タグ

2016年4月5日のブックマーク (11件)

  • 再配達を減らせるiPhoneアプリ「ウケトル」--ヤマト、佐川、日本郵便に対応

    イー・ロジットの関連会社であるウケトルは4月5日、荷物の再配達を減らせるiPhoneアプリ「ウケトル」を正式に公開した。2015年10月からのベータテスト、12月のオープンベータテストを経て、アプリの操作性や安定性を向上させたという。料金は無料。 ウケトルは、ヤマト運輸、佐川急便、日郵便の3社に対応しており、荷物が今どこにあるかを正確に把握できる。Amazon楽天のアカウントを連携させることで、追跡番号を自動登録し、荷物の発送状況を自動で追跡するほか、発送時、荷物が届く直前、受取人不在の際にプッシュ通知してくれる。 事前に名前や郵便番号などの情報を登録しておくことで、ワンクリックで同日の再配達を依頼することが可能。ただし、再配達の日時を変更する場合は、別途操作が必要になるとしている。

    再配達を減らせるiPhoneアプリ「ウケトル」--ヤマト、佐川、日本郵便に対応
    yamadadadada2
    yamadadadada2 2016/04/05
    これを活用して、毎回ノーミスで受けとる人にはポイント付与、逆に再配達多い人は追加料金もしくはコンビニ受取縛りとかできるといいね
  • ニッポンレンタカー、北海道の全車に「鹿避け笛」を搭載 - トラベル Watch

    ニッポンレンタカー、北海道の全車に「鹿避け笛」を搭載 - トラベル Watch
    yamadadadada2
    yamadadadada2 2016/04/05
    エゾシカ増えまくって大変らしいね。
  • 新人研修を他社に依頼→「皆さんの会社は採用ミス」理不尽すぎる研修に非難の声

    ゆるふわ怪電波☆埼玉 @yuruhuwa_kdenpa やりがいとか理念で組織を盛り上げようとするような会社はロクな会社じゃないから 社員の士気を上げるのは賃金と休暇や やりがいで飯がえるか pic.twitter.com/Bbcq7oYLDH 2016-04-05 07:57:26

    新人研修を他社に依頼→「皆さんの会社は採用ミス」理不尽すぎる研修に非難の声
    yamadadadada2
    yamadadadada2 2016/04/05
    こういうのがビジネスになっちゃう日本社会の未成熟さ。新社会人も企業側ももっと大人になろうよ。
  • 新米のママ・パパ必見!お宮参りに関するよくある疑問質問にお答えします!|お宮参りの流れ

    このサイトでは、初めてお宮参りにいくパパ・ママのための疑問質問にお答えしましょう。 日では赤ちゃんが生まれると必ず神社に足を運んでお参りをします。 健康と家内安全の祈願であり、どなたでも一度は経験をされているでしょう。 このとき、どんな服装で足を運べばいいのかわからないという方も少なくありません。 それらの悩みを解決する指南を致しますので、参考にしていただければ幸いです。 家族で赴いて、お参りをしましょう。 お宮参りは基スーツを着用して赴きます。 疑問質問でもっとも多いのが、家族全員で行ってもいいのかというものですが、お宮参りは神聖な儀式となるので近い親族のみで参加をするのが賢明です。 そのため、赤ちゃんとその両親・そして祖父母までにしておきましょう。 気を付けておきたいのが写真撮影で、なるべく社殿内ではカメラを構えるのは避けないといけません。 集合写真を撮影する場合はお宮参りが終わ

    新米のママ・パパ必見!お宮参りに関するよくある疑問質問にお答えします!|お宮参りの流れ
    yamadadadada2
    yamadadadada2 2016/04/05
    そうそう、スタートの時点で営業できてないと死ぬのよ。これはどんな業界に対しても同じことが言える。技術や品質の良さだけではダメ。
  • クックパッド、創業者「独裁」で失われる笑顔 証券部 井川遼 - 日本経済新聞

