ブックマーク / bnl.media (6)

  • 【緊急レポート】データで実証。新型コロナの影響で、ビジネスの「出会い」はどのくらい減ったのか

    直接対面できなくても、オンラインでビジネスの出会いはつくれる。新型コロナウイルス感染症対策専門家会議が提言した「新しい生活様式」でも、その実践例としてオンラインでの会議や名刺交換が挙げられた。これからのビジネスネットワーク形成について、改めて考える緊急特集。 Sansan株式会社のデータ統括部門、DSOC(Data Strategy & Operation Center)の分析で、新型コロナウイルスの影響により、Eightユーザーの名刺取り込み枚数が大きく変動していることが明らかになった。 Eightで見られるこの変動は、コロナ禍のビジネスにおいて、対面で会う機会が減っているということを意味している(ここでは便宜上、直接会うことを「対面」とする)。しかし、対面で会えないからといって、出会いをあきらめる必要はない。Zoom、Google Hangoutsなどの会議ツールや、Eightの名刺交

    【緊急レポート】データで実証。新型コロナの影響で、ビジネスの「出会い」はどのくらい減ったのか
    yag_ays
    yag_ays 2020/05/07
  • オルガン修理と11歳の天才技術者──偶然の出会いの連続だった、ヤマハ創業物語

    「出会う、が、世界を変えてきた」をテーマに、歴史を動かしたビジネスの出会いを特集する新セクション「BNL History」がスタート。初回はヤマハ。創業者の山葉寅楠に、米国製オルガンの修理と11歳の天才技術者を紹介した、樋口林治郎を中心に創業の歴史を紐解く。 BNL Historyスタート いま世界中にビジネスを展開するグローバル企業も、最初は小さな"スタートアップ"だった。 ずっと順風満帆で大きくなった会社などない。必ずどこかで大きな障壁を乗り越えた瞬間がある。歴史を辿れば、そのイノベーションの契機には、偶然の出会いがあるのではないか。 新セクション「BNL History」では、さまざまな企業の歴史を紐解き、ビジネスにおける、人と人の出会いの価値に焦点を当ててみたい。 Top Photo: "cloud carpet 2017 May 17" by GP Witteveen (CC B

    オルガン修理と11歳の天才技術者──偶然の出会いの連続だった、ヤマハ創業物語
    yag_ays
    yag_ays 2018/07/06
  • 「弱いつながり」よりも「広い帯域幅」が新情報をもたらす──社会ネットワーク研究の世界(後編)

    中編では逆に、「強いつながり」と〈結束〉のネットワーク構造の強みに関する研究を取り上げたうえで、ブロードウェイ・ミュージカルの社会ネットワークを分析した研究結果を紹介。〈橋渡し〉と〈結束〉のバランスが取れたネットワーク構造こそが、作品の成功に最もつながりやすい理由について確認しました。 後編では、組織の情報環境によって、最適な〈橋渡し〉と〈結束〉のバランスは変動することを提示した注目の理論を紹介します。2011年にマサチューセッツ工科大学の社会学者シナン・アラルとマーシャル・ファン・アリスティンによって発表された、「多様性-帯域幅のトレードオフ理論 (diversity-bandwidth tradeoff theory)」です。 従来の認識では、〈結束〉のネットワーク構造において、自分とつながっている人は、他の人ともつながっている確率が高く、冗長性が高まるため新情報は得られにくいとされて

    「弱いつながり」よりも「広い帯域幅」が新情報をもたらす──社会ネットワーク研究の世界(後編)
    yag_ays
    yag_ays 2018/06/12
  • 「強いつながり」と「結束」の強み──社会ネットワーク研究の世界(中編)

    先日公開した前編に続いて、Eightの運営会社であるSansan株式会社のデータ化およびデータ活用組織、Data Strategy & Operation Center(DSOC)の研究員、前嶋直樹の寄稿記事、中編をお届けする。 前嶋は大学院時代に社会ネットワーク理論を学び、現在、名刺交換の織りなすネットワークの価値を最大化するためのサービス開発に取り組んでいる。ビジネスの世界では、まだあまり知られていない研究なども紹介しながら、論文に馴染みの薄いビジネスパーソンでも理解しやすい言葉でまとめてもらった。 前編では「弱いつながり」の構造的な質は〈橋渡し〉的なネットワーク構造にあることを説明し、それを社会に実装するときに注意すべき点についても紹介した。今回の中編では、逆に「強いつながり」の強みに関する研究を紹介し、ネットワーク構造的には〈橋渡し〉に対する概念である〈結束〉の強みについて解説す

    「強いつながり」と「結束」の強み──社会ネットワーク研究の世界(中編)
    yag_ays
    yag_ays 2018/06/08
  • 「弱いつながり」の誤解と本質──社会ネットワーク研究の世界(前編)

    弱いから有益なのではなく、つながっていない者同士をつなぐ「橋渡し」こそが質である。Sansan株式会社のデータ化およびデータ活用組織、Data Strategy & Operation Center (DSOC) の研究員、前嶋直樹が解説。前編・中編・後編の3つの記事に分けてお届けする。 SNSが普及し、より多くの人と継続してコミュニケーションが取れるようになったことにより、1970年代に社会学の分野で提示されていた「弱いつながり」の価値に、最近あらためて注目が集まっている。 3月に開催した「人のつながりで、仕事に変化を起こすには」をテーマにしたBNLのトークセッションでも、いま当にビジネスに役立つのは「弱いつながり」なのか、それとも「強いつながり」なのか、について議論が白熱した。 しかし、そもそも「弱いつながり」という考え方は、社会ネットワーク理論の研究から出てきたものである。そこで

    「弱いつながり」の誤解と本質──社会ネットワーク研究の世界(前編)
    yag_ays
    yag_ays 2018/06/06
  • BNL | Eightのメディア

    Eightのメディア「BNL(Business Network Lab)」は、2022年 9月30日をもちましてサイトを閉鎖いたしました。 BNLは2016年のスタート以来、『「出会い」の価値を探究し、ビジネスネットワークを活用した新たな可能性を探るメディア』として、出会いから生まれる新しい価値について考えてきました。解なき時代を生き抜くための「新しい問い」に注目し、「出会い」を新しい価値に変えていくための、"知の循環"につながるような情報を発信し続けてきました。 編集部一同、これまで多くの記事を通して、皆様からの温かいご意見を励みに尽力することができました。これまでのご支援に、深く感謝を申し上げます。 長きにわたり、BNLをご愛読いただきまして、誠にありがとうございました。 BNL編集部 今後Eightでは、キャリアの挑戦を後押しするメディア「Eight Career Design」より

    BNL | Eightのメディア
    yag_ays
    yag_ays 2018/01/30
  • 1