タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (26)

  • 第11回 不動産サイト(前編) 十分な選択肢を与え絞り込むプロセスを提供:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    今回のポイント高額商材である分譲住宅はWebでの情報収集行為との親和性が高いユーザーは、まず場所やエリアを指定して物件を探していく物件検索では条件設定の柔軟性と適度な結果表示件数が重要物件検索では条件設定の柔軟性と適度な結果表示件数が重要明確で豊富な情報量がユーザーを引き付けるコツ問い合わせ促進のポイントは不安解消と必然性高額商材ゆえに検討に時間がかかることを前提にサイトを構築 ユーザーがインターネットを利用して活発に情報収集している分野に不動産がある。従来、ユーザーが住宅に関する情報を収集するには、新聞の折り込みチラシや住宅情報誌、または不動産会社の店頭などの選択肢があった。しかし、それぞれ以下のような制約を抱えていた。 ・チラシや雑誌のような紙媒体: 情報量の制約、印刷・配布のリードタイムによる情報鮮度の劣化 ・来店: 物理的・時間的制約 インターネットによる情報提供では、これらの

  • (16)大規模修繕を「スキップ」できる外断熱改修:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「外断熱」という言葉は、世のなかにかなり広まった。 建物のコンクリート躯体の外側に厚い断熱材を張りつけ、窓にも断熱性能の高い複層ガラスを入れる。いわゆる高気密・高断熱の代表的工法で、その省エネ性は従来の内断熱工法よりも優れる。欧米や近年の中国のコンクリート建物は外断熱が常識化。東京周辺でも外断熱マンションが建設されている。どちらかというと新しい工法のイメージが強かった。 ところが、この外断熱、既存の建物の「改修」に使うことで従来の発想を覆す効果が期待できる。耐久性がアップし、大規模修繕の周期を大幅に伸ばす可能性を秘めているのだ。改修におけるコロンブスの卵といえよう。 これが何を意味するか、マンションの管理組合に携わった方ならすぐお分かりだろう

    (16)大規模修繕を「スキップ」できる外断熱改修:日経ビジネスオンライン
  • NBonline(日経ビジネス オンライン):特集「イッセー尾形の人生コーチング」

    「障害があると、それだけでお客は温かい目になる。ポイントが高くて得だよね」 ハンディキャップがあってよかったじゃない、と森田さんは言います。冗談めかした口調で、「俺もほら、片脚になったら、何言っても、誰も怒らないものね」。 森田さんは、彼の障害にあえて視線が注がれるように芝居を組み立てようとしていました。参加者の中では目立つ存在だけに、何かにつけ「別格」扱いで、彼を引き立てます。役者としては、彼に代わる人がいない。そう思えるほどの頻繁な起用でした。 そのぶん、障害者だからとやさしく声をかけたりの「特別」扱いはしない。稽古のポイントを理解していないときには、他の参加者同様にキツいダメ出しをしていました。 【第8回】世界は「脇役」でできている より 俳優のイッセー尾形と、演出家の森田雄三が取り組んだ「演劇の素人を、4日間の稽古だけで番の舞台にあげる」破天荒な試み。そのルポは日経ビジネスオンラ

    yamasta
    yamasta 2008/04/17
     コーチングにも役立つ。面白い。
  • “勝ち組”以外のキャリア教育:日経ビジネスオンライン

    Copyright © 2006-2018 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved. モバイル版 | パソコン版

    “勝ち組”以外のキャリア教育:日経ビジネスオンライン
  • 第20回:マーケティングの特技は“非常識を常識に変える”ことである:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    マーケッターの別名は、妄想家であると肝に銘じよ かなり突飛なタイトルで始めましたが、これがマーケッターという仕事を面白くする、と大きな声で言いたいと思います。 考えてみてください、世の中を席巻するようなヒット商品。思いもつかなかったもの、やられたと悔しくなるもの、そんなことできるの、と感心するものばかりでしょう。 もともと、マーケティングとは、いま生きている人が潜在的に欲しいと願っているものを、具現化させて世の中の役に立つこと。消費者に、「うれしい!」「ありがとう!」と言ってもらえるものを提供すること。その行為を通して、メーカーと消費者がWin-Winの関係になること。そう思っています、私は。 とすれば、メーカーが開発したものを効率的に売っていくことをデザインするだけではなく、消費者の心に眠っているものを探し出して実現することが求められます。 では、消費者の心の中に眠っているものとは何か。

