タグ

2011年12月17日のブックマーク (12件)

  • ねこキャット - 猫の写真・動画ダラ見サービス

    ねこキャットについて ねこキャットは、 「frickr」 「Picasa」 「Youtube」 に投稿されているいろんなの写真と動画を、 掲載元サイトが提供するAPIを利用して検索し、独自アルゴリズムのフィルターを通して表示しています。 機械抽出のため、一部の種類と写真・動画が一致しない場合があります。 ご了承ください。

  • 原発事故「収束宣言」に波紋 ネット調査で9割以上「妥当ではない」

    政府が東京電力福島第1原子力発電所の事故について、事故収束に向けた工程表の「ステップ2」が終了し、「冷温停止状態」を宣言したことについて、世論からも異論が続出している。現時点では報道各社による世論調査の結果は発表されていないが、ネット上の調査では、実に9割以上が違和感を表明している。 東京新聞社説「幕引きとはあきれ返る」 野田佳彦首相は2011年12月16日夕方の会見で、「原発の事故そのものは収束に至ったと判断される」とも表明。だが、記者からは 「被災地から見ると、なかなか容認できないという空気が強いが」 といった質問も出ていた。 12月17日の新聞各紙では、1面では「原発事故収束を宣言」(朝日)といった首相会見の内容をストレートに伝えるケースが多かったものの、社説では 「『収束』宣言は早すぎる」(朝日) 「事故収束宣言 幕引きとはあきれ返る」(東京) といった、「『収束』宣言」の拙速さを

    原発事故「収束宣言」に波紋 ネット調査で9割以上「妥当ではない」
    yamadar
    yamadar 2011/12/17
    妥当じゃないよ。当然です。
  • 『ビンランド』のその後(後編) - ヴェネツィア海洋大学 海洋史学部 附属図書館

    ArchivesLog inRSS ヴェネツィア海洋大学 海洋史学部 附属図書館 大航海時代オンラインNotos鯖のプレイヤー ルクレッツァ・ロッソのお届けする、大航海時代の裏話などなど…だったのですが、現在休止中のため単なる歴史おこぼれ話ブログになりました。 なんとか、ブログランキングの方には最新記事が更新されるようになったようです。 良かった、良かった。 エントリーのタイトルは、ほとんどインスピレーションで決めています。なので、ほとんど意味のないことがしばしば。 昨日の記事のタイトルは、フライデーとかの清原番長の記事風にしてみました。分かる人だけ分かってくださいw そんな、レイブ・エリクソンの冒険記も今回が最後。では、どうぞ。 (前回の記事はこちらから。 前編、 中編) その後、この冒険行は、人々の間で「言い伝え」として語り継がれることになりました。 例えば、ドイツ歴史家でもあり大聖

  • アメリカ大陸を発見したのは誰だ?(前編) - ヴェネツィア海洋大学 海洋史学部 附属図書館

    ArchivesLog inRSS ヴェネツィア海洋大学 海洋史学部 附属図書館 大航海時代オンラインNotos鯖のプレイヤー ルクレッツァ・ロッソのお届けする、大航海時代の裏話などなど…だったのですが、現在休止中のため単なる歴史おこぼれ話ブログになりました。 再開一回目の内容は、ヴァイキングのジントック氏によれば、 「あれは、俺の評判を落とそうとする、ネガティブキャンペーンだ!」とのこと(たぶんチガイマス)。 コミックスが出るのを、楽しみにしたいと思います。 ということで、日はリクエストにあった「レイブ・エリクソン」についてのお話じゃきー 「赤毛のエイリーク」とビャーン・ヘアヨルフソンという二人の人です。 「赤毛のエイリーク」は、現在グリーンランドと呼ばれる島を発見した人物でした。それは、アイスランドの西にあります。 彼は、この地に人々を植民するために、島の名を「グリーンランド(緑の

    yamadar
    yamadar 2011/12/17
    あとでよむ!
  • 【動画あり】元東電社員の内部告発がヤバい件wwwwwwwwwww:キニ速  気になる速報

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 原発事故直後、東電が下請け会社に「死んでもいい人間を集めろ」と指示していたことが判明:ハムスター速報

