タグ

2007年2月9日のブックマーク (9件)

  • かんたんすぎ かっこよすぎ Yahoo pipes « ku

    yahooyahooには似合わないくらいにかっこいいサービスを出した。その名も Pipes: Rewire the web とすごいサブタイトルがついています。rewriteはいい過ぎだけど。(よくみたらrewriteじゃなくてrewireだった) Pipes is a hosted service that lets you remix feeds and create new data mashups in a visual programming environment. と書いてあって、要するにフィードを混ぜたりするツール。UNIXのようにXMLデータをパイプをつないで処理したりできると便利だよね、というのは IBM dW : XML : XMLの論考: マイクロフォーマットのパイプストリーム - Japan にも書かれていた話。IBM dW の話は一般的なXMLの話で、行を単

  • キーボードでのWebブラウジングと「あとで読も」へのお役立ちツール

    今回は2種類のツールをご紹介します。1つはページの一部だけを「あとで読も」で送りたい人のためのもの。もう1つはFirefox限定ですが、多数のリンクを含むページでキーボードを使ったWebブラウジングを便利にする拡張機能です。 電車待ちなどで、2~3分の空き時間があるけど、を出して読むにはちょっと短い。そんなとき、携帯電話を開いて見ている人がここ数年は多くなりました。「気になる記事は――携帯電話で『あとで読も』」は、いま見ているページを携帯電話のメールに転送するツールの紹介です。 携帯のブラウザで読むのではなく、メールとして送ってしまうことのメリットは、テキストが携帯に保存されるため、電波状況に関係なく読めること。しかし、携帯ならではの欠点もあります。それはPCより画面が狭いため、1ページのうち一部だけ読みたい場合にはスクロールが面倒なことです。 Webページの一部だけ「あとで読も」できる

    キーボードでのWebブラウジングと「あとで読も」へのお役立ちツール
  • 「あとで読も」支援ツール「ここを読も」 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    サイドフィードから発表された「あとで読む」のモバイル版「あとで読も」の支援ツールを作ってみました。「あとで読も」と同じように、下記のリンクを右クリックしてお気に入りに追加してください。 [ここを読も] (RSSリーダーではリンクが表示されないのでページを開いてください) あとで読みたいページ上でまず[ここを読も]を実行します。そうすると、マウスオーバーした要素に赤枠が表示されるようになるので、読みたい部分をクリックしてください。そうすると、クリックした部分以外がページ上から消えます。 そのあとに[あとで読も]を実行すれば、表示されているテキストだけがメール送信されるという仕組みです。ページ全体のテキストを送信したくないときに使ってみてください。 DOMインスペクタのようにマウスオーバーしているページ上の要素を赤枠で示すので分かりやすいかと思います。選択し直したい時はブラウザをリロードしてく

  • 成城トランスカレッジ! ―人文系NEWS & COLUMN― - ステレオタイプを演じてバッシングを盛り上げる仮面ブロガー?

    …てな見出しをとりあえずつけてみましたが、「ストックキャラクター型ブロガー」(類型的な特徴を持つ虚構上の人格を演じるブロガー)とどっちがいいかなーとさっそく悩んでいます。どうしたものか。「ストックキャラクター型ブロガー」だと、人に自覚がなくてガチでそういう人というケースも含めて呼称できそうだけど、「仮面ブロガー」だと、敵対勢力や嘲笑の対象を貶めるためにわざと演じているというニュアンスが強くでるような気がする。 って、いきなり何のことかと思われたかもしれませんが、ウェブ上でその象徴価値を貶めたい対象がいた場合、その対象をあえて攻撃されやすいような形で自分が演じることで、対象の評判を下げるという試みをしているブログらしきものをいくつか見つけたのでして。しかもその手のブログは、推理はできても確定するのは難しい。そういえば匿名掲示板でわざと「いかにも」な書き込みをして対象の評判を下げようと画策す

    成城トランスカレッジ! ―人文系NEWS & COLUMN― - ステレオタイプを演じてバッシングを盛り上げる仮面ブロガー?
  • 「あの場所まで歩いて何分?」を把握する

