タグ

2014年5月13日のブックマーク (8件)

  • きのこ組 組長 (@kinokokumi) | Twitter

    清楚で可憐な18歳。疑うんぢゃねーよっ。「発酵マニアの天然工房」出版。 発酵のメカニズム大公開。 がん予防に放射能対策レシピと裏技てんこもり。(不当捜査に逆告訴して不起訴)

    きのこ組 組長 (@kinokokumi) | Twitter
  • オンラインゲームで巡る被災地 グーグルが支援の催し (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    yajifun
    yajifun 2014/05/13
    イングレス
  • 廃炉求める住民 あいまいな態度に不安 「事故2度とあってはならない」 | 東日本大震災 | 福島民報

    荒廃した自宅の写真などを紹介する木幡さん 東京電力福島第一原発事故により、避難を強いられている双葉郡の住民は福島第二原発の今後を注意深く見守る。原発事故から3年2カ月が過ぎようとする今も明確な方針を示さない東電。福島第二原発は廃炉になるのか、それとも再稼働するのか。住民は不安を募らせる。 大熊町から会津若松市の松長近隣公園仮設住宅に避難している木幡ますみさん(58)は「第一原発の収束に全力を挙げるべきだ」と訴える。 5日から7日まで同市の會津稽古堂で開かれた事故発生後の被災地の様子を伝える写真展に自宅を撮影した一枚を展示した。3年が過ぎても戻れず動物に荒らされた。再稼働への不安を口にした。「福島第一原発も『絶対安全』と言われていたのに事故が起きた。他の原発が大丈夫だというが信用できない」 いわき市で避難生活を送る双葉町の30代男性は「二度と原発事故は起きてほしくない」と第二原発の廃炉を望ん

    廃炉求める住民 あいまいな態度に不安 「事故2度とあってはならない」 | 東日本大震災 | 福島民報
  • 第二原発行く末は 東電、方針示さず 自治体や議会は廃炉要望 | 東日本大震災 | 福島民報

    冷温停止中の東京電力福島第二原発。東電は1~4号機の今後について明確な方針を示していない 東日大震災と東京電力福島第一原発事故から11日で3年2カ月となる。事故を起こした福島第一原発1〜6号機(双葉、大熊町)は廃炉作業が続く。一方、震災に伴い冷温停止中の福島第二原発1〜4号機(富岡、楢葉町)の今後は宙に浮いたままだ。県、県議会、双葉郡の原発立地4町でつくる県原子力発電所所在町協議会などは「脱原発依存」を訴え、県内全10基の廃炉を求めているが、東電は第二原発をどうするのかについて言葉を濁している。県民の思いは政府や東電に届いているのか。福島第二原発の廃炉に向けた現状と課題を探る。 東電は事故の収束作業などが続く福島第一原発の廃炉を決定したが、福島第二原発については「国のエネルギー政策を見極めて判断する」とし、明確な方針を示していない。 県議会は原発事故から約半年後の平成23年10月、県内全

    第二原発行く末は 東電、方針示さず 自治体や議会は廃炉要望 | 東日本大震災 | 福島民報
  • 識者の目 廃炉解決の拠点に 福島大特任教授 清水修二さん | 東日本大震災 | 福島民報

    ■福島第二原発の活用や課題 県民が県内の原発全基廃炉を求める中、政府と東京電力は福島第二原発の廃炉について明言していない。第二原発をめぐる活用の可能性や今後の展望について、清水修二福島大特任教授(65)に聞いた。 −県民は福島第二原発の廃炉を求めている。 「廃炉にした場合、地域にどういう影響が出るかが問題だ。県、県議会、双葉郡の一部町村は県内の原発全基廃炉を求めている。県民全体の意思として廃炉が明確になった。こうした状況ではもう、国と東電はごり押しして再稼働することはできないだろう。客観的に考えても廃炉しかない。圧倒的多数の県民の同意が得られない以上、今後20〜30年経過しても動かすことはあり得ない」 −東電が福島第二原発の廃炉を明言しないのはどうしてか。 「経営上の理由が一番大きいと思う。政府も廃炉はやむを得ないとする一方で、他の地域の原発にも波及する恐れがあると考えているのではないか」

    識者の目 廃炉解決の拠点に 福島大特任教授 清水修二さん | 東日本大震災 | 福島民報
  • お探しのページは見つかりませんでした | 福島民報

    yajifun
    yajifun 2014/05/13
    2014年5月13日 県が立入検査
  • 美味しんぼ「不安 口にできなくなると問題」 NHKニュース

    「美味しんぼ」の問題を巡っては、地元、福島県などからの批判は当然だという受け止めと同時に、影響が波及して不安を抱える人たちがそれを口にできなくなるようなことになれば、大きな問題だと懸念する声も出ています。 科学技術と社会の関係を専門に研究している、大阪大学コミュニケーションデザイン・センターの平川秀幸教授は「今回の『美味しんぼ』の内容は科学的に一面的で、福島県など当事者の批判を招いたのは当然と言える。その一方で、原発事故の直後に鼻血などの症状を訴える人がいたことについて、なぜそういうことが起きたか、どれくらい起きていたかなど十分な調査はされていない。そうしたなかで今回のように『不安』を取り上げたことと、それを否定する反応が起きたことで、表に出せない不安を抱えた人たちが、それを口にすることすら抑圧されることになると大きな問題だ。同じ放射線量でも不安の感じ方は人それぞれで、行政は一人一人の不安

    yajifun
    yajifun 2014/05/13
    御用スレに入り浸ってコソコソやってた人が・・・まあいいや。見たら負け見たら負け。
  • 記者が歩く福島の今 都路のコメ作り 避難指示解除、農家に意欲 | 東日本大震災 | 福島民報

    田植えを控え、あぜ道整備が進む田村市都路町の田んぼ=1日 阿武隈山系に広がる静かな農村地帯にトラクターの稼働音が響く。田村市都路町の農業坪井久夫さん(63)は田植えの季節を控え、田のあぜ道を作る作業に忙しい。「消費者の『おいしい』の声が楽しみなんだ」 東京電力福島第一原発事故に伴う同町の避難指示が解除され、1カ月余り。コメを作付けする農家は、10数戸にとどまっている。人の手が入らず、雑草が生えたままの農地も目に付く。 坪井さんは昨年、3年ぶりに田植えを再開した。6代続くコメ農家。「自分の代で終わらせるわけにはいかない」。同市船引町の仮設住宅に避難していたが、片道40分かけて都路町まで通った。の千賀子さん(61)と共に農作業を続けて、出荷にこぎ着けた。懸念していたコメの放射性物質濃度は、基準値を大きく下回っていた。応援してくれていた原発事故前からの首都圏の顧客は出荷を喜び、購入してくれた。

    記者が歩く福島の今 都路のコメ作り 避難指示解除、農家に意欲 | 東日本大震災 | 福島民報