかかることができるうえ、満員の車内でも混雑の影響を受けにくく、降りるのも簡単なことから人気の場所です。ドアの両側に立つ人が神社

    News Up みんな大好き 狛犬ポジション | NHKニュース
    yag_ays
    yag_ays 2018/11/09
  • Repro Tech Meetup #4 AI実戦投入 Supported by AWS (2018/11/06 19:30〜)

    Repro Tech Meetupは、スタートアップにおける技術領域での失敗を少しでも防ぐようノウハウを共有することを目的とするミートアップです。 Reproで過去選択した技術の失敗談や、それをどうやって盛り返してきたのか共有 Reproの今を支える技術や知見を共有 ゲストを呼びReproで利用する・している技術について学ぶ Repro は、5,000以上の世界中にあるアプリに利用されるマーケティングオートメーションツールを提供する会社です。 数千万DAUのアクセスや行動ログを基にした柔軟な分析ワークロードを実現し、毎日億を超えるpush配信などのマーケティング施策の実施を支援しています。 前回の雰囲気 Repro Tech Meetup #3 CRE Repro Tech Meetup #2 Android Repro Tech Meetup #1 Docker テーマ: AI AIを利

    Repro Tech Meetup #4 AI実戦投入 Supported by AWS (2018/11/06 19:30〜)
    yag_ays
    yag_ays 2018/11/09
  • IRGAN (SIGIR 2017)→GraphGAN (AAAI 2018)→CFGAN (CIKM 2018) を読んで GAN による購買予測/協調フィルタリングを学ぶ - 糞糞糞ネット弁慶

    CFGAN (CIKM 2018) を読もうと思ったら「そもそも発想としては IRGAN (SIGIR 2017) と GraphGAN (AAAI 2018) が先にあって……」と触れられていたので順に読むことにする. そもそもタイムラインで「CFGAN がはじめて商品推薦に GAN を使っていてすごい」という風潮で取り上げられていて,「2018年まで誰も思いついていないとかまさかそんな馬鹿な話があるわけないだろう」と思ったのがきっかけ. 結論から言うと 商品推薦に GAN を用いるのは CFGAN が初出ではなく IRGAN が初出であり, GraphGAN でも実現している CFGAN は IRGAN/GraphGAN における「真のデータを Generator がサンプリングしてしまうことで Discriminator が混乱して精度悪化を引き起こす」という問題に対して「離散的に点

    IRGAN (SIGIR 2017)→GraphGAN (AAAI 2018)→CFGAN (CIKM 2018) を読んで GAN による購買予測/協調フィルタリングを学ぶ - 糞糞糞ネット弁慶
    yag_ays
    yag_ays 2018/11/09
  • 一本の論文で世界は変わる 国内外と連携し、課題に挑む - NII Interview - NIIについて - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics

    Interview 一の論文で世界は変わる 国内外と連携し、課題に挑む 「一部の研究者が手がけてきた機械学習が注目を浴び、さまざまな領域での応用が期待されている。基礎を担ってきた我々研究者としてはたいへん嬉しい。安全性など課題が見え、プレッシャーも感じるが、ここでなら世界を変える研究がやり遂げられる」 機械学習研究の第一人者、杉山将東京大学大学院教授はこう語る。 杉山氏がセンター長を務める理化学研究所 革新知能統合研究センターでは総勢600人ほどの研究者が国内外の組織と連携し、機械学習以外の方法論も含めて、応用や課題を意識した活動に取り組む。杉山氏に現状と課題、研究者の役割を尋ねた。 杉山 将Masashi Sugiyama 2001年に東京工業大学 情報理工学研究科にて博士(工学)の学位を取得。同年、同大学助手。2003年同大学准教授。2014年東京大学教授。 2016 年より理化学研

    yag_ays
    yag_ays 2018/11/09
  • Message to Students - 東北大学 乾・鈴木研究室 / Communication Science Lab, Tohoku University

    Message to Students【配属を検討しているみなさんへ】 『Tohoku NLP Group の研究室(坂口・乾研, 鈴木研, 松林研) への配属を検討しているみなさんへ』 東北大学の学部3年生、および修士課程・博士課程からの進学を検討している全国のみなさんに向けた文章です。 私たちの研究室では、計算機と数理の力を用いて言語の情報処理に取り組む元気な仲間を募集しています! これを読んで私たちの研究室に少しでも興味を持ってもらえたなら、ぜひ直接研究室を訪ねてきてください。見学は常時受け入れています。実際に研究室を目で見て、メンバーと話をして、みなさんが充実した時間を過ごせそうか(空気や方針が合っているか)をじっくり確認してください。一同、みなさんとお会いできることを心から楽しみにしています。 学部3年生向け研究室紹介 のページにも関連情報をまとめてあります。 初稿:2018年1

    yag_ays
    yag_ays 2018/11/09