2023年4月28日のブックマーク (8件)

  • ZHD、新社名は「LINEヤフー」 10月にIDを連携 - 日本経済新聞

    Zホールディングス(HD)は28日、10月1日付で傘下のヤフー、LINEと合併すると発表した。合併後の社名は「LINEヤフー」となる。ZHDは2021年にLINEと経営統合したが、目立った統合効果が出ておらず、広告事業などの成長鈍化で業績が悪化している。新会社の発足と同時にヤフーとLINEのID連携を実施し、低迷する事業のテコ入れを進める。2月にヤフー、LINEと合併する方針を発表していた。別

    ZHD、新社名は「LINEヤフー」 10月にIDを連携 - 日本経済新聞
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2023/04/28
    携帯に料金があるように、LINEも有料化したらいいんじゃね?ネットサービスは無料を広告で補うのが標準というのかもはや限界っぽい。
  • 減税vs.政府支出:なぜ減税が望ましいか - 柿埜真吾のブログ

    積極財政派の政治家は少なくありませんが、その多くは政府支出を増やすことに積極的であっても、減税にはあまり積極的ではないようです。減税も政府支出拡大もどちらも財政政策なのですが、なぜか人気があるのは公共事業等の政府支出拡大です*1。実際には、減税と政府支出ではどちらがより効果的なのでしょうか。 単純なケインズモデルの答えは、経済学部生ならよく知っているでしょう。ケインズモデルを信じるならば、同じ金額の景気対策をするのであれば、政府支出を増やす方が減税よりも効果的です。政府支出は総需要を直接的に増やすのに対して、減税の場合、減税で可処分所得が増えた人が消費を増やしてはじめて総需要が拡大します。ですから、景気対策としては減税よりも政府支出の方が有効であるというのが教科書的な答えです*2。 しかし、現実に政府支出の増加が減税よりも有効性が高いのかといえば、実は実証研究の多くはむしろ反対の結果を支持

    減税vs.政府支出:なぜ減税が望ましいか - 柿埜真吾のブログ
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2023/04/28
    これは10年以上前にするような議論ですな。財政規律失えば金利が抑えられなくなって死ぬから、いま防衛費ど少子化対策のために増税議論してるわけでね。減税なんでとんでもない話で、それなら防衛と福祉諦めなきゃ。
  • いろんな意味で中国市場は諦めなければならないかもしれません

    上海ショーについての評価を私が「この人なら」と思える自動車メーカーの人達に聞いているのだけれど、そこで感じることは中国って自動車産業のレベルだけでなくナショナリズム(国産愛好精神)が急に育ってきたこと。今までは外国製品に憧れてきたけれど、中国企業で負けない製品を作れるようになれば迷わずソチラに向く。最近、家電製品も中国ブランドが伸び始めた。 実際、上海ショーに出展されていたクルマを見ると中国車の方が夢があり、ワクワクする。対して日も欧州も保守的。一般公開日は混雑する中国車のブースに対し、日欧米のブースなら普通に歩ける状態だったという。そして日勢が電池調達コストで苦しむ中、BYDは補助金無しので中国2023年1月~3月期は5倍の利益を生み出した。勝負しようとしたら赤字覚悟になる。 100歩譲って赤字覚悟の投資をしても、おそらくナショナリズムが育つにしたがって国産嗜好はさらに強まると思う

    いろんな意味で中国市場は諦めなければならないかもしれません
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2023/04/28
    化石燃料で作った電気でクルマ走らせるような倒錯した饗宴に全力で付き合っても仕方ないのでは?先端半導体のようにEVが勝者総取りになると勘違いしてる人が多くて困る。洗濯機や冷蔵庫に覇者なんていないじゃん。
  • コロナ「全数把握」に代わる「定点把握」毎週金曜日 発表へ | NHK

    新型コロナの5類移行後、厚生労働省は指定した医療機関が報告する「定点把握」に変更したあとの感染者数の公表について、1週間分をまとめて翌週の金曜日に公表するというスケジュールを示しました。毎日の感染者数などの発表は5月8日が最後で、「定点把握」での最初の発表は5月19日になる予定です。 厚生労働省は5類への移行後、医療機関や自治体がすべての感染者数を報告し毎日公表する「全数把握」から、季節性インフルエンザと同じ全国5000の医療機関が感染者数を報告する「定点把握」に変更することにしています。 厚生労働省が27日示したスケジュールでは、現在の「全数把握」による発表は5類に移行する5月8日で終わり、その後は指定された医療機関が1週間分の感染者数を翌週にまとめて報告し、厚生労働省が集計して毎週金曜日に発表するということです。 初回の発表は5月8日から14日までの感染者数が5月19日の金曜日に発表さ

    コロナ「全数把握」に代わる「定点把握」毎週金曜日 発表へ | NHK
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2023/04/28
    発表がどうでも、インフルに罹った事がない人が殆どいないように、コロナもいつかは感染するだろうな、で暮らすしかないのよ。そんなオミクロンの感染力を認めないってタイプの人は一生部屋でツマラン人生送りゃいい
  • 日本社会の新卒ありがたや~ってコスパ悪くね?