    「まさか」。料理レシピサイト運営のクックパッドのある社員は動揺を隠せない様子だった。原因は3月24日の株主総会後に発表された穐田誉輝社長の退任だ。経営方針を巡り対立していた創業者で取締役の佐野陽光氏の意向を受けた人事とみられ、新体制は異例の社長交代でスタートした。株式市場も動揺を隠せない。翌25日にクックパッド株は一時、17%安の1770円まで急落。経営混乱を警戒した売りが集中し、東証1部の値下

    クックパッド、創業者「独裁」で失われる笑顔 証券部 井川遼 - 日本経済新聞
    yamadadadada2
    yamadadadada2 2016/04/05
    会社を創業者のオモチャにしたらあかんわなぁ
  • 日本人コーヒー好きすぎ問題

    例えば自販機。 だいたい1列に10前後のドリンクが並んでいるが、 一番下の列はほぼ全部缶コーヒーじゃないか?下手したら真ん中の段の半分くらいまでもが。 冬の時期はもっと最低だ。ホットとコールドで同じコーヒーが4くらい売ってたりする。 あまつさえ一番上のペットボトルのとこにも500mlのカフェオレ売ってたりして。 それがまだある1社の自販機ならいい。きっとコーヒーに力を入れてるメーカーなんだろうと納得もする。 でも、C社もS社もA社もK社もそうじゃないか? 例えばコンビニ。 ドリンク売り場の冷蔵庫の向かって一番左あたりを見たら上から下までコーヒーの棚、ないか? 挙句最近はその場で淹れてます的な専用の機械置いてまで売っちゃったりして。 そう。最近の世の中、やたらコーヒー推しなのだ。 どうしたんだ日。アレか。 毎日5くらいコーヒー飲まないと眠くて死ぬくらい日の労働者は窮地か? たまにフ

    日本人コーヒー好きすぎ問題
    yamadadadada2
    yamadadadada2 2016/04/05
    増田がほしいのは飲み物じゃなくて、昔そこにあったトキメキみたいなものなんだね。でももうそれは無いんだよ。例え自販機が昔に戻ったとしても。
  • 「ラブライブ!」新田恵海AV出演疑惑で気になる「乳首の色」問題 | 東スポの芸能に関するニュースを掲載

    yamadadadada2
    yamadadadada2 2016/04/05
    繊細チンピラ的なものを感じるw
  • 【全文公開】伝説の漫画編集者マシリトはゲーム業界でも偉人だった! 鳥嶋和彦が語る「DQ」「FF」「クロノ・トリガー」誕生秘話

    鳥山明の名作漫画『Dr.スランプ』に、則巻千兵衛博士のライバルとしてアラレたちに立ちはだかるDr.マシリトなるキャラがいたのを皆さんは、覚えているだろうか。 このキャラのモデルになった人物こそが、今回インタビューする白泉社代表取締役社長・鳥嶋和彦氏にほかならない。 彼の編集者人生は数々の伝説に彩られている。新人賞にかすりもしなかった新人漫画家・鳥山明を一から育て上げ、何百枚にも及ぶボツ原稿を出したあげくに、『Dr.スランプ』や『ドラゴンボール』などの名作をタッグで世に送り出したこと。鳥山明のみならず多くの漫画家にネタにされてきた、その“悪魔のような”強烈なキャラクター。そして90年代後半、週刊少年マガジンにジャンプが追い越された「暗黒期」に編集長として呼び戻され辣腕をふるい、『ONE PIECE』や『NARUTO』、『テニスの王子様』などの作品を次々に世に送り出し、再びジャンプを王者の座に

    【全文公開】伝説の漫画編集者マシリトはゲーム業界でも偉人だった! 鳥嶋和彦が語る「DQ」「FF」「クロノ・トリガー」誕生秘話
    yamadadadada2
    yamadadadada2 2016/04/05
    すごいな。も少し色々つけたして本にしても良さそうな。
  • 「毎年4、5人は死んだよ」小金井桜の戦前の花見を知る人物が衝撃の告白!

