2019年2月4日のブックマーク (2件)

  • はるかぜちゃんの「ぼく」は日本語の進化? 専門家解説がかなり深い

    はるかぜちゃんの「ぼく」は日語の進化? 専門家解説がかなり深い ツイッターで有名な「はるかぜちゃん」こと、俳優の春名風花さん。はるかぜちゃんは、自分のことを「わたし」ではなく「ぼく」と言うことでも知られています。「女の子なのに、なぜ?」と違和感をもつ人もいますが、劇作家の平田オリザさんは「日語の構造的な問題がある」と言います。どういうことでしょう。

    はるかぜちゃんの「ぼく」は日本語の進化? 専門家解説がかなり深い
    yaguchi_m
    yaguchi_m 2019/02/04
    誰に対しても丁寧語で喋っていたら全く問題無いと思う。また、丁寧な言い方だとパワハラになりにくいのでは?
  • ファミマがこども食堂やることに何故か文句つけた藤田孝典氏へ様々な批判が集まる

    藤田孝典 @fujitatakanori ファミマがこども堂 3月から全国2千店、イートイン(朝日新聞) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190201-… 子ども堂の実践が市民の自発性や主体的な行動、子どもたちへの支援の場ではなく、資や企業の宣伝活動、社会貢献活動に堕した。また悪い先例がひとつ。 2019-02-01 19:14:21 藤田孝典 @fujitatakanori 子ども堂の意義は子どもに事を与えたり、交流の場所を作り出すだけではなく、関係者が地域の問題に気づき、自発的・主体的に社会構造へアプローチする場所、エンパワメントされる場所であったはずだ。資や企業の参入は子ども堂の意義を覆すし、ブームの終焉を意味する。あまりにも悲しい。 2019-02-01 19:26:25 藤田孝典 @fujitatakanori 何か当に子どもの貧困を生み

    ファミマがこども食堂やることに何故か文句つけた藤田孝典氏へ様々な批判が集まる
    yaguchi_m
    yaguchi_m 2019/02/04
    大きな事と小さな事、あるいは戦略と戦術を分けずにごちゃごちゃにして語るからこういう事になる。あと市民運動家の中には手作りとか自然を重視する人がいるけど、手作りって、少数の人にしか届かない。