    例えば1年掛けて戦力にして3年でバリバリできるようになって5年でリーダークラスになってもらう計画だとする。 でも同時に5年で転職考え出して8年で転職するとか考えて無いのかな。 会社に残った人が考えた採用基準だから「何年後も会社に残ってるだろう」と固定観念にまみれてる採用形態だよな。 へんなの

    日本社会の新卒ありがたや~ってコスパ悪くね?
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2023/04/28
    中途採用のほうが優秀で生産性良いし、給料余計出すわ、って世の中はすぐそこだと思うけど?女性幹部もどんどん増やさなければならないしねえ。
  • 習近平氏とゼレンスキー氏が電話協議 ウクライナ侵攻始まって以来初(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    ウクライナのゼレンスキー大統領と中国の習近平(シーチンピン)国家主席が26日、電話で協議した。ゼレンスキー氏は「長時間の有意義な電話をした」とツイートした。中国外務省によると、ウクライナ側からの要望で実現したという。昨年2月のロシアによるウクライナ侵攻後、両首脳による協議は初めて。ウクライナ東部を中心に戦闘が続いているが、事態の打開に結びつくかが注目される。 【画像】侵攻・経済…一目でわかる中国ロシアの関係 ゼレンスキー氏は、「この電話(協議)が両国関係の発展に力強い推進力をもたらすと信じている」とつづった。 中国は3月、中東の地域大国サウジアラビアとイランの外交関係の正常化を実現させるなど、仲介外交を活発化させている。 中国外務省によると、協議で習氏は、ウクライナ侵攻について「責任ある大国として、われわれは対岸の火事だと傍観することも、火に油を注ぐこともない」と強調。「核戦争に勝者はい

    習近平氏とゼレンスキー氏が電話協議 ウクライナ侵攻始まって以来初(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2023/04/28
    もし万が一停戦できれば周の名声は高まる。紛争のおかげで資源が安く手に入る事なんかより、中国にとってよほどメリットだと思うが。
  • 台湾総統に選出なら中国は攻撃せず=出馬表明の鴻海創業者

    4月27日、来年1月の台湾総統選への出馬を表明した鴻海(ホンハイ)精密工業創業者、郭台銘(テリー・ゴウ)氏(写真)は、中国台湾との戦争を望んでおらず、自身が総統になれば独立を宣言することはないため、攻撃しないだろうとの見解を示した。写真は5日、桃園市内で撮影(2023年 ロイター/Carlos Garcia Rawlins) [台北 27日 ロイター] - 来年1月の台湾総統選への出馬を表明した鴻海(ホンハイ)精密工業創業者、郭台銘(テリー・ゴウ)氏は27日、中国台湾との戦争を望んでおらず、自身が総統になれば独立を宣言することはないため、攻撃しないだろうとの見解を示した。

    台湾総統に選出なら中国は攻撃せず=出馬表明の鴻海創業者
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2023/04/28
    台湾人の心情を勝手に代弁しているコメまであって、いつのまにアジア共栄圏の盟主に戻ったんだこの国はって感じで呆れ。台湾はウクライナではない事だけは事実。
  • 新型コロナ5月8日から「5類」正式決定 医療費負担・今後の流行は | NHK

    まず、発熱などの症状がある場合に現在は無料で受けられる検査ですが、検査費用の公費による支援は終了するため、自己負担となります。 このほか、以下のように変わります。 ▼各自治体による検査キット配布事業→終了 ▼民間の検査所で行われているPCR検査→有料に また、医療機関で行う検査で検査キットを使用する場合でも、自己負担で行うことになります。 厚生労働省によりますと、初診で検査を受けた場合、初診料なども含んだ検査の自己負担は以下のようになるということです。 ▽抗原検査の場合 窓口負担3割 2271円 窓口負担1割  757円 ▽PCR検査の場合 窓口負担3割 3489円 窓口負担1割 1163円 一方で、重症化リスクが高い人が多い医療機関や高齢者施設、障害者施設で感染者が出た場合に、周囲の人への検査や職員への集中的検査を都道府県等が行う場合は、「行政検査」として無料で行われます。

    新型コロナ5月8日から「5類」正式決定 医療費負担・今後の流行は | NHK
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2023/04/28
    実質的に行動制限なんか最早できない状態になっていたのだから、一年遅い。