    原発事故直後、東電が下請け会社に「死んでもいい人間を集めろ」と指示していたことが判明 Tweet カテゴリ東京電力 1:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/12/16(金) 20:56:51.30ID:QUIPP5bB0 福島第一原発に作業員として潜入し、働きながら隠しカメラなどで取材を行っていた、 ジャーナリストの鈴木智彦氏が、著書「ヤクザと原発 福島第一潜入記」の発表に併せ、外国特派員協会で会見を開いた。 鈴木: 事故直後、東電は各社に死んでもいい人間を集めてくれと指示しました。 その時、原発内に入るのに放射能管理手帳は必要なかった。健康診断などもなかった。実際、そういうパニック状態だったことは間違いないが。 ところが東電は、当時の名簿、健康診断結果を出せと、先月あたり下請けに言ってきた。 もう辞めた人もいるし、あの状況下で誰が入ったかも正確にわからないし、3月4月に働くための健

  • Qetic

    Feature 書道×ヒップホップの現在地——書道家 万美 / MAMIMOZI、幕張メッセで筆をふるう Interview

    Qetic
  • 50mmレンズ 近接描写F4勝負 Part.2 | Xylocopal's Photolog

    続いて、右のカメラのシャッタースピードリング上部の等倍切り出し画像を比較してみます。 50mmといっても、微妙に画角が違いますし、55mmの場合はもっと違います。 右下部分を基準にして、720pixels×480pixelsに切り出してみました。 シャッタースピードリングの"250"にフォーカスを合わせていますが、微妙に前ピン、後ピンになっているのは前述のとおりです。 どうか、想像力をふくらませながら、ご覧になってください。 このテストでは、偶然私の手元に集まった様々な程度のレンズを使っています。 ジャンク箱の中から発掘したものもありますし、ebay経由でドイツやオーストリアからやって来たものもあります。 中には、絞りの動きが渋いものや、真っ黄色に変色したものもあり、その程度は実に様々です。 そんなわけで、あまり公平なテストではないかもしれません。 結果を鵜呑みにしず、各自の判断を優先して

    50mmレンズ 近接描写F4勝負 Part.2 | Xylocopal's Photolog
    yamadar
    yamadar 2011/12/17
    こういうの、いいね!キノプラスマットが欲しい。
  • 【放射能漏れ】“目標達成”を強調 会見で東電社長 - MSN産経ニュース

    野田佳彦首相が東京電力福島第1原発の事故収束を宣言した16日、東電の西沢俊夫社長は、政府・東電の共同記者会見に出席、感情を込めながら「多岐にわたる困難な問題に直面したが、解決した」と、用意した文書を読み上げ“目標達成”を強調した。 東京都千代田区の東電店3階に設けられた会見場には、細野豪志原発事故担当相をはじめ、経済産業省や文部科学省の幹部らがずらりと並んだ。細野氏に続いて会見場に入った西沢社長はまず、報道陣に向かって深々と頭を下げると、関係者への感謝の言葉も口にした。 細野氏は「日が瀬戸際で踏みとどまったという意味で大きな日だ」と強調したが、報道陣からは「事故収束」の認識に疑問を投げかける質問が相次いだ。

    yamadar
    yamadar 2011/12/17
    宮城ですが被害受けてます。多くの人が放射能への不安をいつも何処かに感じる日々になってしまったと思う。/毎度なんだが、成果を強調する姿勢が、もう。ふ ざ け る な ・・・!!
  • 11の「やめたこと」で実現した1000万ダウンロード突破【スマホ2011冬】 - 日経トレンディネット

    NHN Japan スマートフォンゲーム制作室 室長の馬場一明氏。「自分はいつも焼肉屋に行くとべ過ぎてしまう。自分のべる量も分からないのに、他人の作業量が分かるわけがないので、作業量の見積もりは不要」とのユーモアあふれる例えに会場は笑いにつつまれるシーンも 12月14日、スマホ関連総合カンファレンス「スマートフォン&タブレット2011 冬」(ベルサール八重洲)の「ゲーム開発」セッションでは、NHN Japan スマートフォンゲーム制作室 室長の馬場一明氏が登壇した。『ダーツ』や『フォトジグソー』など、直感的に遊べるアプリ「TEIBAN GAME」をいかにクオリティーを維持しながら、短期間で多数開発し、ヒットに結び付けたか。その舞台裏と独自の組織論を披露した。 これまでPCオンラインゲームを手がけてきた馬場氏が、スマホゲームアプリの開発を命じられたのは、東日大震災直後の今年3月。出され

    11の「やめたこと」で実現した1000万ダウンロード突破【スマホ2011冬】 - 日経トレンディネット
  • 人生を変えるためにやめるべきこと30個