2016年10月21日のブックマーク (8件)

  • 電通、残業隠しか 過少申告指導、105時間→69.9時間 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    昨年12月に過労自殺した電通新入社員の高橋まつりさんが、労使協定で決められた残業時間(所定外70時間)内に収まるように、勤務時間を勤務表に過少申告するよう指導された疑いがあることが20日、分かった。東京労働局は、電通が残業時間をごまかすために全社的な隠蔽(いんぺい)工作がなかったかどうか調べている。 関係者によると、電通の社員は勤務表をパソコンで入力。始業と終業の時間を自己申告し、上司が承認して管理している。申告に基づく高橋さんの残業は、自殺する直前の昨年10月が「69・9時間」、同11月が「69・5時間」で、労働組合との取り決め上限である「70時間」のぎりぎりで記載されていた。 しかし、遺族側弁護士が、自動的に記録される入退館ゲートのデータを基に集計した残業は、月に130時間を超えることがあった。弁護士は「残業が70時間を超えると、正確に申告がなされなくなっていた。指導があったとみら

  • 「減産協議バブル」にとどめを刺すのは中国か 原油需要の伸びが減速、不動産市場崩壊という爆弾も | JBpress (ジェイビープレス)

    中国・北京の高速道路。中国のガソリン需要は増大を続けているが、国全体の原油需要が今後も増加するとは限らない だが、世界の原油市場は供給過剰の度合いを強めている。 OPECは11月末に開催される総会で日量3250万~3300万バレルに減産するとしているが、9月のOPECの原油生産量は日量3364万バレルと史上最高となった(前月比16万バレル増)。イラクが過去最大の生産量となり、リビアで輸出港の活動が再開したことなどがその要因である。サウジアラビアの原油生産量も日量1065万バレルと高水準を維持している。 非OPEC諸国の原油生産量も前月に比べて日量60万バレル増加した(ロシアとカザフスタンが増産)。このため、9月の世界の原油生産量は日量9720万バレルとなった。 足元が脆弱な中国の原油需要 一方、世界の原油需要は昨年の第3四半期以降伸び悩んでおり、今年第3四半期の伸び率はさらに低下していると

    「減産協議バブル」にとどめを刺すのは中国か 原油需要の伸びが減速、不動産市場崩壊という爆弾も | JBpress (ジェイビープレス)
  • 民進党が生き残るのための「唯一の道」はコレ!(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    ハムレットの心境 民進党は近い将来の衆院解散・総選挙で野党と共闘するのか。蓮舫代表は独自路線を語る一方、新潟県知事選の野党候補勝利を受けて「共闘路線が加速する」との見方もある。どちらに転んでも、民進にいい結果とはなりそうもない。 先の新潟県知事選では共産、社民、自由の各党が推薦した米山隆一氏が当選した。民進党は自主投票を決めておきながら、米山氏の追い上げが功を奏し優勢と伝えられた最終盤になって、蓮舫代表が急きょ応援に駆けつけるドタバタを演じた。 自由党の小沢一郎代表は10月18日の会見で「勝ちそうになったから応援に行くのは、野党第一党として主体性がなさすぎる」と批判した。よほど頭にきたのか「政権を取る気がないなら国民への背信行為だ。そんなのは解散したほうがいい」と党解散にまで言及した 共産党はかねて民進にラブコールを送ってきた。志位和夫委員長は選挙結果について「全国で野党と市民の新たな共闘

    民進党が生き残るのための「唯一の道」はコレ!(長谷川 幸洋) @gendai_biz
  • 習近平と李克強の権力闘争はあるのか?Part 2――共青団との闘いの巻

    習近平と李克強の間の権力闘争に関する第二弾として、今回は習近平が李克強の権力を削ぐために共青団(中国共産主義青年団)を弱体化させようとしているという報道に関して考察する。 【参考記事】習近平と李克強の権力闘争はあるのか?――論点はマクロ経済戦略 習近平が共青団を狙い撃ちしているという報道に関して 胡錦濤時代に中共中央書記処書記兼中共中央弁公庁主任として、胡錦濤の最も身近で仕事をしていた令計画が2015年1月7日に逮捕されたのをきっかけに、「習近平がついに共青団の弱体化に手を付け始めた」という報道が散見される。 これはとんでもない誤解で、腐敗撲滅に関しては、実は胡錦濤政権時代からあり、2003年に「中央紀律検査委員会 中央組織部」なる「巡視組」を設立させて、なんとか腐敗分子を摘発しようと試みていた。 しかし胡錦濤時代の中共中央政治局常務委員(チャイナ・ナイン)は、胡錦濤派(胡錦濤を支持する者

