タグ

ブックマーク / www.m3tech.blog (16)

  • プログラミングクイズ この演算結果が得られる元のコードは? - エムスリーテックブログ

    こんにちは。エムスリーエンジニアリンググループの藤原です。 今回の記事ではパズルのようなプログラミングクイズを出題してみます。 自分で考えたい方は問題部分から記事を読み進めずに考えてみてください。問題の後にヒント、答えと続いています。 問題 では、問題です。 巳年(Python) '25年 なクイズということで作成してみました。 (元日あたりに作ったので [1:-1] 部分も実は"かかって"います!) 難読クイズとは少し違った趣向のクイズで、エンジニアリングとしては何の役にも立たないかもしれないですが、たまにはこういうのも面白いのではないかと思います。 ヒント 自力で解きたい人のためのヒント "*" で文字列となっている箇所以外の伏字部分は全て組み込み関数です。 解答 ここから解答です。想定解のコードはこちら。 sorted(oct(ord("*")))[1:-1] そして、「 _ 」部分

    プログラミングクイズ この演算結果が得られる元のコードは? - エムスリーテックブログ
  • 年間15個以上のプロダクトをリリースするAIチームを入社したてのフレッシュな目線で紹介する - エムスリーテックブログ

    エムスリーのAI機械学習チームは年間15個以上のプロダクトをリリースし、2024年8月現在までに93個のプロダクトがリリースされています。 記事では2024年6月入社の筆者(中村)がどのようにチームに溶け込んだか、そしてこのような大量のプロダクトを開発し運用するAIチームについて、入社直後のフレッシュな目線で語っていきます。 はじめに AIチームの特徴 ビジネスのためのプロダクト開発 技術に対する高い裁量 オーナーシップ 楽しくプロダクトを覚える 大量のプロダクトを生み出す方法 ベンチャーマインドとフラットな組織 ROI文化 ものづくりが好きなメンバー We're hiring! エンジニア採用ページはこちら カジュアル面談もお気軽にどうぞ インターンも常時募集しています はじめに この記事はAI機械学習チームブログリレー 10 日目になります。 2024年6月 から AI機械学習

    年間15個以上のプロダクトをリリースするAIチームを入社したてのフレッシュな目線で紹介する - エムスリーテックブログ
  • 市区町村マスタを手に入れろ、そして更新し続けろ - エムスリーテックブログ

    全国の市区町村の名前とコードをデータベーステーブル化したもの、すなわち市区町村マスタはITシステムを作っていれば何かしらの場面で必要になるものです。 ではその市区町村マスタを作るための元データはどこから手に入れたらいいものか。 そして「作る」というのもありますが、市区町村は再編されるものですから最新の変更にどう追従するか、しかもそれを自動化できるかというのも大いに気になるところですね。 エムスリーエンジニアリンググループ三浦(@yuba@reax.work) [記事一覧 ]です。 Unit1(製薬プロモーション)およびUnit9(治験臨床研究支援)のエンジニアです。 今回は私も皆様とまったく同じように市区町村マスタのデータ源に悩んでいろいろ調べましたので、それで得た知見を共有させていただこうと思います。今回は代表的な3つのデータソースをご紹介し比較していきます。 ほしいのはこんな感じのデ

    市区町村マスタを手に入れろ、そして更新し続けろ - エムスリーテックブログ
  • DMARCの対応って進んでますか? - エムスリーテックブログ

    こんにちは。エムスリーでSREやセキュリティに従事している山です。 以前に、「Gmailのメール認証規制強化への対応って終わってますか?」という記事を書かせていただいておりますが、そこでちょい出しだけしたDMARCについて書かせていただきたいと思います。 www.m3tech.blog Gmailへの対応を実施するだけならば、「とりあえずよくわかんないけど入れておけばOK」なのですが、そもそもDMARCは何のために存在していてどのように活用にするのかというところに触れていきたいと思います。 DMARCとは SPF/DKIM DMARC登場 DMARCで実施できるポリシー三種 ポリシーの強化 強化できるか DMARCレポート RUA/RUFの二種のレポート DMARCレポートの確認ツール どう判断するか メール転送 今後 まとめ We are hiring! DMARCとは DMARCの日

