ブックマーク / www.cocoro-quest.net (18)

  • 怒りの感情は二次感情!怒りと向き合って穏やかに生きよう! - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    最近、何かで怒ったことはありますか?よく怒ってしまうという人は「怒りの感情」と向き合うことで必要以上にイライラしなくなります。 なぜなら、怒りは二次感情だからです。今回は、この「怒りは二次感情」ということについて書きたいと思います。最近、イライラしてしまうという人や、周りにイライラして怒っている人がいて困っているという方は参考にしてみてください。 もくじ もくじ 怒りは二次感情という意味 一次感情は何だろうか? 怒りは対立を生みやすい 相手にぶつかっても相手は動かない 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 怒りは二次感情という意味 近年、注目をされていることに「アンガーマネジメント」というものがあります。聞いたことありますでしょうか。アンガーマネジメントは簡単に説明すると、怒りをコントロールするというトレーニング方法のことです。 会社経営者やビジネスマン、スポーツ選手の間でも怒

    怒りの感情は二次感情!怒りと向き合って穏やかに生きよう! - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
  • 人間関係は減点式ではなく加点式にしてみる? - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    「あの人のここが嫌い」「あの人はもっとこうしたほうがいい」「自分のまわりはダメな人ばかり」など、自分のまわりの人達にバツをつけていることはありませんか。 つまり、人間関係が減点式になっている可能性があります。それを加点式に変えるだけでも人間関係は変わってくるのではないでしょうか。 もくじ もくじ 自分の周りの人はダメな人ばかり 減点式の対人関係は思考の癖 加点式の対人関係に変えてみる 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 自分の周りの人はダメな人ばかり 「あのは当にダメな人」などと、他人の行動がゆるせないと思うことはありかせんか。または、そんな風にイライラしている人が近くにいませんか。 もしかすると、自分の周りの人をダメだと決めつけるという人は、対人関係を減点式で見ている人たちの可能性があります。 減点式の対人関係は思考の癖 対人関係を減点式で見る人の特徴は、自分が「正しい、

    人間関係は減点式ではなく加点式にしてみる? - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
  • 「目標が続かない…」だったらシールとカレンダーで管理! - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    年始に立てた目標は順調に継続していますか。もしかすると、すでに挫折をしてしまったという人もいるかもしれません。また、そもそも目標を立ててないという人もいると思います。 今回は挫折しないで目標を継続させる方法をお伝えします。それはシールとカレンダーを使った簡単な方法です。 もくじ もくじ 年始に立てた目標は継続している? 簡単にシールとカレンダーで目標管理 まずは行動目標を決めよう! シールとカレンダーで目標管理するメリット モチベーション維持 記録できる(見える化) 持続性がある 目標管理する際の注意点 アナログにこだわる シールにこだわる 家族がいるなら家族の目につくとこに置くのもオススメ 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 年始に立てた目標は継続している? 1月も早いものであと少しで終わります。あっという間に時は過ぎていきます。皆さんは年始に目標をたてましたでしょうか。

    「目標が続かない…」だったらシールとカレンダーで管理! - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
  • あきらめたらそこで試合終了だよ…もう一度だけ挑戦しよう! - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    何かを始めて少しすると「もう嫌だ…」「もう疲れた…」「結果がみえない…」などと言ってやめてしまうのは勿体無いことです。 もちろん状況にもよりますので、精神がボロボロになったり、身体が疲弊しきっているのであれば、即座にやめた方いい。そんな時は、むしろ全力で「逃げる」コマンドを叩いて去りましょう! ただ、「挑戦してみたけどうまくいかない気がする…」「ちょっと失敗した…」ぐらいであれば、やめることは勿体無いと思うのです。何かに成功した人に話しを聞くと、必ず返ってくる言葉が「継続したことが結果につながった…」という言葉です。 まだ大丈夫そうであれば、「続ける」という選択肢もあります。今回は、あきらめる前に、もう一度だけ挑戦するメリットについて書きたいと思います。 もくじ もくじ あきらめたらそこで試合終了だよ 限界は「脳」が決めている やり遂げる力『GRIT』 疲れる前に「なまける日」を作ろう 最

    あきらめたらそこで試合終了だよ…もう一度だけ挑戦しよう! - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
  • 人からどう思われるか怖い!批判に動じない人間になろう - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    どうしても人の評価って気になりますよね。その気持ち痛いほどわかります。なぜなら、人はどこかで他人に認められたいと思っているのですから。つまり、人には承認欲求があるのです。 この承認欲求が強いと他人にコントロールされた生き方になります。どうせなら、自分で自分をコントロールして人生を歩みたいものです。今回は、批判にどうじない人間になろうという話です。 もくじ もくじ 批判を恐れてしまう心理 批判に動じない人間になるには? 賞賛にも注意! 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 批判を恐れてしまう心理 今、自分の人生を生きていると胸を張って言えますでしょうか。おそらく、多くの人が「う〜ん…」と返答に悩むことでしょう。どうしても、人間は他人の目を気にしてしまいます。なぜなら、人間には他人から認められたいという承認欲求があるからです。 ただ、この「他人の目」を気にしすぎると身動きがとれなく