    習近平と李克強の権力闘争はあるのか?Part 2――共青団との闘いの巻
  • 【日本の解き方】都の「天下り」にメス入れるには条例作りで対応すべき 問われる行政トップの政治力

    東京都の天下りが「やりたい放題」である状況については先日のコラムで書いたが、具体的に天下りをなくす、または減らすには、どのような手法やプロセスが必要となるのか。 「天下りはけしからん」と言うだけなら簡単である。国においても同じで、天下りの弊害は歴代内閣で指摘されていた。過去を遡(さかのぼ)れば、1962~64年の第1次臨時行政調査会(会長・佐藤喜一郎三井銀行会長)においても、公務員制度改革が議論された。 国家公務員法の理念にもかかわらず、現状の公務員制度はそれと相当かけ離れており、天下り問題も指摘された。 81~83年の第2臨調(会長・土光敏夫経団連名誉会長)では、各論・技術論的な議論が行われた後、96~98年の行政改革会議(会長・橋龍太郎首相)は、その最終報告で、中央省庁再編の理念や具体案とともに、公務員制度改革についても提言された。 歴代の各政権では、それなりに天下りにメスを入れた

  • 伊藤忠が不夜城から「朝型勤務」に変わった理由

    1949年大阪市生まれ、74年東京大学経済学部卒業後、伊藤忠商事に入社。2004年常務執行役員繊維カンパニープレジデント、09年副社長を経て、10年4月より現職。 伊藤忠商事 社長 岡藤正広 社長就任後、短期間で数々の改革を実行し、長らく財閥系商社の後塵を拝してきた伊藤忠商事を総合商社ナンバーワン(純利益ベース)に成長させた。6000億円もの巨額投資に踏み切る一方、用心深くリスクコントロールをする繊細さを併せ持つ、岡藤社長の物を見る目、考え方を語ってもらった。 バックナンバー一覧 伊藤忠の経営改革の基理念 「か・け・ふ」の思想とは? 伊藤忠商事の社長応接室には、「か・け・ふ」の大きな墨書を飾っている。私が商売の三原則だと考える「稼ぐ」「削る」「防ぐ」の頭文字だ。「か・け・ふ」は、2010年に社長に就任して以来の経営改革の基思想であり、総合商社ナンバーワンの利益を生み出すための原動力にな

    伊藤忠が不夜城から「朝型勤務」に変わった理由
  • 多くの上司が気づいていない、部下が上司に望むこと 第71回 分かったつもりで分かっていない部下の気持ち | JBpress (ジェイビープレス)

    President Michel Temer waves as he takes office before the plenary of the Brazilian Senate in Brasilia, on August 31, 2016. (c)AFP/ANDRESSA ANHOLETE 私は公認会計士、心理カウンセラーとして数字と心理の両面から経営コンサルティングを行っている。その中でも部下との関係に関するご相談は多い。このご相談について考えるうえでは、まず部下が上司にどのようなことを求めているかを知る必要がある。 私は主催するセミナーや企業研修で「上司からしてもらったことで嬉しかったことは?」というテーマでディスカッションをしてもらい、そこで出た意見について発表していただくことがある。 その意見の中で最も多いのが、「上司が自分の気持ちを理解してくれたこと」である。 目標は達成で

    多くの上司が気づいていない、部下が上司に望むこと 第71回 分かったつもりで分かっていない部下の気持ち | JBpress (ジェイビープレス)
  • コミュニケーションの要諦は「察してくれ」に甘えないことなんだけど。

    コミュニケーションのコツは何か、と問われれば、 「聴くことが大事」 「相手の動作を真似よ」 「共感しなさい」 といった「相手に好かれるためのテクニック」が紹介されることが多い。 だが、仕事における、真の意味でのコミュニケーションのコツ、すなわち要諦は 「察してくれ、に甘えないことだよ」と知人であるコミュニケーションマネジメントの研修講師はいう。 「新しい働きかたで大事なのは「好かれるため」のものではなく「コラボレーションするため」のコミュニケーションなんだよ。つまり初対面でも、人間関係がそれほど濃密でなくとも、成果が出せるような。」 「ふーん。」 だが「察してくれに甘えない」と一言で言われても、具体的にはあまり良くわからない。 「つまり、どういうこと?」と聞く。 「コミュニケーションが不調で、お互いに不信感を持ったり、いがみ合ったりしているプロジェクトやスタートアップって、大抵「察してくれ

    コミュニケーションの要諦は「察してくれ」に甘えないことなんだけど。