    DMARCの対応って進んでますか? - エムスリーテックブログ
  • Gmailのメール認証規制強化への対応って終わってますか? - エムスリーテックブログ

    こんにちは。エムスリー・QLife(エムスリーのグループ会社)・エムスリーヘルスデザイン(エムスリーのグループ会社)でエンジニアとして各種作業に関わっている山です! 以前もメール送信の話を書かせていただいたことがありますが、今回もまたメールネタとなります。今回のお題はメールセキュリティです。 大量メール送信のための予備知識 - エムスリーテックブログ すでにご覧になった方もいるかと思いますが、次のようなニュースが流れています。 www.proofpoint.com この「GoogleYahooの新Eメール認証要件」ってつまりどういうことよ? というところを具体的にどのように進めているかについて書かせていただきたいと思います。 2023/12/18追記 : Googleからメール送信にTLSを使うことが追加要件として示されました。 TL;DR とりあえず何から始める? 何はともあれ実際に

    Gmailのメール認証規制強化への対応って終わってますか? - エムスリーテックブログ
  • 超一流のプロダクトマネージャーへの道 - エムスリーテックブログ

    こんにちは。エンジニアリンググループ プロダクト支援チームでプロダクトマネージャーをしている中村です。 2019年5月にエムスリーに入社してから、早4年が経ちました(うち1年半の出産・育児のための休業期間を挟んでいます)。 ちなみにエムスリー入社前の経歴としては、大手メガベンチャーの事業企画からキャリアをスタートし、企画職、プロジェクトマネージャー等を経てプロダクトマネージャーを3年ほどやっていました。 私がエムスリーに入社してから半年後の2019年11月に、以下の記事を書いていました。 www.m3tech.blog 当時の記事に書いた通り、私がエムスリーへ入社を決めた理由は下記4点でした。 エムスリーは新規事業の立ち上げサイクルが速く、プロダクトマネージャーとして「製品を見つける」フェーズにチャレンジできる環境であること 尊敬できるプロダクトマネージャーだと感じたVPoE山崎の直轄チー

    超一流のプロダクトマネージャーへの道 - エムスリーテックブログ
  • 大量メール送信のための予備知識 - エムスリーテックブログ

    【SREチーム ブログリレー1回目】 お疲れ様です。エンジニアリンググループ、コアSREの山です。 他の情報伝達手段が現れた今は「メール」は以前よりも比重は落ちたかもしれませんが、まだまだ多くの人に情報を一気に伝えるための重要なツールです。 エムスリーでは自社サーバを利用してメールの大量送信を実施していますが、メール送信を実施するにあたって気にすべき基的な事項についてシェアさせてください。 大量メール送信に関連する基的な設定 基的な設定(SPFと逆引き) DKIM IPの追加削除 バウンスメール処理 金で解決 まとめ We are Hiring! 大量メール送信に関連する基的な設定 メール送信自体はそれほど難しいものではありません。 エムスリーではpostfixを利用していますが、設定はほとんどオリジナルでもメール送信自体は可能です。せいぜいドメイン名を登録するくらいでもいけます

    大量メール送信のための予備知識 - エムスリーテックブログ
  • 小さくはじめる。エムスリーでアジャイルにオンボーディングプログラムを作った話 - エムスリーテックブログ

    こんにちは! デザイングループ デザイナーの川上です。 2020年10月にエムスリーに入社し、早くも2年が経っていました。 振り返るとエムスリーで多くのことを学んできたのですが、今回はその中で特に胸に刻んでいる言葉、「小さくはじめる」ということについて書いていきたいと思います。 「小さくはじめる」を知る 「小さくはじめる」ことから考える 「小さくはじめる」いいこと3つ まとめ We are hiring!! 「小さくはじめる」を知る エムスリーに入社して驚いたのは、開発スピードの早さです。 自分の中であれこれ考えている間にどんどん話が進んでしまい、ものが出来上がっていくため、果たしてこのスピードについていけるのだろうか...と入社早々不安に感じていたのを思い出します。 そんな私の悩みに対し、CDO古結さんから下の絵を見せていただきました。 Henrik Kniberg氏が描いた、アジャイル

