タグ

2012年4月30日のブックマーク (23件)

  • [字幕動画]南極一人旅中、とあることで狂喜乱舞した瞬間をとらえた動画

    ノルウェーの探検家、アレクサンダー・ガンムさんは先日90日間かけて南極点までの道のりを単独往復することに成功しました。その道中の動画を公開しているのですが、旅の途中、とあることで狂喜したそうです。 それは86日目。南極点に到達し、元来た道を戻る最中に途中で残した荷物を回収して何かめぼしいものがないかどうか探していた時のことでした。 下の「Select Language」タブから「Japanese」を選択して再生すると字幕が表示されます。動画が表示されていない場合は、何度か「F5」キーを押してページの表示を更新してみてください。 Basic needs – extreme happiness – YouTube たった一人でお腹を空かせて歩いている時にこんなものを見つけてしまったら、確かに嬉しくてしかたありませんよね。 ちなみに「おいしかった?」という質問に対し、「基的にもうすごかった……

    [字幕動画]南極一人旅中、とあることで狂喜乱舞した瞬間をとらえた動画
    yamadar
    yamadar 2012/04/30
    まさに狂喜乱舞!動画を見た方も幸せになるw
  • http://hint.fm/wind/wind-bundle.js

    yamadar
    yamadar 2012/04/30
    Canvas描画のJS。コメントが笑える。 // I don't know why you're reading this boring file, // but please note that "pop" isn't always a population number. // The reasons are complicated, drop me a line if you really // care a lot about it :-)
  • Wind Map

    An invisible, ancient source of energy surrounds us—energy that powered the first explorations of the world, and that may be a key to the future. This map shows you the delicate tracery of wind flowing over the US. Wind map prints are available from Point.B Studio. Read more about wind and about wind power. The wind map is a personal art project, not associated with any company. We've done our bes

    yamadar
    yamadar 2012/04/30
    Canvasで描画してるっぽい。っていうかソースコードすげぇ!!
  • 元祖ディストピア、オーウェルの「1984年」がハリウッドでリメイクへ

    「国家による独裁と自由」で語られるありとあらゆる物語に影響を与えているといっても言い過ぎではないジョージ・オーウェルの小説「1984年」。何度か映画にもなっていますが、現在ハリウッドでのリメイクが進行しているそうです。 ジョージ・オーウェルの小説「1984」は、プロパガンダに密告、洗脳とあらゆる個性を否定し、すべてをコントロールしようとする狂った全体主義国家での物語。ナチスやソ連の独裁をモデルとして書かれたものですが、1948年のものとは思えないほどの先見性に富み、今なお多くの分野ですさまじい影響力を持ちます。 製作するのは、バラク・オバマ大統領の「HOPE」ポスター制作で知られるシェパード・ファイリーとイマジン・エンターテイメント(カウボーイ & エイリアンなど)、LBIエンタテイメント(幸せへのキセキなど)のチーム。ファイリーとイマジン社は「1984年」の映画化権の調査中、LBI社も映

    元祖ディストピア、オーウェルの「1984年」がハリウッドでリメイクへ
  • 途方もなくかわいらしい寝相で眠る子犬たちの写真40枚

    危険な自然界で生きてきたとはちょっと思えないような寝相でスヤスヤと眠っている犬たちの写真です。無条件でかわいい子犬ですが、さらに3倍くらいにはなってしまっています。もちろん成犬も可愛いですよ。 1. ?必殺!目隠し寝 2. 完全に電池切れです 3. 深夜の電車ホームにいる人っぽい 4. ちょっとセクシー過ぎます 5. 将来大物になりそうな予感 6. 少しニヤついている? 7. どうにでもしてくれ、まな板の上の犬 8. 牙が怖い 9. 集団はやばい 10. はみ出ていますよ! 11. ビシッ!! 12. スタイル抜群 13. コマネチ 14. 完全に酩酊状態 15. かわいい以外に言葉がでない 16. ハンモックを思う存分楽しんでいます 17. 下半身が… 18. とんでもないことになっている顔 19. 気持ちよさそうです 20. こちらの犬も恐ろしい表情です 21. 手がうらめしや 22.

