タグ

2020年10月26日のブックマーク (5件)

  • チームのWeb API開発を最適化するSchema Driven Developmentの解説&実装例 - Qiita

    チームでのWeb API開発において、進行を妨げる要因は様々な形で噴出します。 「フロントはバックエンドのAPI実装待ちなので動けません...」「ドキュメンテーションのコストが重い...」「ドキュメントと実装が全然違うので参考にならない...」 また、APIスキーマ設定が不十分だと、ビジネスドメインの最低原則やクライアント側のニーズを理解せずに、バックエンド都合のAPIがそのまま実装される危険性もあります。 そうした問題を解決すべくSchema Driven Developmentと呼ばれる開発手法が生まれました。 Schema Driven Developmentとは? Schema Driven Development(以下SDD)とはチームにおけるWeb API開発フローを改善する開発手法の一つです。スキーマ駆動開発やSchema First Developmentとも呼ばれています

    チームのWeb API開発を最適化するSchema Driven Developmentの解説&実装例 - Qiita
  • Clean Agileを読んだ - 読書メモ

    Clean Agileを読んだ Clean Agile 基に立ち戻れを読んだ。 www.amazon.co.jp 筆者はClean CodeやClean Architectureの書者であるボブおじさんことRobert C. Martin氏で、アジャイルの提言者の一人である(ということを書を読んで知った)。 私自身はアジャイルやXPについては大学在学時に数冊読んだことがあり、また実際に現職でもいくつかのチームではアジャイルの手法を用いて仕事を行っている。とはいえアジャイルについてなんとなくしか把握しておらず、またボブおじさんの新作(以前にClean Code、Clean Coder、Clean Architectureの3冊を読んだことがある)ということで購入して読んでみた。 学んだこと アジャイルの成り立ちとその概念 アジャイルのプラクティス アジャイルとそれを取り巻く誤解について

    Clean Agileを読んだ - 読書メモ
  • ワイ「なに!?ライブラリをラップするやと!?」 - Qiita

    とあるシステム会社にて ワイ「なあ、ハスケル子ちゃん」 ワイ「いま開発してるWebアプリケーションについて、相談したいことがあるんやけど」 ハスケル子「はい」 ハスケル子「どんな内容ですか?」 ワイ「あのな」 ワイ「色んなページで、配列をソートして表示する必要があるんやけど」 ワイ「そのソート内容がちょっと複雑やねん」 ワイ「なんかオススメのライブラリある?」 ハスケル子「LodashのorderByなんて便利ですよ」 ワイ「マジかいな」 ワイ「さっそく使ってみるわ」 ライブラリを導入してみる ワイ「まずは・・・」

    ワイ「なに!?ライブラリをラップするやと!?」 - Qiita
  • テーブル設計を遅らせることでユーザー体験の最大化を狙える!?米国式最新開発手法「ADD」とは。。 - Qiita

    初めまして、記事に訪問いただきありがとうございますm(_ _)m 今までのプロジェクトでありがちな言い訳。。。 今からこの仕様変更をすると「テーブル設計」に影響が出るので工数がとてもかかります 今からこの仕様変更をすると「テーブル設計」に影響が出るので工数がとてもかかります 今からこの仕様変更をすると「テーブル設計」に影響が出るので工数がとてもかかります 今からこの仕様変更をすると「テーブル設計」に影響が出るので工数がとてもかかります 今からこの仕様変更をすると「テーブル設計」に影響が出るので工数がとてもかかります なんでこんなことが起こってしまうのか もう15年も前になるPOA vs DOA論争の結果、データ整合性のためにテーブル設計を一番初めに済ませることが一般的になりました。 【初級】ゼロから学ぶDOA 第1回 ですがこのやり方では実際の画面の動きをお客様が見る前に仕様を決めて、 そ

    テーブル設計を遅らせることでユーザー体験の最大化を狙える!?米国式最新開発手法「ADD」とは。。 - Qiita
  • マイクロサービスにおける決済トランザクション管理 | メルカリエンジニアリング

    この記事はMERPAY TECH OPENNESS MONTHの15日目の記事です。 こんにちは。メルペイのPayment PlatformチームでPaymentServiceの開発を担当するエンジニアの @foghost です。 メルペイではマイクロサービスのアーキテクチャで決済システムを開発しています。その中でPaymentServiceは決済トランザクション管理の基盤サービスとして、下位層のサービス(外部サービスも含め)が提供する各種決済手段を利用して、上位層のサービス(メルカリ、NFC,コード払いなど)に必要な決済フローを共通APIとして提供しています。PaymentServiceが提供する決済処理に複数のサービスを跨いでお金の動きを正確に管理する必要があるので、作り始めた頃から決済トランザクション管理を最も重要な課題として、サービスを跨いでもデータの整合性が取れる仕組みを作ってき

    マイクロサービスにおける決済トランザクション管理 | メルカリエンジニアリング