    小さくはじめる。エムスリーでアジャイルにオンボーディングプログラムを作った話 - エムスリーテックブログ
  • イベント駆動アーキテクチャの勘所 - エムスリーテックブログ

    こちらはエムスリーAdvent Calendar 2022の24日目の記事です。 こんにちは、デジスマチームの田口(id:ken-tunc)です。 私達のチームではQRコードによる受付や自動後払いなど、新しい診療体験を提供するデジスマ診療というサービスを開発しています。 開発メンバー6人と小規模のチームですが、毎週のように新機能をリリースしています。 また、ユーザー数も非線形的な成長を遂げており、システムのトランザクションは日に日に増加しています。 IR資料「2023年3月期第2四半期決算発表資料」より このようなスピード感のある開発を実現できている要因はいくつかありますが、この記事ではそのうちの1つであろうデジスマチームで採用しているアーキテクチャについてまとめていきます。 デジスマ診療のアーキテクチャ デジスマチーム紹介資料 イベント駆動アーキテクチャの設計で気を付けていること イベン

    イベント駆動アーキテクチャの勘所 - エムスリーテックブログ
  • BERTによる感情分析を医療記事で実験してみた - エムスリーテックブログ

    この記事はエムスリーAdvent Calendar 2020 20日目の記事です。 エンジニアリンググループ AI機械学習チームの李です。弊社では記事に対して疾患薬剤などのタグを付与するシステムGaussと、記事についたタグとユーザーのPV情報を利用してユーザーに興味のあるタグを紐づけるシステムMaxwellが存在します。Maxwellで使う特徴量を増やしたいというモチベーションがあるのですが、1つ考えられるのは記事についたタグに対して感情分析の結果を追加で利用することです。そこで、感情分析タスクをBERTで解く論文「Utilizing BERT for Aspect-Based Sentiment Analysis via Constructing Auxiliary Sentence」 (Sun et al., 2019) を弊社のサービスで提供される医療記事に適用してみました。 各

    BERTによる感情分析を医療記事で実験してみた - エムスリーテックブログ
  • シンプルかつ高速な文字列照合アルゴリズムを紹介します - エムスリーテックブログ

    こんにちは! エンジニアリンググループ マルチデバイスチーム 新卒1年目の小林です。 エムスリーでは、2週間に1度、Tech Talkという社内LT会(現在はリモートで)が開催されています。これは、とある回の発表テーマリストです。 Tech Talkのとある回の発表テーマリスト このように、最近エムスリーでは文字列が流行っている(?)ようなので、その勢いに乗って私も文字列照合アルゴリズムについて書きたいと思います!(業務とは全然関係ない話です) Knuth-Morris-PrattやBoyer-Mooreアルゴリズムは解説記事がたくさん出ていると思うので、この記事ではシンプルかつ高速なQuick-SearchとQuite-Naiveアルゴリズムについて説明し、速度比較を行った結果についてご紹介します。 文字列照合アルゴリズムとは テキストとパターンという文字列が与えられたときに、中に出現す

    シンプルかつ高速な文字列照合アルゴリズムを紹介します - エムスリーテックブログ
  • SpringBoot + Kotlin + GraphQL のアプリ向けスキーマ設計・実装のプラクティス - エムスリーテックブログ

    こんにちは、エムスリー エンジニアリンググループ マルチデバイスチームの藤原です。 昨年末に医師向けのスマホアプリを新たにリリースしました。 スマホアプリ向けの BFF(Backends For Frontends) も新規に開発したのですが、そこには SpringBoot + Kotlin + GraphQL なアプリケーションを採用しています。 GraphQL はチームでの採用は初めてで、私もこのプロジェクトで初めて触りました。 そのような状況だったので GraphQL 周りについては試行錯誤を重ねることとなったのですが、今回はその開発の中で見えてきた プラクティス をいくつか紹介したいと思います。 これから SpringBoot + Kotlin + GraphQL な開発をされる方の参考になれば幸いです。 ボネリークマタカ(某GraphQLの入門書*1の表紙にもこの鳥が描かれている

    SpringBoot + Kotlin + GraphQL のアプリ向けスキーマ設計・実装のプラクティス - エムスリーテックブログ
  • AWS・オンプレと GCP を VPN で相互接続する際の勘所 - エムスリーテックブログ