    不動産物件の情報に表示されている「駅から徒歩○分」を信じて実際に歩いてみたところ、それより多くの時間がかかった経験はないだろうか。徒歩3分と書かれているのに5分かかったり、徒歩10分と書かれているのに十数分かかったりすることは決して珍しくない。 実はこれ、不動産公正取引協議会の規約によって「80メートル=1分」と定められており、どの不動産業者もこの数値を基準にしている。実際に歩いた道の長さの合計が400メートルであれば徒歩5分、800メートルであれば徒歩10分と表示されるわけだ。実際に歩くとプラスアルファの時間がかかるのは、これらの時間の中に、信号などで足止めをったり、坂道などで歩く速度が落ちることが考慮されていないのが原因である。 さて題だが、この「80メートル=1分(時速4.8キロ)」を応用すれば、歩いた時間から道路距離を算出したり、地図上の直線距離から徒歩移動時間を算出できる。例

    「あの場所まで歩いて何分?」を把握する
  • Passion For The Future: 最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか

    最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか スポンサード リンク ・最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか チェルノブイリ原発事故、スペースシャトル・チャレンジャー号爆発事故、スリーマイルアイランド原発事故、エールフランスのコンコルド墜落事故、ハッブル宇宙望遠鏡の主鏡研磨失敗、アポロ一号の火災事故など、古今東西数十件の世紀の大事故をケースとしてとりあげ、事故の発生メカニズムと人的要因を分析した。 研究書だが事故の前後の描写がドキュメンタリタッチで生々しく描写されていて、読み物としてスリリングである。現代の大事故は巨大なマシンが引き起こすものばかりだ。それを操る人たちは快適な制御室で計器類の前に座っている。計器上の数値から巨大マシンの状態を読み取る際に、重責のプレッシャーや長時間労働の疲れ、仕事への慣れなどの原因によって、認知や判断に誤りが生じ破滅へ至るケースが多い。 前兆のない大事故

  • アイデア次第で自在に変化する『すごいソファ』 | POP*POP

    この椅子はすごい。 自由に伸び縮みするソファです。しかも変化自在です。まずは映像でご覧ください! 座る人数に合わせて長さや形を変えられるので、ホームパーティーの時などに便利かも知れませんね。また収納時にはコンパクトに折りたたみもできるのでなかなかいい感じです。 似たような家具として「Molo Design」という会社のSoftSeatingがあります。こちらも紙でできているソファだそうです。 ↑ SoftSeating。伸び縮みするようですよ。 » Molo DesignのSoftSeating これらはもう家具の領域を超えた芸術ですね・・・。 ■ 関連記事 生き物みたいなテーブル『walking table』 | P O P * P O P 未来ロボット的に変形する『The expanding table』 | P O P * P O P

  • ブログにつまらないことを書かないために知っておくとよい10の心得(前編)

    以下は、ブログ論としてすっかり定着していることや、自分の経験から生まれたことを基にした、つまらないことを書かないための10の方法論である。これを参考にして、すばらしい記事を書いていただければ、筆者としてこれ以上の喜びはない。 なおこのエントリ自体がつまらないことに関しては、スルーしていただければ幸いである。 今回は、つまらないエントリを作成しないための方法を5つ紹介する。 サイトの更新を義務だと錯覚してはならない(どらみそら。より)リンク先の記事が非常に参考になるので、是非一度目を通してみて欲しい。 無理して書こうとすると、脳に負担がかかって、いい記事も悪いものにしかねない。きちんと頭の中を整理できる余裕がある状態で記事作成に臨むべきだろう。 もちろん、ブログは毎日書くことにも十分意義がある。しかし、ブログはあくまで趣味。自分が疲れない程度の更新が望ましいことは、言うまでもない。 自分の土

    ブログにつまらないことを書かないために知っておくとよい10の心得(前編)
  • ITmedia Biz.ID:A4用紙で自分だけのメモ帳を作る

    「1ページ目は表紙で、2ページ目はリスト、3ページ目からはカレンダーがいいかなぁ」――。そんな感じで自分だけのメモ帳を簡単に作れるのがWebサイトが「PocketMod」だ。 A4用紙を折りたたんでメモ帳代わりに使うことはないだろうか。手帳でいうと「超」整理手帳のカバーをつけないで使うイメージだ。誌「達人の仕事術」で仕事術を紹介してくれた日経新聞の関口和一さんも、A4用紙を4つ折りにして使っている。 この方法、手軽に使えて便利なので筆者も愛用している。だが、真っ白なA4用紙に書き込むのが少々味気なく感じることもあるのだ。そんな時見つけたのが「PocketMod」である。PocketModは、プリント用紙を表紙と背表紙など8ページに分割し、それぞれの“ページ”に、罫線や方眼、カレンダーなど好きなパターンを設定できるというもの。プリントアウトして、ハサミを入れつついくつか折り曲げれば簡単に簡

    ITmedia Biz.ID:A4用紙で自分だけのメモ帳を作る