    途方もなくかわいらしい寝相で眠る子犬たちの写真40枚
  • GW中にまとめて読みたい、Web制作者におすすめのスライド

    コーディングが上達するコツ / 【スマホ】UIUX / 重要なのは、毎日さわっ... / html5j.orgがHTML5+JavaScr...他...全8件

    GW中にまとめて読みたい、Web制作者におすすめのスライド
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 現代人の脳は腐ってきている?!脳に悪影響な4つの習慣 : エンジョイweb

    4月29 現代人の脳は腐ってきている?!脳に悪影響な4つの習慣 カテゴリ:ビジネス Tweet 脳は楽をするものだそうです。 話さない職場は赤信号。フリーズ前に「脳メンテ」せよ 1.会話の無い職場は危険 人との会話が無い環境でいると、「人の音声が聞き取れなくなる。」 電源がOFFになっている状態になります。 特にT関係の仕事やパソコンの前で仕事をすることが多い人が陥りやすいとのこと。 人との会話が難しい環境の場合は、1日最低1000文字の音読をすればよい らしいのです。だいたい新聞のコラム程度の量です。 2.単調な作業を続ける 最初は慣れない作業をしていると緊張感もあるし、考えながらするのですが 慣れてくると、考えずに作業をこなしてしまいます。 要はオートパイロット状態ですね。 こうして考えてみると、仕事の細分化や効率化することって脳には必ずしも 良くはないのです。 一つの仕事をするより、

    現代人の脳は腐ってきている?!脳に悪影響な4つの習慣 : エンジョイweb
  • オーパーツ怖すぎwww地球には人間の前に違う文明があったよな : 哲学ニュースnwk

    2012年04月29日08:00 オーパーツ怖すぎwww地球には人間の前に違う文明があったよな Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/28(土) 23:47:36.03 ID:rmc0PUTL0 検索したら色々出てきて怖すぎるwwwwwwwwww 地球誕生から今まで幾つかの文明が栄えては消えのくり返しじゃないのか 俺らもそのうち… ああああああああ怖いwwwww 7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/28(土) 23:49:23.36 ID:BgutEO230 恐いか? ロマンがあるだろ 44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/28(土) 23:56:57.76 ID:rmc0PUTL0 >>7 ピリ・レイスの地図ってあって 16世紀の地図が エジプトのカイロ上空から撮影した衛星写真の

    オーパーツ怖すぎwww地球には人間の前に違う文明があったよな : 哲学ニュースnwk
  • 世界の怪事件・怪人物

    No.170 女スパイ マタ・ハリ No.169 ゾンビの原点 No.168 不謹慎ゲーム No.167 「サンタフェの奇跡」と呼ばれる螺旋(らせん)階段 No.166 グーグルアース・グーグルストリートビュー No.165 奇妙な写真集2 No.164 人間を襲うUFO No.163 撮影された異星人の姿 2 No.162 テレビロケ取材中の怪異 No.161 ハチソン効果 No.160 奇妙な写真集 No.159 日における人肉 No.158 2036年からやって来たタイムトラベラー・ジョン・タイター No.157 人体発火現象2 No.156 数百人の少年を犯して殺害した同性愛者・ジル・ド・レ No.155 世界で最も有名なUFO回収事件 ~ ロズウェル事件 No.154 虐殺のあった屋敷を観光地化・リジー・ボーデン・ハウス No.153 UMA(未確認動物)07 ~ 物と偽物

  • かなり不思議、「人工筋肉」で動く本物そっくりのクラゲ型ロボットの動画

    いったいどうやって泳いでいるのか見ただけでは分からない海の生物・クラゲを、さらに最新技術で再現したのがこちらのロボット。カーボンナノチューブを応用した人工筋肉で、物そっくりにふわふわと泳ぎます。 Bioinspired Robojelly fuelled by hydrogen – YouTube アメリカ海軍が資金を提供しているこのプロジェクトには、バージニア工科大学、テキサス大学ダラス校などの研究機関が参加。海水から水素や酸素を取り出して燃料を補給することなく駆動し続けるロボットの研究がすすめられています。 中枢となるのは熱で形を変える形状記憶合金に白金のナノ粒子をコーティングした「人工筋肉」。この表面で白金を触媒とした水素と酸素の反応が発生、その熱で形状記憶合金が収縮し、そして熱はカーボンナノチューブの積層シートで拡散し、冷えて再び元に戻る……というプロセスで動作します。 アメリカ

    かなり不思議、「人工筋肉」で動く本物そっくりのクラゲ型ロボットの動画
  • この50年のうち、世界で最も早く普及した電子機器はなんでしょう?