    人からどう思われるか怖い!批判に動じない人間になろう - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
  • ケンカをしても長続きするカップル!悲劇に発展させない方法 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    恋人と付き合っていく上で避けて通れないのがケンカです。夫婦になってもケンカになることもあります。付き合った当初はケンカなんてしなかったのに、長年一緒にいるとケンカになるということも少なくありません。 ケンカになっても実は心の中では「仲直りしたい」「別れたくない」「ケンカが悪いってことは自覚している」と思っていませんか。 今回は長続きするため悲劇に発展させない方法をご紹介します。決して、ケンカを推奨するのではなく、ケンカをエスカレートさせないための方法です。 もくじ もくじ ケンカの原因は日常にある ケンカをエスカレートさせない7つの習慣 ①人格否定しない ②相手の「こだわり」を貶さい ③自分たちの問題と捉えよう ④過去のことを言わない ⑤感情的にならない ⑥話し合う姿勢が大切 ⑦自分の気持ちを素直に伝える できれば、日頃からケンカの予防をしよう 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイン

    ケンカをしても長続きするカップル!悲劇に発展させない方法 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
  • 「人前であがる…」人見知りを克服して心を軽くする方法 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    「あなたは人見知りでしょうか」と尋ねられて「人見知りではありません」と答えられる人は少数派です。実は、日人は人見知りが多いと言われています。 人見知りの人は「人前であがってしまう…」「緊張して何も話せなくる…」という傾向があります。今回は、人見知りを克服して心を軽くしようというお話です。 もし、人見知りで悩んでいるという人は参考にしてみてください。 もくじ もくじ 誰もが人見知りで悩む時代 人前で緊張するのはなぜ? 人見知りの克服法7選 ①どんなときに人見知りするか考えよう ②呼吸法 ③自信があるフリをする ④イメージトレーニング ⑤小さな練習から始めよう ⑥見られる側から見る側の視点になる ⑦自分を褒める 人見知りを克服する4冊 人見知りが治るノート 一対一でも大勢でも人前であがらずに話す技法 対人関係療法でなおす 社交不安障害 人前で話すのがラクになる!5つの魔法 最後に 今日のク

    「人前であがる…」人見知りを克服して心を軽くする方法 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
  • 相手に気に入られたければ自ら話しかけよう - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    密かに好きな人がいたら、積極的に話しかけると良いでしょう。相手から来てくれる可能性を待つよりは、積極的に動いた方が断然いいです。 実は、自ら話しかけることで相手からも好意的に思ってくれることが心理学でもわかっています。 もくじ もくじ 人気者には人気者の理由がある 意中の相手は自ら話しかけよう 苦手な相手にも自ら話しかると良い 挨拶が一番カンタンで効果的 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 人気者には人気者の理由がある イギリスのマンチェスター・メトロポリタン大学のフィリップ・アーウィン氏は、5~6歳の子どもを対象に「どんな子どもが人気があるか?」というテーマで研究を行っています。 研究では、まずクラスで最も人気のある子供と嫌われている子供を抽出しました。その両者の子供を観察して行動の違いを比較したのです。結果、人気のある子供グループは、嫌われがちな子どもに比べると、6倍も多

    相手に気に入られたければ自ら話しかけよう - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
  • 幸せな人は不運を受け入れている - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    どうしても人間は、自分のダメなところや欠点に目を向けて悩みます。確かに、自分のマイナスポイントに目を向けることは辛く痛みを伴います。 でも、同じような境遇でも幸せな人と不幸せな人がいるのはなぜでしょうか。それは、不運を受け入れているかどうかだと考えます。 もくじ もくじ 自分のダメなところばかり考えてしまう心理 幸せな人は不運を受け入れている 幸せを感じる心が人を幸せにする ただ、万人がプラス思考になれない 欠点=ダメ人間ではないことを知る 日常の小さな幸せを感じる 他人の尺度で生きない 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 自分のダメなところばかり考えてしまう心理 自分の欠点ばかりを考えてしまう人がいます。自分のマイナスポイントばかりに目を向けしまい、「だから私はダメなんだ」というように、自分ができていないことを考える癖がついている人がいます。 このような人の特徴は、自己評価