  • 談合消滅後の建設業界で何が起きているか:日経ビジネスオンライン

    名古屋市営地下鉄工事を巡る談合事件から1年が経過した。ゼネコンが独占禁止法違反(不当な取引制限)の罪で初めて起訴されたこの事件。名古屋地方裁判所は、談合で主導的役割を果たした大林組元顧問やゼネコン5社に有罪判決を出した。 この3月、政府は談合やカルテルの主犯企業への制裁強化を柱とした独占禁止法改正案を閣議決定。談合撲滅に向けてさらにアクセルを踏む。 地下鉄談合を最後に、姿を消したとされる大手ゼネコンによる受注調整。談合なき建設業界では何が起きているのか。とび土工や鉄筋工など建設職人の団体、大阪府建団連の会長であり、建設職人の待遇改善を訴える北浦年一氏に話を聞いた。 問 地下鉄談合を最後に、談合組織は消滅したと聞きます。談合はもう完全になくなったと考えていいのでしょうか。 答 ないない。(大手ゼネコンが仕切る)談合組織はほとんど潰れたから、もうほとんどないわ。これは、とてもいいことと考えてい

    談合消滅後の建設業界で何が起きているか:日経ビジネスオンライン
  • その売り上げでは、なぜバツなのか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「とりあえず開発を始めてしまおう。受注金額はおいおい決めればいい。黒字は確保できるだろう」。ソフトウエアなどの情報システム開発や建設工事で、これまで当たり前のように行われてきたこうした契約慣行は、もはや通用しなくなる。 というのは年の瀬も押し迫った昨年12月27日、企業会計基準委員会(ASBJ)は新しい会計基準を公表したからだ。その基準の名称は、企業会計基準第15号「工事契約に関する会計基準」。 この新基準の施行で、システム開発や建設工事にまつわる会計処理は、原則としてソフトウエアの開発もしくは建設工事(作業)の進捗に応じて収益や費用を計上する「工事進行基準」を採用することが明示された。工事進行基準に基づいた会計処理では、作業の進捗率が30%

    その売り上げでは、なぜバツなのか:日経ビジネスオンライン
    yamasta
    yamasta 2008/03/19
     システム開発の会計処理が変更される。
  • 第17回:“パワーブランドのつくり方” その5:大人を魅了したセクシーなアイスクリームの作り方:NBonline(日経ビジネス オンライン)

  • パソコンが示す色に注意しよう。色は色名から選ぶ。:日経ビジネスオンライン

    パソコンで文章を書いたり企画書を作成したりするとき、図やキーワードに色をつけることがある。色をつける操作では、通常、アプリケーションがお勧めする色を使ったり、カラーピッカーといってグラデーションから特定の色を選んだりする。だが、仕上がった色合いを見直すと、なんだかケバケバしい、いかにもパソコン的な色合いに違和感をもつことが少なくない。アメリカ人ならこういう配色を好むかもしれないけど、日人の色の感性には合わないという印象をもつこともある。そこを改善するには、色名から色を選ぶとよい。 パソコンのカラーセットが日人に馴染めない理由は2つある。1つはそもそもパソコンの色が、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)という光の三原色でできているからだ。光の三原色の仕組みはパソコンなど機械のためのものあって、人間の色彩感覚には合っていない。たとえばRGBのRが示す「レッド」は人間の目には普通の赤に

    パソコンが示す色に注意しよう。色は色名から選ぶ。:日経ビジネスオンライン
  • 立川らく朝の「落語で健康! 笑ってメタボ脱出」:日経ビジネスオンライン

  • 中国“A女”の悲劇:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 中国にも「負け犬」はいた。自らの力で高い社会地位を勝ち得、年収も男に負けない。容貌も美しい。そんな隙がない彼女=「A女」たちには、なぜか結婚相手が見つからないのだ。悩みは深く、自慢の娘に結婚相手を探そうと、数千人の父母たちが、日で言うところの「釣書」を持って公園に集まるほど。この現象の背景にはなにがあるのか。大好評の連載『中国動漫新人類』に続き、遠藤誉博士が中国社会にふたたび挑む。 記事一覧 記事一覧 2010年3月3日 番外編【最終回】 中国<A男>に会ってみた 銭の力で生き残れるのか、社会主義国家・中国中国“A女”の悲劇」を連載している間、私はたくさんの<A女>(高収入、高学歴、容姿端麗、でも結婚できない女性)たちの生の声を記事にしてきたが、その男性版、<A男>の話はご紹介したことがない。喧嘩両成... 2010年2月24日 番外編その3 40歳以上で恋愛経験