    この50年の間に様々なハイテク機器が、ごくごく一般の人向けに販売されてきました。これらの電子機器の発売から7年後の普及率をまとめた結果が面白いことになっています。さて「一番早く普及した」電子機器は一体なんでしょうか。 答:ラジカセ 以下、順番はこの通り。音楽や映像機器はかなり早く普及したようですね。 1. ラジカセ 2. CDプレイヤー 3. DVDプレイヤー 4. ビデオデッキ 5. ポータブルCDプレイヤー 6. デジタルカメラ 7. コンパクトオーディオ 8. ステレオカラーテレビ 9. 留守番電話 10. 衛星チューナー内蔵テレビ 11. ビデオカメラ 12. コードレスフォン 13. デジタルテレビ 14. 携帯電話 15. プロジェクションテレビ 16. ネット接続用セットトップボックス 17. ファックス 18. デジタルビデオレコーダー 19. カラーテレビ 20. PC

    この50年のうち、世界で最も早く普及した電子機器はなんでしょう?
    yamadar
    yamadar 2012/04/30
    自己表現の欲求をくすぐるものは普及しやすかったのでしょうか。ある意味ブログや動画共有サイトの流行にも似ています。
  • アメリカを吹き渡る「風」の様子をほぼリアルタイムで表示するインタラクティブ地図「Wind Map」

    風とは気圧の高いところから低いところに向かう空気の流れ。天気図では「高気圧」と「低気圧」の同心円模様でなんとなく見えるだけですが、これを実際に流れで見られるマップがこの「Wind Map」。ほぼリアルタイムで風の流れを見ることができます。 「Wind Map」はアメリカ国立気象局が提供しているデジタル予報データベースを可視化したインタラクティブマップ。データは1時間ごとに更新されるため、ほぼリアルタイムで風の吹き方を見ることができます。 Wind Map マップをクリックすると好きな部分を拡大可能です。縮小はちょっと無理な様子。 過去の風の吹き方もアーカイブされています。 Wind Map: Gallery ソース:Wind Map

    アメリカを吹き渡る「風」の様子をほぼリアルタイムで表示するインタラクティブ地図「Wind Map」
  • 人工知能を産むための人間そっくりの骨格と筋肉をもったロボット「ECCEROBOT」

    よくある「ロボット」は、人間の代わりに様々な作業をさせるために作られていますが、こちらの「ECCEROBOT」はちょっと違います。これは「知能」を生み出すための機械の体。当に「知能」を作り出すには人間そっくりのボディを通じて、色々なことを感覚させないといけないのではないか……というコンセプトで作られています。 私たちは両手両足、五感を通じて色々なことを感知し、脳で処理します。知能はそれらの情報をもとに様々な発達の仕方をします。 当然私たちの体が感じることと、他の動物が感じることというのは違います。犬の嗅覚やチーターの脚力があれば、おそらく世界はまったく違って見えてくるでしょう。私たちの人間らしさ、というのは「人間のボディ」を持っていることによるところが大きいのです。 これは逆に言えば、知能を作る、と言った場合にはその入れ物が重要になるということになります。「考えられるもの」だけでは人間の

    人工知能を産むための人間そっくりの骨格と筋肉をもったロボット「ECCEROBOT」
  • 15万ドルで人工衛星を買い取って無料インターネット接続の提供を目指すプロジェクト「Buy This Satellite」

    先進国では既にインターネットは「なくても困らない」から「ないと困る」状態にシフトしつつあり、ネットにアクセスできる人とできない人で生活に格差が生じるケースも出てきました。そんな中、世界中の人に無料のネット接続を提供するため、倒産した通信会社の人工衛星を15万ドルで買い取ろうというNGOが現れました。 インターネットは情報提供の手段としてもっとも安価で効果の高いもので、先進国ではニュースをはじめとしてあらゆる情報が一気にこの新しいメディアに集中しつつあります。 その中には求人情報や行政手続など生きていくのに不可欠なものも含まれます。ところがこうしたものを最も必要とする貧困層は、インターネット接続に必要な費用をまかなうことができず、情報を利用することができません。 また、発展途上国には回線そのものが存在しないところがまだまだ多くあります。例えば風力発電のための風車を手作りするために、Googl

