タグ

2023年6月23日のブックマーク (4件)

  • 豚肉を切った包丁を“洗わずに”野菜をカット…鳥羽シェフ、“不衛生行為”発覚で料理人としてもピンチ(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

    中毒になる可能性のある不衛生行為が 6月15日、鳥羽氏の地元である埼玉県戸田市の『とだPR大使』は人からの申し出により退任。兵庫県神戸市の六甲バターは、‘25年に開催される大阪万博出展のためのサポート契約を結んでいたが、6月16日付けで解除したことを発表した。 「バイオテクノロジー企業のユーグレナは20日、コーポレートシェフとして起用していた鳥羽周作氏との契約を今月14日付で解除。不定期出演していたNHKの『きょうの料理』は27日に出演予定だったものの、内容が変更。同番組のホームページで公開されていた鳥羽氏のレシピが削除されるなど、事実上の降板となりました」(スポーツ紙記者) 6月14日に自身のTwitterに投稿した謝罪文には、 《今後は、改めてゼロから料理に向き合いたいと思います。自分が一番世の中にできることは何かと考えましたが、やっぱり料理しかありませんでした。少しずつでも、失っ

    豚肉を切った包丁を“洗わずに”野菜をカット…鳥羽シェフ、“不衛生行為”発覚で料理人としてもピンチ(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
    yamaisan
    yamaisan 2023/06/23
    鳥羽氏に限らず誰でも叩けばホコリが出るわけで。要はワイドショーネタにされた時点で詰んでる。
  • 「作り置きして冷凍したおかずが何で数日するとダメになるのか」を科学者さんが解説ツイート→納得する人たち「冷凍庫入れたら無限だと思ってた」

    地主っ娘 @jinushimusume 作り置きおかずは2日後クソ不味いしミールキッドやお惣菜は業者の調味料の味に飽きて子供や夫がべてくれなくなるし結局その都度作るしかなくなってる。 2023-06-22 16:25:34 tnm, Ph.D. @tkmpkm1_mkkr せっかくなのでちょっと知識を使って作り置きして冷凍したおかずが何で数日するとダメになるのかという話をすると、あくまで冷凍庫の温度は-20℃くらいまでしか下がらないからなんですよね。純粋に近い水であれば0度で凍結するんですが、実は品って脂質とかタンパク質とか色々あるわけなんですけど twitter.com/jinushimusume/… 2023-06-22 16:29:06 tnm, Ph.D. @tkmpkm1_mkkr 「-20℃くらいでは凍結しない」んですよ。凍結しないというのは理系の言葉で言えば分子運動がまだ

    「作り置きして冷凍したおかずが何で数日するとダメになるのか」を科学者さんが解説ツイート→納得する人たち「冷凍庫入れたら無限だと思ってた」
    yamaisan
    yamaisan 2023/06/23
    てことは-65度以下になる家庭用冷凍庫はガチで需要があるはずだか何故ない?電気代半端ない?電圧でブレーカー落ちる?
  • おじさんを「前期おじさん」「後期おじさん」で分けてほしい

    まず、男の人生を期間で区切ってみる。 0歳〜17歳   子供    (18年) 18歳〜29歳 青年    (11年) 30歳〜65歳 おじさん  (36年) 66歳〜81歳 おじいさん (16年) こう見ると、人生81年のうち、36年もおじさんだと分かる。 (※日男性の平均寿命は81歳) 男のおじさん期間、長すぎない? だからおじさんを区別すべきだと思う。 30〜47歳 前期おじさん(18年) 48〜65歳 後期おじさん(18年) それか3つに分ける。 30〜41歳 前期おじさん(12年) 42〜53歳 中期おじさん(12年) 54〜65歳 後期おじさん(12年) ともかく、「おじさん」と一括りにするのは大雑把すぎるので、変えた方がいいと思う。

    おじさんを「前期おじさん」「後期おじさん」で分けてほしい
    yamaisan
    yamaisan 2023/06/23
    こういう定義はネガティブに利用されそう。後期おじさんから急に就職や婚活で足切りされたり。子無し後期おじさんとか呼ばれたり。
  • マンガやゲームにおいても、年齢による価値観の違いが消える「消齢化」が進んでいるらしい|徳力基彦(tokuriki)

    以前、カラオケの歌唱データを元に、年齢層による価値観の違いが消える「消齢化」が進んでいるという話をご紹介しましたが、同様の傾向がマンガやゲームにおいても見られるそうです。 象徴的なのがこちらのグラフ (出所:博報堂生活総合研究所)つい5〜6年前は、マンガアプリは40代50代はあまり使わないという印象が強かったのが、ここ最近は、若い世代と同じぐらいの規模になってきてるんだとか。 もちろん、マンガ全体が紙からアプリに移ってるんだという話ではあるんですが。 ゲームとかにしても、昔のシニア層はいわゆるゲームはあまりしなかったのに対して、今の40代、50代は子どもの頃からテレビゲームに触れている世代なので、ゲームに対する抵抗感薄かったりしますよね。 (出所:博報堂生活総合研究所)その結果、このグラフにあるように、コミック系アプリやゲーム系アプリに占める若者世代の比率が着々と下がってきているそうです。

    マンガやゲームにおいても、年齢による価値観の違いが消える「消齢化」が進んでいるらしい|徳力基彦(tokuriki)
    yamaisan
    yamaisan 2023/06/23
    佐々木俊尚さんの著書「時間とテクノロジー」の通り。ネットを通じて全世代が新旧コンテンツにアクセス出来るようになったから。若者も昭和コンテンツにハマる時代。