    こんにちは。エムスリー CTO の矢崎 @Saiya です。 弊社ではクラウド環境の利用や移行を推奨しており、AWS, GCP のマルチクラウドやオンプレミス環境との相互通信を安全に行うために今回 AWSGCPVPN で相互接続しました。 しかし、AWSGCPVPN で接続する方法は調べると見つけられるのですが、例えば以下の点についてまとめて説明している資料がないため苦労しました: GCP の HA VPNでのセットアップ方法 Classic VPN と HA VPN *1 はかなり仕様が異なるのですが、Classic 前提の情報が多く惑わされやすいです 複数の VPC での推奨構成とその実現方法 GCPAWSVPN の IPSec のパラメーター調整の仕方 そこで、稿では AWSGCP にある複数の VPCVPN で相互に接続する構成の全

    AWS・オンプレと GCP を VPN で相互接続する際の勘所 - エムスリーテックブログ
  • プロダクトマネジメント1年目に痛感したペルソナ×カスタマージャーニーの威力 - エムスリーテックブログ

    これはエムスリー Advent Calendar 2019の12月1日の記事です。今後どんどん面白い記事が毎日更新されるので、ぜひ購読・拡散お願いします。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/m3 軽く自己紹介 私はもともと機械学習系のエンジニアです。今もエンジニアですが、プロダクトマネジメントに挑戦しています。昨年もAI関連のプロダクトのマネジメントを行なっていましたが、今はもっと広い範囲のUXを考えることに挑戦しています。 私の経歴については先月に行われたLINE DEV DAY 2019の資料を見てください。資料作りに100時間くらいかかったので、見ていただけると非常に嬉しいです。(もうすぐ1万view達成です) PdM1年目にやったこと まず、この1年取り組んできたことについて紹介します。この1年は新しい情報系のサービスを立ち上げるために、

    プロダクトマネジメント1年目に痛感したペルソナ×カスタマージャーニーの威力 - エムスリーテックブログ
  • 不具合分析会を1年やったら品質だけでなくチームの能力も向上した - エムスリーテックブログ

    こんにちは、エンジニアリンググループの福林(@fukubaya)です。 僕が所属するチームでは、約1年前から不具合分析の取り組みを始めました。 その結果、品質の向上とさらにはチームのエンジニア全体の能力向上につながったので詳細をご紹介します。 チームの概要 まず、チームの概要を簡単に。 僕達のチームでは、ニュースや独自作成の記事配信、専門的な意見交換のための掲示板、医師向けのクイズ、などのサービスを担当しています。 主にPCやスマートフォンサイトのフロントからバックエンドまでを担当しますが、場合によってはスマホアプリの開発も引き受けます。 サービスが多岐に渡りますし、ユーザに一番近いサービスでもあるので、大小含めて多数の開発を並行して実施してます。 弊社では、使用する言語やフレームワークなどは、全社で特に指定はなく、チームの裁量でサービスの課題に合わせて選択するのもあって、 扱う言語も多い

    不具合分析会を1年やったら品質だけでなくチームの能力も向上した - エムスリーテックブログ
  • bashスクリプティング研修の資料を公開します - エムスリーテックブログ

    こんにちは、エンジニアリングGの中村です。 以前にこのブログにてエムスリーでの社内研修について紹介しました。今回は、この中でのbashスクリプティング講座の資料を公開します。 www.m3tech.blog 弊社の中でもいろいろな用途でbashが使われていますが、bashは簡単に利用できるもののプログラミング言語としてはバグを生みやすい、辛い言語だと思います。 ここで紹介しているのはいわゆるコーディング規則というよりも、バグ防止と可読性向上のためのルールをTips集的にまとめたものです。 bashにおいてまだまだ注意するところはありそうですが、多少なりともわかりにくいスクリプトの削減になればと期待しています。 [追記: 2018-08-22] はてブにて以下のコメントをいただきました。 bashスクリプティング研修の資料を公開します - エムスリーテックブログ bashで50行以上になった

    bashスクリプティング研修の資料を公開します - エムスリーテックブログ
  • 1