    15万ドルで人工衛星を買い取って無料インターネット接続の提供を目指すプロジェクト「Buy This Satellite」
  • これはやりたい、8組の一卵性4つ子たちが仕掛けるイタズラ動画「Quadruplets」

    同じ服を着た同じ顔の4つ子のカップル、次々に道を聞いてくる4つ子など、あらゆる手段を使ってニューヨークの公園の人々を驚かせるいたずら動画の紹介です。仕掛けられた人たちが、何が起こっているのかわけが分らない状態になってしまうのもうなずけます。 以前にDNAでも紹介したパンツをはかずに地下鉄に乗るいたずらイベント「No Pants Subway Ride」など、すでに100以上のミッションを実行しているニューヨークを中心に活動するイタズラ集団「Improv Everywhere」がまたやってくれました。 目的は、公園を歩く人々をとにかくびっくりさせること。これは間違いなく驚いてしまいます。 Quadruplets – YouTube 同じ服装で4人揃って歩く4つ子 ヒゲまでもほぼ同じ4人が同じベンチに腰掛けています 密談中 4つ子のカップルたち。圧巻です。 いやーすごい、すごいのですがこの動画

    これはやりたい、8組の一卵性4つ子たちが仕掛けるイタズラ動画「Quadruplets」
  • 「Apple I」から「iPhone 4」までApple製品の進化の歴史をまとめた画像45枚

    筐体のデザインは性能には直接関係しないものの、所有欲をくすぐるためには必須の条件。Apple社の製品がウリにし続けているポイントでもあります。ガレージで開発された手作りキット「Apple I」から2010年の「iPhone 4」まで、進化の歴史をまとめてみました。 1. 1976年 – Apple I スティーブ・ウォズニアックがほぼ独力で開発した、世界初のパーソナルコンピュータの一つ。 2. 1977年 – Apple II 技術者以外の一般の愛好家でも使用可能なコンピュータとして製造された最初のオールインワンタイプのコンピュータ製品。 3. 1978年 – Disk II AppleⅡ用フロッピー・ディスク・システム。 4. 1979年 – Apple II Plus マイクロソフト社製「Applesoft BASIC」が搭載され、電源投入時にBASICインタープリタが起動したマシン。

    「Apple I」から「iPhone 4」までApple製品の進化の歴史をまとめた画像45枚
  • ついつい目がいく、とても魅力的なデザインの紙バッグ29種類

    物を買ったときにお店でくれる紙袋は、そのままそのお店の動く看板として活躍してくれるのでしっかりデザインされているものがたくさんあります。ついつい目がいってしまうとても魅力的なデザインをしたお店の包装バッグの紹介です。 1. 多少の勇気が必要 2. ネックレス 3. 自閉症の子どもたちへ手を差し伸べる広告 4. 目が勝手に…。 5. 片方が透明なバッグを有効に使っています 6. 危ない 7. 分かりやすい 8. 二度見しちゃいますね 9. 動物もの 10. 手がーーー。 11. 笑顔がコワイ 12. 目が合いそうです。 13. いつでもかかってきなさい! 14. ファッションショーでも 15. 空中浮遊 16. おさげ 17. きれいな歯です 18. 五輪 19. 痛いーーー 20. 献血は大事です 21. ワークアウト 22. 間違いなくテレビです 23. 力持ちの働き者たち 24. 使う

    ついつい目がいく、とても魅力的なデザインの紙バッグ29種類
  • 「うちの猫が手術したんだけど、一晩中こうだったんだ……」という画像に感動の声

    手術の麻酔からうまく覚めてくれるかどうか、ちゃんと元通りになるのか……手術の終わりを待つ側は気が気ではありません。そしてそれは人間だけでなく、動物同士でもお互いを思いやる気持ちは変わらないのです。 こちらが「うちのの子宮除去の手術をしたんだけど、その子の兄がずーっとつきそっていたんだ」というコメントとともに貼られた画像。 掲示板には感動の声が。 しっぽもスプーニングしてる こんな写真を見せられるなんて今日1日楽しく過ごせそうだ 玉ねぎをどけてくれ。誰だこんなところで玉ねぎ切ってるやつは には不思議な能力があるように思います。 うちのネコ達はぼくが寝ている時に胸や腹に飛び乗ってくるって悪い癖があるんだ。数年前、盲腸の手術をして家に帰ってきたとき、真夜中に切ったばかりの腹に飛び乗ってくるんじゃないかってとても心配だった。 寝るとすぐ、一番年上のがやってきて、いつもは頭の横で丸くなるんだ

