タグ

2009年12月28日のブックマーク (6件)

  • 第3回 GTDのワークフローを体験(処理~実行編) | gihyo.jp

    処理 前回の収集編で書き出した「やるべきこと」のリストを用意してください。 GTDでは、「⁠やるべきこと」を処理するためのフローチャートが用意されています。 このフローチャートを見ながら処理することで、「⁠いつやるべきなのか?」「⁠当にやらなければいけないことなのか?」「⁠誰かに任せることはできないか?」などを簡単に分類することができ、次にとるべき行動が明確になります。 GTDのフローチャート 処理をする時のポイントとして「やるべきこと」リスト全てに対して行うということです。 「やるべきこと」が残ったままにはなりません。フローチャートの中で必ず分類されるようになっています。 分類する際の方法には、いろいろなやり方があります。一般的なやり方として、「⁠いつかやるリスト」「⁠資料リスト」「⁠プロジェクトリスト」などを別の用紙として準備しておき、書き写すという方法です。 別の用紙に書き写す方法

    第3回 GTDのワークフローを体験(処理~実行編) | gihyo.jp
    yamasho2
    yamasho2 2009/12/28
    GTD
  • GTDでお仕事カイゼン! 記事一覧 | gihyo.jp

    第6回誰でも始められるGTD+R(1) 仕事を成し遂げるためのカードゲーム 太田憲治 2007-07-02

    GTDでお仕事カイゼン! 記事一覧 | gihyo.jp
    yamasho2
    yamasho2 2009/12/28
    GTD
  • GTDに使えそうなデスクトップ壁紙7選

    デスクトップがゴチャゴチャしているという人は私も含めて必ずいるはず。デスクトップを整理するのと同時にGTDに生かせないかと思い、壁紙を探してみました。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! GTDデスクトップ壁紙7選 壁紙を配布しているものをまとめてみました。アイデアの素にするもよし、そのまま使うのもよし、是非一度実践してみてください。 1.GTDプロセス壁紙 ↑GTD初心者におすすめの壁紙。 入手はこちらから⇒GTD Desktop Wallpaper 2.デスクトップアイコン整理術壁紙 ↑これはデスクトップの整理が苦手な人におすすめかも。 入手はこちらから⇒Organizing your Desktop with an Wallpaper Image 3.GTDのプロセスを頭の中で整

    GTDに使えそうなデスクトップ壁紙7選
    yamasho2
    yamasho2 2009/12/28
    GTD
  • クセ毛に効く!44式卵・ヨーグルトパックのススメ : ライフハックちゃんねる弐式

    2009年12月23日 クセ毛に効く!44式卵・ヨーグルトパックのススメ Tweet 0コメント |2009年12月23日 11:12|美容・健康|ファッション|Editタグ :髪質改善癖毛ヘアケアヘアパック x">http://life9.2ch.net/test/read.cgi/diet/1162106698/ 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 8 :スリムななし(仮)さん:06/10/30 18:44 ID:? 44式は【癖毛】髪質改善【剛毛】スレで紹介され、大反響を呼んだ 髪質改善法。 紹介者のレス番号「44」から44式と称されるようになった。 極度の癖毛をしっとりとまとまらせる。 癖毛がなおったり、髪が薄い人にも効果があった。 その方法は まず市販されてるシャンプー類をやめる オリーブオイルや白い胡麻油(太白)をあたため地肌マッサージ 毛先までな

    クセ毛に効く!44式卵・ヨーグルトパックのススメ : ライフハックちゃんねる弐式
    yamasho2
    yamasho2 2009/12/28
    健康
  • 3人以上の会話のときに「会話に巻き込む」という考え方 - Attribute=51

    飲み会で友達と話していると、その友達友達(Aくん・自分とは初対面)が話しかけてきた。 彼らは2人で話しはじめてしまい、自分はうまく会話に加われなかったんだけど、 そのとき友達が何かにつけて、 「彼はAくんって言って、僕の大学生時代のときからの知り合いで」とか 「彼は今度会社を辞めて、サーファー向けのショップを出すんだ」とか 彼に関する話を振ってくれたのでした。 その友達のやり方を見て、「この人はホントにコミュニケーション能力が高いな」と思うと同時に、 「そういうやり方もあるのか」と思ったのでした。 「別の話題を振る」ではなく「会話に巻き込む」という方法 1対1の会話も悩みどころだったりしますが、 3人以上の会話というのも難しいものだったりします。3人に共通の話題というのがなかったりするからです。 そうするとどうしても会話が「1対1 プラス聞いている人1名」になってしまいがちで、 聞いてい

    3人以上の会話のときに「会話に巻き込む」という考え方 - Attribute=51
  • 人の話の聴き方が上手い人には共通する特徴があって、それは列記するとこのようなこと

    人の話の聴き方が上手い人には共通する特徴があって、それは列記するとこのようなことだと思う。 1.人の話をおもしろがって聞く。 2.なにか広がりそうなところがあると、そこを聞いてみる。 3.相手がなにを話しても、攻撃的にならず、たしなめ方が上手い。 4.自分の話もするのだけど、それはあくまで対比としてする。 5.自分の話をするときは、たいてい、一歩下がった位置でおもしろおかしい失敗譚が多い。 6.相手が話したがりそうなところを見つけるのが上手い。 7.話し手を全肯定する。 8.ちょっとぐらい矛盾があってもつっこまない。 9.相手の話を否定しない。 etc…… これってなんなのだろうと考えると、ホスト・ホステスの話の聴き方に近い。 ひとことで言えば、話し手を主役にするのが上手い人なのだと気付いた。 上司にすごく話の聴き方が上手い人がいたことがあって、課長待遇ぐらいの人だったのだけど、バイトの女

    人の話の聴き方が上手い人には共通する特徴があって、それは列記するとこのようなこと