    かつて東京の花見スポットといえば、上野ではなく、王子の飛鳥山と小金井桜(こがねいざくら)だった。 飛鳥山は今も名所として知られているが、小金井桜の方の知名度はさっぱりである。 それもそのはずで、現在は排気ガスと桜の高齢化によって、すっかり廃れてしまい見る影もない。 しかし、かつて玉川上水に2000が植えられたという見事な桜は、歌川広重の浮世絵にも描かれ、明治16年には天皇も見に来たほどの見事な桜であった。 最寄りの駅は中央線の吉祥寺から少し進んだ「武蔵小金井」になり、最盛期には臨時駅ができるほどの大変な賑わいだったという。 僕はたまたま玉川上水沿いの釣り堀であった84歳のおじいちゃんと話していたら、「当時はすごかったよ~毎年4、5人は死んだよ」という。 どういうことだろう、詳しく話を聞いてみることにした。 命がけだった昭和の花見 -小金井桜って昔は有名だったんですよね 「そうだよ。私が小

    「毎年4、5人は死んだよ」小金井桜の戦前の花見を知る人物が衝撃の告白!
    yamadadadada2
    yamadadadada2 2016/04/05
    今の漁業の闇をみてると魚屋がDQNてのはありえなくもない話かなと
  • 【軽自動車】 男が軽に乗るのがダサい風潮って何なの?考え古くない? - 全マシニキは今日も全マシ

    ※2019年4月更新 全マシニキは今日も全マシィィィッ! 全マシニキです! 今回は世間の風潮に対しての疑問です。 みなさんはどんな車に乗ってますか? そんなに軽自動車ってダサい? 世の中には「男が軽自動車に乗るのはダサい」みたいな風潮ありますよね。 もちろん、世間でどの程度ダサいと思われているかは知りません。 でしたが、この記事を作成する前に少し検索かけてみたのですが、やっぱりダサいという意見が多かったですねw 私は別にそうは思いませんが・・・。 ※この記事を最初に執筆したのは2016年でした。 私(30代男性)の愛車 そんな私も20代からずっと軽自動車に乗っています。 理由はただ一つです。 車にまったく興味がありません。 だから車にお金をかけるのがもったいないです。 できるものなら車なんか所持したくありません。 維持費がバカにならないですからね。 裕福ではありませんが、貧乏でもありません

    【軽自動車】 男が軽に乗るのがダサい風潮って何なの?考え古くない? - 全マシニキは今日も全マシ
    yamadadadada2
    yamadadadada2 2016/04/05
    まぁ無理に高いもの買わなくていいとは思うけど、乗り心地やラゲッジの広さとか選ぶ基準はブランド以外にも色々あるよね。
  • 出勤原理主義

    保育園関連のブクマ見てると、保育園設置は絶対。後々、不要になろうが今必要(バス事故再来を思わせるように保育士の質も無視)だからと必死。それでいて勤務先に対して多様性ある働き方は求めない。会社に出勤したい人が多いんだなぁとびっくり。 働き方を変えて行く方が、これから世に出てくる人にとってもよいように思うのだけど、みんな職場が好きなんだな…。 自分の勤務先は事情によっては自宅作業してもOKなデスクワーク。タイムロスがあるし、出勤するのは面倒くさい。自宅で作業してた方がよくわからん営業の電話を受けずに済んだりしてはかどる。 営業、接客業とかは難しいけど、それ以外なら在宅勤務のが楽だろうと思う。そもそも公立の保育園って駅から遠いところばっかり!送り迎えのロスは結構なもんだよ。そんでもみんなその苦労を買ってでも保育園に割と早い時間に子供を預けて、満員電車に乗って会社に出社して仕事をしたいんだよね。

    yamadadadada2
    yamadadadada2 2016/04/05
    確かに在宅勤務に補助金ってのはアリかも。