    「うちの猫が手術したんだけど、一晩中こうだったんだ……」という画像に感動の声
  • お値段たったの2000円、USBメモリサイズのパソコン「Raspberry Pi」が登場間近

    10年前、まさか25ドル(約2000円)で超小型パソコンが買える時代が来る、といったらおそらく鼻で笑われたことと思いますが割とあっさり実現してしまいました。教育機関向け、すべての児童にパソコンを1台ずつ与えるべく「Raspberry Pi Foundation」がUSBメモリサイズのPCを作り出しました。 ノートパソコンのようにディスプレイと電源など複数のハードウェアをひとつに組み合わせると技術的にも難しく、また故障した際に全部交換となるためどうしても導入・運用コストが上がってしまいます。 その代わりに機能を絞り、大量生産することで価格をぐっと下げるという計画。1台当たりの目標価格を25ドルとしていますが、これだけシンプルなハードウェアなら十分達成できるでしょう。 OSはUbuntuなどを想定。デスクトップを軽量なものに入れ替えればさらに快適に使えそうです。GIMPのようなグラフィックソフ

    お値段たったの2000円、USBメモリサイズのパソコン「Raspberry Pi」が登場間近
  • 天才アラン・ケイが1982年に構想していた「オンライン百科事典」のある世界

    個人向けの「パーソナルコンピューター」という概念を初めて生み出した天才計算機科学者アラン・ケイは、アタリ社の首席研究者だった1982年にオンライン百科事典「Intelligent Encyclopedia」を構想していました。インターネットがここまで普及することなど誰も予想していなかった当時、天才の目にはどういう未来が映っていたのでしょうか。 これはアラン・ケイとブリタニカ百科事典の編集者であったボブ・シュタインの構想を、ディズニーアニメーターであったグレン・キーンが絵に起こしたもの。 一人一人が端末を持ちそれぞれが必要な情報を見ていたり、ワイヤレスでサーバーにアクセスしていたりというのは今ではごく普通の風景ですが、この絵が描かれた1982年には自動車電話すらそれほど多くは見られなかったことを考えると、相当正確に「モバイル・コンピューティング」の姿が予見されていたことが分かります。 1.

    天才アラン・ケイが1982年に構想していた「オンライン百科事典」のある世界
  • 飛ぶ幾何学、自らを反転しながら空中を浮遊する「SmartInversion」の動画

    数学的に理屈が合っているのは分かっていても、気持ちとしてはこういうものが空を飛んでいることに不安を覚えざるを得ない形の浮遊機械がこの「SmartInversion」。全体が裏返るように変形して推進します。 「SmartInversion」は、スイスの数学者パウル・シャッツが発見した「裏返された立方体(シャッツ立体)」を利用した飛行機械。 ヘリウムを満たした三つのひし形の袋を頂点でつなぎ、自らを裏返し続けることで推進します。 操作はスマートフォンで。 動画はこちらから。 Festo SmartInversion – YouTube 動きは面白いものの制作したFesto Bionic Learning Networkでは「何に使えば分からない」状態らしく、現在ドイツ国内で面白い使い方を募集しているところ。「荷物を吊るす」というしょーもない考えとは比べ物にならないくらいユニークがアイディアが飛び

    飛ぶ幾何学、自らを反転しながら空中を浮遊する「SmartInversion」の動画
    yamadar
    yamadar 2012/04/30
    なんだか面白い。
  • そんな目で見つめられたら……非常に眼力の強い子ネコ達の写真50枚

    若干閲覧注意気味な画像かもしれません。思わず自らの罪を告解して修行の日々をおくってしまいたくなるかもしれないくらい眼力が強い子ネコ達の写真です。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31. 32. 33. 34. 35. 36. 37. 38. 39. 40. 41. 42. 43. 44. 45. 46. 47. 48. 49. 50. こんなまっすぐな目で見つめられると、家に引きこもってしまいそうです。 ソース:50 Kittens Giving You Kitty-Cat Eyes

    そんな目で見つめられたら……非常に眼力の強い子ネコ達の写真50枚
    yamadar
    yamadar 2012/04/30
    良い写真がいっぱい