    中国“A女”の悲劇:日経ビジネスオンライン
  • 謎の人気サービス「プーペガール」とは?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    自社のサービスであっても「なんで、そんなに人気があるのかなぁ」と思うものも中にはあります。プーペガールもそんなサービスのひとつです。 まあ、ユーザーの98%が女性というサービスですから、私が直感的に理解できないのも無理はないといえば無理はないのですが、「はまってます」「夢中です」といった声だけでなく、1日あたり1ユーザー平均200ページビューという、データ的にも非常に「回遊性」が高いことが実証されており、今回はこの連載で皆様に報告する形で、自分なりにこのサービスの人気の秘密を理解したいと考えております。 モノを通じて自分語り プーペガールというサービスを一言で説明すると「ファッションに特化した登録制SNS」ということになります。「プーペ」というサービス名はフランス語の「人形」を指す言葉から来ていて、このネット上の分身にさまざまな洋服を着せ替えて楽しむサービスです。 さっそく自分でも登録して

    謎の人気サービス「プーペガール」とは?:NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • すべての人事制度は崩壊のタネを“内蔵”している:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    今回で6回目となるモチベーション・シリーズだが、正直いって、ここまでの5回、文脈の関係もあり、当初はいろいろ書いてみようと思索こそしてみたが、ついつい書き切れなかったこともある。 そこで、今日からの数回、この書き切れなかったトピックスの中から、どうしても書き残しておきたい、幾つかのテーマについて書いていく。 第1弾である今日は、すでに扱ったテーマだが「人事制度」に関して、別の角度から、物申すことにしたい。 そこで、まずはおさらいだが、僕は、すでに、『とかく人事制度の話はややこしい(同コラム2007年12月26日)』でも、書いた通り、人事制度の周辺を、 「能力」を「努力」に結びつけるのが、モチベーション 「努力」を「成果」に結びつけるのが、仕事の設定と目標設定 「成果」を「評価」に結びつけるのが、評価制度 「評価」を「報酬」に結びつけるのが、報酬制度 とシンプルに把握したうえで、いわゆる組織

    yamasta
    yamasta 2008/02/20
  • ケータイ・CGM・クチコミ、本当に相性いいの? 「ケータイCGMスパイラル」を調査しました:日経ビジネスオンライン

    「モバイル(ケータイ)」と「CGM」と「クチコミ」の組み合わせ戦略は、今年2008年の広告コミュニケーションを考えていく上で非常に重要な要素であることは間違いない、と思っています。そういうお話もよく耳にします。でも、「なんとなくみんながそう思っている」というだけでは、企画書にも書きにくいですよね。 それをあらためて検証してみようということで、調査を実施しました。日ごろ「広告エッセイ」と呼ばれることの多いこのコラムですが、今回は珍しく「データから導き出される未来」を、考えてみたいと思います。 ではまず次のデータをご覧ください。 これは、アメーバブログのページビューの、モバイルからのアクセスと、PCからのアクセスの構成比率を示したデータです。2007年4月のデータでPCが73%、モバイルが27%だったのが、わずか8カ月後の2007年12月には、PCは64%、逆にモバイルは36%にまで伸びていま

    ケータイ・CGM・クチコミ、本当に相性いいの? 「ケータイCGMスパイラル」を調査しました:日経ビジネスオンライン
  • SNSの広告にはもうウンザリ?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Spencer E. Ante (BusinessWeek誌コンピューター担当編集者) Catherine Holahan (BusinessWeek.com記者、ニューヨーク) 米国時間2008年2月7日更新 「Generation MySpace Is Getting Fed Up」 クリス・ヘリテージさん、27歳。フロリダ州ポートセントルーシー在住のビジネスアナリスト。昨年、米大手SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)サイト「フェースブック」に入会した。友人からしつこく誘われたことがきっかけだ。しかし、ほどなくして広告の嵐に愛想が尽きてきた。特に、友人たちが何を買ったかを事細かに表示する広告には辟易した。 結局、11月には退会

    SNSの広告にはもうウンザリ?:日経ビジネスオンライン
  • NBonline (日経ビジネスオンライン) - 地方再生物語(記事一覧)

