タグ

2010年8月12日のブックマーク (10件)

  • perlメモ:alarmを使ったタイムアウト処理

    perlでalarmを使ってタイムアウト処理を行う方法。割り込みとか、アラームとか、タイマーとかタイムアウト処理とか言ったりします。 perlでWebをGETするプログラムを書いたりすると、相手のサーバーが死んでいると、応答が無くなってプログラムが止まったままにになったりします。WebのGETにかかわらず、通信関係ではよくあることですが、例えば複数のURLを定期的にチェックするプログラムをperlで書いたときにチェックしてるURLのうちの一つでもサーバーが落ちたりしてると応答が帰ってこなくて他のURLまでチェックできなくなってしまったりします。これでは困るので、タイムアウト処理が必要になるのですがその場合に重宝するのがalarmです。 perl.comのサンプルソースをチョットいじったサンプルです。 下記のサンプルだと実行後while(1)の所で無限ループに陥ってしまいますが、その前で a

    perlメモ:alarmを使ったタイムアウト処理
    yamadar
    yamadar 2010/08/12
    alarm はタイムアウト処理に使う
  • perl - use Carp; # warn() と die() だけじゃなくて : 404 Blog Not Found

    2008年06月30日04:00 カテゴリLightweight LanguagesTips perl - use Carp; # warn() と die() だけじゃなくて 以下のエラー処理の方法にちょっと口を挟みたくなったので。 エラー処理を行う。 - サンプルコードによる Perl 入門 warn() vs. die() まず、warn()の使い方。エラーに対して使ってはいけません。warnはその名の通り、あくまでもエラーではなく警告です。エラーの際にはdie()を使わなければなりません。 警告とエラーの違いですが、警告は「続けて処理してもいいけど、これはあなたの意図ではないかもしれません」という場合、エラーは「このままでは処理を続けられません」という場合です。 たとえばperlの場合、抜けた引数はundefなので、数値としては0、文字列としては''として解釈されます。それらをデフ

    perl - use Carp; # warn() と die() だけじゃなくて : 404 Blog Not Found
    yamadar
    yamadar 2010/08/12
    dieだけじゃなくてcroakも使おう
  • CakePHPでモバイルサイト開発 - 2日目 - - 不思議なサービスをつくる新人プログラマーの日記

    yamadar
    yamadar 2010/08/12
    docomoの携帯はXHTMLで。
  • id属性とname属性 : やむにやまれず

    2007年05月06日01:17 by 山崎泰宏 id属性とname属性 カテゴリ小技JavaScript Tweet sparklegate Comment(0)Trackback(1) IEだと以下でiframe内のスクリプトにアクセスできるみたい。 Firefoxだとthis.other_pageにプロパティが見つからないとしてエラーになります。 <iframe src="child.html" id="other_page"></iframe> <script> ...(snip)... this.other_page.someFunction(); ...(snip)... </script> Firefoxでも動くのは以下。id属性ではなくname属性を使う。 <iframe src="child.html" name="other_page"></iframe> <scrip

    id属性とname属性 : やむにやまれず
    yamadar
    yamadar 2010/08/12
    id属性と違って、name属性は一意性がないですよ、という話。
  • IEだと真っ白で何も表示されない。 - 他のページと同じ作りのはずなのに、ある特定のページだけソースはあるのにIEだと真っ白で何も表示... - Yahoo!知恵袋

    IEだと真っ白で何も表示されない。 他のページと同じ作りのはずなのに、ある特定のページだけソースはあるのにIEだと真っ白で何も表示されてしまいます。 エンコードをUnicode(UTF-8)にすると表示されます。 原因がよく分からずにいます。 宜しくお願いします。 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja"> <head> <meta name="description" content="文章" /> <meta name="keyword" content=

    IEだと真っ白で何も表示されない。 - 他のページと同じ作りのはずなのに、ある特定のページだけソースはあるのにIEだと真っ白で何も表示... - Yahoo!知恵袋
    yamadar
    yamadar 2010/08/12
    あるある。meta http-equiv="Content-Type" で文字コード指定する。
  • イメージツールバーを表示させない

