タグ

2009年3月25日のブックマーク (5件)

  • 生きあたりまったりブログ

    休学中の過ごし方…うつ状態で何してた?就活やバイトは?大学休学中おすすめの過ごし方、やめたほうがいいことを経験者が解説。

    生きあたりまったりブログ
  • The Three20 Project - Joe Hewitt

    Last week I released my first iPhone open source project, Facebook Connect for iPhone, and today I'm ready to start talking about the next one. Five months ago I talked about open-sourcing as much of the Facebook iPhone app as I could, and as you can see by the delay, that has turned out to be easier said than done. Developing an app and developing a generic library are very different goals. A lot

  • 株式会社ミクシィ | mixiアプリ カンファレンス 2009

    新着情報 2009年6月8日mixiアプリ カンファレンス 2009 イベントレポート(動画)を公開しました 2009年5月25日mixiアプリ カンファレンス 2009 イベントレポートを公開しました 2009年4月23日mixiアプリ カンファレンス 2009を開催しました 2009年4月1日申込み者多数のため申込みを締切りました 2009年3月24日mixiアプリ カンファレンス 2009特設サイト(サイト)をオープンしました 2009年3月24日mixiアプリ カンファレンス 2009の参加申込みを開始しました ソーシャルアプリケーション プロバイダー* が、SNS『mixi』のユーザー情報、ソーシャルグラフ(人と人とのつながり)とコミュニケーションを利用して、『mixi』内に独自のサービス・アプリケーションを開発・提供できる「mixiアプリ」。 カンファレンスには、「mixiア

  • 第11回 Kansai.pm / スペルミス修正プログラムを作ろう - naoyaのはてなダイアリー

    昨日は第11回 Kansai.pm でした。 今回は無理を言って自分がホストを担当させていただきましたが、面白い発表が多く開催した自分も非常に満足でした。 PFI の吉田さんによる Cell Challenge での計算機に合わせたアルゴリズムのチューニング手法の発表 (発表資料) は圧巻でした。伊奈さんの文抽出の話 (発表資料)、はこべさんのコルーチンの話 (発表資料)、いずれも難解になりがちなところを凄く分かりやすく解説されていて、さすがだなと思いました。各々ショートトークも、いずれも良かったです。 スペルミス修正プログラムを作ろう 自分も 20 分ほど時間をいただいて、スペルミス修正プログラムの作り方について発表しました。 スペルミス修正プログラムを作ろうView more presentations from Naoya Ito. スペルミス修正プログラムについてはずばり スペル

    第11回 Kansai.pm / スペルミス修正プログラムを作ろう - naoyaのはてなダイアリー
  • ニテンイチリュウ : AppScale

    オープンソースのGoogle App Engineクローンが登場 AppScale USCBとGoogle、National Science Foundationが協力して産み出したもの。Xenもしくは、Amazon EC2、EC2のオープンソースクローン「Eucalyptus」にデプロイ可能なイメージとして提供され、Google App Engineアプリケーションを実行可能。 クラウド全体を管理するRubyで書かれたSOAP client/serverデーモンのアプリケーション・コントローラと、Ruby on Railsで書かれたアプリケーション・ロードバランサー、そしてPythonのアプリケーションサーバ、クラウドのモニタリングツールからなる。データベースとしては、Google BigTableのかわりに、Hadoopを使ったHBaseもしくはHyperTableを使用可能。