    幸せな人は不運を受け入れている - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
  • 自分を変えたいのに変わらない理由と自分を変える方法 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    「自分を変えたいけど変えられない」ということはありませんか。人生、なかなか上手くいかないこともあります。ただ、こんな風に思ってしまうのは、実は心理学的にも理由がわかっています。 転職したい・引っ越したい・独立したいという大きなことから、日常でも同じ人とランチにいく、同じ通勤ルート、同じ車両など小さなことまで、人間は変化することに躊躇していしまいます。 それは、なぜでしょうか。そして当に自分を変えたいと思ったとき、一歩踏み出す勇気はどうすればいいのでしょうか。も「自分を変えたいな」と思っている人は読み進めてください。 もくじ もくじ 人は現状維持を選ぶ生き物 なぜ僕たちは現状維持を選びがちなのか 現状維持バイアスから脱却する3つのヒント ①現状を分析する ②第三者に伝え、意見を聞く ③小さな変化から試してみる 最後に 人は現状維持を選ぶ生き物 やりたいことはある、会ってみたい人はいる、行っ

    自分を変えたいのに変わらない理由と自分を変える方法 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
  • 勝ち組・負け組ってくだらない?自分なり価値観を持つことが大切 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    勝ち組」と「負け組」という言葉があります。いつからかよく聞くようになりました。そして、時々、僕たちはその言葉に振り回せれてしまうことがあります。 今回は「勝ち組/負け組」って価値観次第なのかなーというお話です。 もくじ もくじ 勝ち組・負け組の定義 人間は比較する生き物 世間体・常識・普通の呪縛 価値観次第なのか? 自分の価値観にする アドラー心理学のヒント 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 勝ち組・負け組の定義 いつからか「勝ち組」「負け組」という言葉をよく聞くようになりました。調べてみると、言葉の意味は以下のように定義されています。 【勝ち組】 勝負事に勝ったり、事業などで成功した者。人生の競争で望んだ地位や財産を得た者。 出典:かちぐみ【勝(ち)組】の意味 - goo国語辞書 【負け組】 勝負事で負けたり、事業などで失敗した者。人生の競争に敗れた者。 出典:まけぐみ

    勝ち組・負け組ってくだらない?自分なり価値観を持つことが大切 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
  • 「俺はまだ本気になってないだけだから」という心理 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    「俺はまだ気になってないだけだから」が口癖になっていませんか。このように言ってしまう人には、ある心理が隠れていました。 今回は、自分でも気づきにくい「俺はまだ気になってないだけ」に隠された人間心理について書きたいと思います。この心理はハッとさせられます。 もくじ もくじ あなたの最大の敵は自分自身である セルフ・ハンディキャッピングとは? セルフ・ハンディキャッピングのメリット・デメリット セルフ・ハンディキャッピングのメリット セルフ・ハンディキャッピングのデメリット セルフ・ハンディキャッピングを乗り越えよう! 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ あなたの最大の敵は自分自身である ジェフリー・エフファーは「権力」を握る人の法則 (日経ビジネス人文庫)というで、以下のように言及しています。 人がセルフ・ハンディキャッピングに走る論理は、拍子抜けするほど単純である。まず

    「俺はまだ本気になってないだけだから」という心理 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
  • 2016年買って「脳とカラダに」良かったアイテム12選 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    2016年はブログを開始した年でもあり、特別な年でもありました。そんな2016年に、個人的に購入して良かったものをご紹介したいと思います。 このブログらしく「脳とカラダ」に良かったアイテムを厳選してご紹介します。 もくじ もくじ 今年買って良かったもの振り返ってみます レンジでらくチン ゆでたまご2ケ用 p!nto 正しい姿勢の習慣用座布団 クッション CELEC ガラスティーメイト ディア GO型 Pebble Time Round 3WAY自立式ポータブルハンモック&ハンモックチェア 昼用・夜用アロマブレンドオイル La・VIE(ラ・ヴィ) のびーるフィットネス ハード 無添加ミックスナッツ 王様の抱き枕 Kindle Fire タブレット ロクシタン[L'OCCITANE]シアハンドクリーム パイロット Vコーン 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 今年買って良かったも

    2016年買って「脳とカラダに」良かったアイテム12選 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
  • 感謝日記の書き方!ハッピーになるスリーグッドシングス - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    日々、生きていると嫌なことや辛いことも多く起きます。すべて良いことだけが起きる人生とは限りません。ただ、そんな日常に意味を見出すことができると、日々も変わった景色で見ることができると思いませんか。 そのためにも、毎晩、寝る前に「その日にあった良いこと」を3つ記録する「スリー・グット・シングス」、通称「感謝日記」が効果的なのでご紹介します。 もくじ もくじ 「スリー・グット・シングス」の方法 意外と見つかる日常の小さな幸せ スリー・グッド・シングスの効果 書くことが脳に良い 感謝することが「セロトニン(快感物質」)の分泌を高める 科学的にも実証済み 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 「スリー・グット・シングス」の方法 「スリー・グッド・シングス」のやり方は簡単です。就寝前など夜の落ち着いた時間にその日にあった良いことを日記に3つ書き出すだけです。 あとは、これを日々の習慣にす