    Internet Explorer 6では一定以上のサイズの画像の上にマウスカーソルを持っていくと、が表示されます。これを表示させなくするための方法を紹介しましょう。 ユーザー側での対処法 Internet Explorer上部のメニューから変更が可能です。ツール⇒インターネット オプション⇒詳細設定タブ⇒(かなり下のほうの)マルチメディア⇒イメージツールバーを有効にするのチェックを解除しましょう。これで表示されなくなります。 サイト運営側でのやり方 イメージツールバーを表示させたくないページで、HTML文書のHEAD要素内にMETA要素で以下のように記述を加えておきます。 <meta http-equiv="imagetoolbar" content="no"> Internet Explorerは表示するページにこの記述があると、イメージツールバーを表示しないようになります。分割してイ

    yamadar
    yamadar 2010/08/12
    meta http-equiv="imagetoolbar" content="no" でイメージツールバーが表示されなくなる。
  • 文字コード宣言は行いましょう(HTML) - Web標準普及プロジェクト

    文字コード宣言は行いましょう(HTML) HTMLで日語を使用する場合、そのファイルの保存方法が複数存在します。 それはいくつかのルールを使用して日語を保存し、ブラウザがそのルールに則って読みとることで表示するためです。 このルールのことを文字の符号化方式と言います。 何故文字コードの宣言が必要なのか 保存する時の文字コードとブラウザが読みとる時に使う文字コードが違っていると文字化けが発生してしまいます。 これは一部の符号化方式を除き、そのファイルがどのような文字コードで保存されたものなのかをブラウザが判別できる確実な手段が無いために発生します。 しかし、そのHTMLファイルの作者がブラウザに対してどのような文字コードで保存したのかを明示することによってブラウザは確実に表示できるようになります。 それが文字コードの宣言です。文字コードは次のようにmetaタグを使って宣言します。 ISO

    yamadar
    yamadar 2010/08/12
    たしか先頭512byteで宣言しなければならなかった気がする。
  • Googleなどのサーチエンジンに携帯版サイトを認識させる方法 - [携帯 + 携帯] ぺんたん info

    携帯でGoogleなどの検索エンジンを使っている人は多いと思います。 しかしリンクした先がPC版のサイトでがっかりするケースもしばしば。 PC版もモバイル版もあるサイトを運営している人にとっては、 やっぱり携帯端末からアクセスされたらちゃんとモバイル版をインデックスして欲しいものです。 そんなときには<head>と</head>の間に、<link>を書くと、 サーチエンジン、ブログサイト、ソーシャルブックマーキングサイトといった 外部のサイトのモバイル版ページから、モバイルページに正しくリンクすることができます。 <link media="handheld" href="【モバイル版URL】" type="text/html" rel="alternate" /> <link media="handheld" href="【モバイル版URL】" type="application/xhtm

    yamadar
    yamadar 2010/08/12
    link rel="alternate" media="handheld" で、サーチエンジンに形態版サイトを認識させる。
  • metaname="verify-v1"の必要性・重要性を教えてください - SEO対策のため、極力ヘッダ内をシンプルにしよ... - Yahoo!知恵袋

    meta name="verify-v1"の必要性・重要性を教えてください SEO対策のため、極力ヘッダ内をシンプルにしようと考えています。 そこで『meta name="verify-v1"』についてなのですが SEOを第一に考えたとき、このタグは必要なのでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答のほどどうぞ宜しくお願い致します。 >mintblue213さん ご回答いただきありがとうございます。 サイトの件ですが、前担当者より引き継いだため、引継ぎおよびメタ関連ついて私の認識不足でした。 現在ITギアというアクセス解析サービスを利用しており、Googleからのアクセス状況も確認できるようです。 こういった場合、Googleのアクセスの面においてこのタグは必要でしょうか? 重ねての質問大変申し訳ありません。

    metaname="verify-v1"の必要性・重要性を教えてください - SEO対策のため、極力ヘッダ内をシンプルにしよ... - Yahoo!知恵袋
    yamadar
    yamadar 2010/08/12
    meta name="verify-v1" はGoogleアクセス解析用。入れたほうが良さげ
  • 現在、ヤフーエクスプローラー用に<METAname="y_key"content="">を入れてますが、この下にグーグル用の<m... - Yahoo!知恵袋

    現在、ヤフーエクスプローラー用に<META name="y_key" content="" >を入れてますが、この下にグーグル用の <meta name="verify-v1" content="" /> を追加したら、両方に有効になるのでしょうか? 現在、ヤフーエクスプローラー用に<META name="y_key" content="" >を入れてますが、この下にグーグル用の <meta name="verify-v1" content="" /> を追加したら、両方に有効になるのでしょうか?

    現在、ヤフーエクスプローラー用に<METAname="y_key"content="">を入れてますが、この下にグーグル用の<m... - Yahoo!知恵袋
    yamadar
    yamadar 2010/08/12
    meta name="y_key" はヤフーエクスプローラ用。