    記事一覧 2008年9月26日 “絶滅”した種はいかに再生されたのか 朱鷺の人工飼育に挑んだ近辻宏帰さんの36年 朱鷺は、種の威厳を示すように、力強く羽ばたいて佐渡の青空へ飛び出していった。人工増殖がスタートしてから41年、見守るすべての人の期待を背負って、放鳥箱の板を蹴った 2008年9月25日 農業に望外の付加価値をもたらした朱鷺 自然との共生という「ブランド」が島を潤す 農業が産業として成り立たなければ佐渡の将来は真っ暗ですからね。身を乗り出してくる生産者こそ朱鷺が佐渡に定着することが希望だ、という人たちです 2008年9月24日 朱鷺(トキ)と共生する里山作りが離島を救う 莫大なコストを費やし回復させた自然環境が佐渡島を活性化 朱鷺10羽が、いよいよ放鳥される。国内に生存する野生の朱鷺5羽を捕獲、増殖が図られてから27年。投入された税金は50億円を下らないという 2008年8月21

    NBonline (日経ビジネスオンライン) - 地方再生物語(記事一覧)
  • 第14回:“パワーブランドのつくり方” その3:1月になると、キットカットのクチコミが急上昇する本当の理由:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    第14回:“パワーブランドのつくり方” その3:1月になると、キットカットのクチコミが急上昇する当の理由 2008年2月15日 金曜日 関橋 英作 先週の日経リサーチの調査結果(2008年2月6日発表)によると、ブログ上でのクチコミの広がり度合いが急上昇したブランドは「キットカット」でした。BBI(Blog Buzz Index)で、ゲームソフトにはかないませんが、品ブランド平均の2倍の書き込みがあったようです。 ここ2〜3年、受験の験担ぎ商品は、1〜2月期商戦の目玉になっています。「うかーる」で「カール」、「きっちり通る」で「キシリトール」、ポッキーまでが裏返して「吉報」。シリアスな受験なのに、駄じゃれオンパレードです。ま、藁(わら)にもすがる心理を突いているのでしょう。 その中で、先駆けといえるのがキットカット。受験生に焦点を当ててから、もう6年にもなります。しかし、キットカットは

  • ヤフー・ドワンゴ・ミクシィ、進む寡占:日経ビジネスオンライン

    国内で圧倒的な力を保ちながら、それでも連合体による勢力拡大を企むヤフー。そのヤフーを、ある指標で抜き去ったサイトがある。動画に「突っ込みのコメント」をかぶせることができる動画投稿サイトの「ニコニコ動画」だ。 ある指標とは「1人当たりの利用時間」。ここ数年、サイトの利用度合いをアクセス数では測ることができない動画サイトの強さを測る指標として、よく使われるようになった。 この10年以上、1人当たりの利用時間でも、楽天に月間で2時間の差をつけて独走してきたヤフー。ニールセン・オンラインの調べによると、昨年11月の数値は3時間6分34秒だった。ところが同じ月、ニコニコ動画は3時間14分6秒という数値を記録、ヤフーを超えた。 成長スピードは国内で最速。要した時間は、昨年の1年間だけである。作ったのは、携帯電話の着メロなどを手がけるドワンゴ。子会社のニワンゴを通じて昨年1月、格的なサービスを始め、今

    ヤフー・ドワンゴ・ミクシィ、進む寡占:日経ビジネスオンライン
  • 知られざる欧州の素顔:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    このコラムについて 環境、会計、品質そして通貨――。今や、様々な分野で欧州の存在感が増している。欧州の動向を知らずして、ビジネスで大きな成功を収めることは難しいといっても過言ではない。その欧州もEU(欧州連合)のみならず、日にとってなじみの薄い国々でも、大きな変化が起きている。米国や昨今は中国に目が向きがちな日人に、変貌する欧州の姿をお届けする。 記事一覧 記事一覧 2008年12月18日 特別版II:「編集者Mの独白」 私の名前はM。このコラムを担当している。私とコラムの筆者スティーブ・モリヤマ氏の共通点と言えば、イニシャルが同じ点ぐらいであろう。 2008年11月20日 アイルランド: EU拡大の光に眩惑される“ケルトの虎” 最終回の国は、アイルランドを選びました。理由は、この国が小国ながら、筆者がライフワークとして考え続けている“拡大欧州”の光と影を見極めることに関して、最も参

    知られざる欧州の素顔:NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 13年周期のネット大変革 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    井上理 日経ビジネス記者 1999年慶応義塾大学総合政策学部卒業、日経BPに入社。以来、ネット革命などIT業界ゲーム業界の動向を中心に取材。日経済新聞への出向を経て2014年4月より日経ビジネスの電機・ITグループ この著者の記事を見る

    13年周期のネット大変革 (2ページ目):日経ビジネスオンライン