    感謝日記の書き方!ハッピーになるスリーグッドシングス - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
  • 「炊飯器で作る甘酒のレシピ」米麹甘酒の効果で美肌に! - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~

    寒くなってくると、暖かいものを飲んでホッとしたくなりますよね。僕は冬場になると、よく飲むのが「米麹の甘酒」です。今日はスーパードリンクでもある米麹甘酒の魅力を書きたいと思います。 もくじ もくじ 甘酒は2種類あるのをご存知ですか? なぜ甘酒がスーパードリンクなのかと言うと… 「飲む点滴」と呼ばれるほどの疲労回復効果 美肌効果 ダイエット効果 炊飯器で作る甘酒のレシピ 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 甘酒は2種類あるのをご存知ですか? 酒粕に砂糖を加えたものと、米麹を糖化させてつくったものです。カロリー面と、ノンアルコールなところから、僕はもっぱら後者の米麹の甘酒を飲んでいます。(お子様でもご年配の方でも大丈夫ですよ〜) なぜ甘酒がスーパードリンクなのかと言うと… 「飲む点滴」と呼ばれるほどの疲労回復効果 米麹甘酒の成分のうち、なんと20%はブドウ糖で出来ています。ブドウ糖

    「炊飯器で作る甘酒のレシピ」米麹甘酒の効果で美肌に! - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~
  • 女子力高い系男子がモテる!? 7つの特徴 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    一昔に比べて、最近は「女子力が高い男性」が増えてきたように思います。その名も「女子力高い系男子」です。 実は、この「女子力高い系男子」を彼氏にしたり、旦那にするとメリットが大きいのではないだろうかということです。つまり、「女子力高い系男子」にはモテる要素があり、見習うべきところが沢山あるのです。 今回は、そんな女子力男子の魅力について書いてみようと思います。 もくじ もくじ 女子力高い系男子って? 女子力高い系男子7つの特徴 ①健康的である ②聞き上手 ③気配りができる ④清潔感があるセンス ⑤感受性が豊か ⑥料理や家事ができる ⑦美意識が高い 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 女子力高い系男子って? その言葉の通り「女子力を身につけている男子」のことであり、「女性が得意とされてきた領域の能力が備わっている男性」を指すと言われています。 近年、男性向け化粧品が増えたり、料理

    女子力高い系男子がモテる!? 7つの特徴 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
  • 「でも、別れたくない…」恋人との口ゲンカは一晩寝かそう! - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    大好きな恋人と、口ゲンカになり、ついつい言い過ぎちゃったという人もいると思います。ささいな喧嘩から破局に繋がることも少なくありません。「でも、音では別れたくない」と思っていることもあるでしょう。 今回は、恋人との口ゲンカは一晩寝かしたほうがメリットが大きいというお話です。 もくじ もくじ 勢いに任せても良いことはない 言語的隠蔽(げんごてきいんぺい) だから、口ゲンカはじっくり一晩寝かせよう 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 勢いに任せても良いことはない これまで恋人と口ゲンカになったときのことを思い出してみてください。勢いのままに言いたいことを言ったはずが「なんで、あんなこと言ったんだろう…」「ちょっと言い過ぎたかな…」と後から思ってしまった経験はありませんか? 勢いに任せて発した言葉は、来の自分が考えている言葉ではないことがあります。実は、心でない言葉で相手を傷つ

    「でも、別れたくない…」恋人との口ゲンカは一晩寝かそう! - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
  • 職場の理不尽に怒らず おだやかに働く技術 by 横山 信治 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    職場で怒りそうになった経験、または実際に怒ったという経験をしたことはありませんか?職場の複雑な人間関係では、理不尽なことも起こります。そこで「怒り」を覚えたという人も少なくないでしょう。 今回は、「職場の怒り」をテーマにした書籍「職場の理不尽に怒らず おだやかに働く技術」を読みましたのでご紹介します。 もし職場の上司や同僚に「イラッ!」としていることがある人などは、参考にしてみてはいかがでしょうか? もくじ もくじ 怒りで失敗したことはない? 職場の理不尽に怒らず おだやかに働く技術 怒りは期待を裏切られた時に起こる 「自分は正しい」は、劣等感の裏返し 新しい感情に意識を向かわせる 自分を批判するに値する人物かどうかを見極める 辛抱しても我慢はしない 怒りはリスクにチャレンジする原動力 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 怒りで失敗したことはない? これまでに誰かに怒って失敗

    職場の理不尽に怒らず おだやかに働く技術 by 横山 信治 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
  • 1