タグ

ブックマーク / zariganitosh.hatenablog.jp (6)

  • 必要最小のgemの作り方とインストール - ザリガニが見ていた...。

    gemは、Rubyのライブラリ管理のコマンド。Rubyのライブラリを検索・インストール・アップデート・削除など、苦労最小で操作する仕組みを提供してくれる。今までgemを使って、多くの素晴らしいライブラリをインストールしてきた。しかし、自分が作ったものをgemでインストール可能な形式で公開したことはなかった...。 できることならgemでインストールできるようにしてみたい。では、自作のRubyコードは、どうすればgemでインストールできるようになるのか?果たして、簡単にできることなのか?調べてみた。 作業環境 MacBook Pro Retina15 OSX 10.9.5 Rubyバージョン $ ruby --version ruby 2.0.0p481 (2014-05-08 revision 45883) [universal.x86_64-darwin13] Gemバージョン 最新のG

    必要最小のgemの作り方とインストール - ザリガニが見ていた...。
    yahihi
    yahihi 2014/10/16
  • 日本の祝日に関するメモ書き - ザリガニが見ていた...。

    の祝日を出力するJPDateクラス(jcal.rb)を作成する上で調べたことを、忘れないようにメモ書き。 リンク先の各サイトの素晴らしく貴重な情報には、とても感謝しています。 カレンダーに関する知識 ユリウス日(Julian Day) 春分・秋分に関する知識 二十四節気の略算式 天文メモ 1900年から2099年対応の二十四節気(春分・秋分も含まれる)を求める数式が紹介されている。 実際よく利用しそうな200年間を1つの数式で算出できるので、とっても便利な数式である。 春分・秋分の日 - 仕事に役立つエクセル実践問題集 http://hp.vector.co.jp/authors/VA006522/zatugaku/syunbun.txt よく見かける以下の数式は「暦計算研究会編 新こよみ便利帳」が出典元のようだ。 春分の日の計算式 (3月XX日) 1851-1899年通用=int(1

    日本の祝日に関するメモ書き - ザリガニが見ていた...。
    yahihi
    yahihi 2014/10/01
  • よりシンプルに日付と時刻の表示書式を整えるには... - ザリガニが見ていた...。

    Rails 2.1からの日付と時刻の表示はUTCが標準になり、そのままの環境では以下のように表示されてしまう...。 <%= user.updated_at %> 2008-08-08 04:52:49 UTC 以前に比べれば日人にとっては分かり易い表示だが、決定的に問題なのは日の時刻と9時間ずれていること。 タイムゾーン その環境を決めているのは、config/environment.rbの以下の部分。 その部分をコメントアウトしてみると... # ---------- config/environment.rb ---------- Rails::Initializer.run do |config| ...(中略)... config.time_zone = 'UTC' ...(中略)... <%= user.updated_at %> Fri Aug 08 04:52:49 +

    よりシンプルに日付と時刻の表示書式を整えるには... - ザリガニが見ていた...。
    yahihi
    yahihi 2012/04/14
  • 全部覚えたいviの使い方 - ザリガニが見ていた...。

    前回、なるべく覚えないで使えるようになろう!と模索していたが、やっているうちに全部覚えたくなってしまった...。viおよびvimは、とてつもないポテンシャルを備えていることを、調べるほどにひしひしと感じる。viの魔力にハマった感じ。しかし、とてもじゃないが全部網羅できない...。 ダウンロード(UTF-8なviで開く用) #### この表の用例 esc = escキー ⏎ = enterキー space = スペースキー tab = tabキー delete = deleteキー ctrl-x = controlキーを押しながら x を押す option-x = optionキーを押しながら x を押す command-x = commandキーを押しながら x を押す fn-x = fnキーを押しながら x を押す A・B = 「AあるいはB」の意味。似た機能を1行で併記する時に使う #

    全部覚えたいviの使い方 - ザリガニが見ていた...。
    yahihi
    yahihi 2012/03/01
  • なるべく覚えないviエディタの使い方 - ザリガニが見ていた...。

    viというエディタがある。長い歴史のあるエディタである。ユーザー視点で見ると、コマンドモード・入力モードという二つのモードがあって、モードを切り替えながらテキスト編集するスタイルである。GUI全盛のモードレスなエディタに慣れきってしまった自分には、かなり面らったエディタであった。初めて起動した時、文字も入力できず、終了の仕方も分からない...。何じゃこれは? そう思って調べてみると、viには非常に多くのショートカット的コマンドがある。その多さにまず面らう。とても覚えきれないと。以下は、自分で調べて理解できた使い方である。軽く100以上の操作がある。(これでもなるべく行を節約して書いたのに)しかも、以下の表でもすべてを網羅できている訳ではない。 どうにか、これらのコマンドをなるべく覚えないで、そこそこ使えるようになりたい。何を覚えて、何を覚えなくていいのか、探ってみた。 viエディタの使

    なるべく覚えないviエディタの使い方 - ザリガニが見ていた...。
    yahihi
    yahihi 2012/02/27
  • テスト結果を常に分かり易く - ザリガニが見ていた...。

    require 'autotest/redgreen'を有効にしてautotestを実行しておけば、テスト結果の下に緑や赤のバー「====」が表示されてそれなりに見易い環境なのだが、たまに特定のテストをrake testコマンドで実行した時はガックリする...。(黒1色でテスト結果が目立たないので。)そんな時はredgreenをインストールしておけば幸せになる。autotest/redgreenと同じ名前で紛らわしいが、以下のようにインストールして利用してみた。 インストール $ sudo gem install redgreen 利用方法 test/test_helper.rbに「require 'redgreen'」を追記した。(オレンジ色の部分) # test/test_helper.rb ENV["RAILS_ENV"] = "test" require File.expand_p

    テスト結果を常に分かり易く - ザリガニが見ていた...。
  • 1