ブックマーク / www.yamatotsurezure.com (265)

  • 廃寺となった三輪の3つの神宮寺。三者三様のその後とは。廃仏毀釈(4)大御輪寺、浄願寺、平等寺 - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 前回は、寺院が丸ごと神社に姿を変えた妙楽寺をご紹介しました。 www.yamatotsurezure.com さて、「神宮寺」という言葉をご存じでしょうか。 神仏習合が進んだ江戸時代以前、神社に併設された寺院のことで、明治以降の神仏分離令で最も打撃を被った寺院といえます。 日でも最古級の神社として名高い奈良県桜井市の「大神神社」には、かつて3つの神宮寺がありました。 いずれも神仏分離令とその後に続く廃仏毀釈の風潮の中、廃寺となりますが、今回は三者三様のその後を歩んだ、大神神社の神宮寺についてご紹介したいと思います。 大御輪寺 浄願寺 平等寺 大御輪寺 このブログ冒頭の絵は、江戸時代に刊行された、大和名所図会に掲載された三輪社の図です。 左側のページに「大三輪寺 若宮」と記載され、寺院が描かれていますが、これが大御輪寺(だいごりんじ)です。 大御輪寺の歴史は奈良時代にさ

    廃寺となった三輪の3つの神宮寺。三者三様のその後とは。廃仏毀釈(4)大御輪寺、浄願寺、平等寺 - 大和徒然草子
  • 大和小泉って城下町!?大和郡山の知られざる城下町、「小泉」は2か所も重要文化財をもつ穴場の観光地!? - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 前回は、陣屋としては「堅固」に過ぎる、城跡「小泉城」をご紹介しました。 www.yamatotsurezure.com 今回は、その城下に広がった「小泉」の町のご紹介です。 小泉の町はJR大和小泉駅の西側に広がる町ですが、かつては片桐家1万石の小さな城下町でした。 小さいとはいえこの小泉の町は、城下町の特性をきっちり備えるだけでなく、現在国指定の重要文化財を2つも抱える見どころがぎゅっと詰まった町なのです。 「城下町」の特徴を色濃く残す小泉 重要文化財の建築が小さな町に2か所もある! 「城下町」の特徴を色濃く残す小泉 片桐貞隆が小泉城に入ると、それまで城域内に住んでいた農民たちを街道筋に転居させ、城下町の整備をはかりました。 旧龍田越奈良街道 小泉神社の前。城下町の入り口付近。 小泉の南で古代からの街道である「北の横大路(現在の国道25号線)」から「龍田越奈良街道」が、

    大和小泉って城下町!?大和郡山の知られざる城下町、「小泉」は2か所も重要文化財をもつ穴場の観光地!? - 大和徒然草子
  • 筒井順慶(2)大和に現れた最強の侵入者、松永久秀。筒井城陥落と教興寺の戦い。 - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 前回は筒井順慶の生い立ちを中心にお話しました。 今回は順慶の生涯のほとんどを費やしたといってよい松永久秀との闘争の始まりを中心にご紹介したいと思います。 戦国屈指の出世を果たした名将 松永久秀、大和に現る。筒井城陥落 決戦、教興寺の戦い 戦国屈指の出世を果たした名将 太平記英勇伝:十四、松永弾正久秀 (東京都立図書館蔵) まずは松永久秀とは何者か。 戦国の大和、というより畿内の歴史を語るのに避けて通れない重要人物です。 松永久秀については、彼を中心にいつか詳しい記事も書こうと思っていますが、この記事は順慶に主眼を置くのでここでは簡単にご紹介しておこうと思います。 上は江戸時代の浮世絵です。 久秀は肖像も残っておらずその実像は不明ですが、江戸時代に書かれた「常山紀談」など信憑性に乏しい逸話集などでさんざんに悪逆非道のレッテルを貼られているためか、わかりやすい悪人顔で描かれ

    筒井順慶(2)大和に現れた最強の侵入者、松永久秀。筒井城陥落と教興寺の戦い。 - 大和徒然草子
  • 筒井順慶(4)信長の上洛で窮地に陥った順慶、逼塞からの反転攻勢。大和の覇権を決める決戦から信長への臣従。 - 大和徒然草子

    宿敵松永久秀を打倒まであと一歩というところまで追い詰めた筒井順慶。 www.yamatotsurezure.com しかし、織田信長上洛によって畿内の情勢は一変し、順慶は一転して窮地に追い詰められます。 先の見えない久秀との戦いを強いられる順慶のその後を今回はご紹介します。 福住逼塞からの反転攻勢 辰市城の戦い 信長への臣従 福住逼塞からの反転攻勢 1568年、織田信長は順慶にとってまさに恐怖の大王となりました。 筒井城を失った直後、信長は久秀との約束通り、2万の大軍を大和に送り込みます。 信長の援軍と合流した久秀は大和を席捲し、筒井方の拠点を次々と陥落させました。 防戦一方の順慶はこの間、東山中の福住(天理市)に逼塞せざるを得ない状況となります。 順慶の没落を尻目に1570年7月には、久秀が大和で大規模な知行割りを行うなど、久秀の大和支配はこの頃最盛期を迎えます。 福住でじっと我慢の順慶

    筒井順慶(4)信長の上洛で窮地に陥った順慶、逼塞からの反転攻勢。大和の覇権を決める決戦から信長への臣従。 - 大和徒然草子
  • 筒井順慶(9)順慶死後の筒井氏と国人たち - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 前回は能寺の変後の困難な時局を乗り切り、36歳の若さで筒井順慶が世を去るまでをご紹介しました。 www.yamatotsurezure.com 今回は筒井氏と大和国人たちのその後をご紹介します。 伊賀への国替え 豊臣恩顧の大名として 大和国人たちのその後 伊賀への国替え 1584(天正12)年、順慶亡き後その跡を継いだのは、従弟で養子となっていた21歳の筒井定次でした。 筒井定次像 には織田信長の娘を迎えていたといわれ、軍学、文芸、茶道にも通じた人物であったといわれます。 順慶の葬儀が終わった10月21日、定次は再び小牧・長久手の戦いに参加するため伊勢方面へ出陣。この出陣では臣下の松倉右近が活躍するなど、筒井勢も奮戦したことがうかがえます。 11月には織田信雄が羽柴秀吉と単独講和を結び、伊賀と伊勢半国を秀吉に割譲。 信雄の戦線離脱で戦の大義をなくした徳川家康も秀吉と

    筒井順慶(9)順慶死後の筒井氏と国人たち - 大和徒然草子
  • 大和郡山にある中世最大級の城郭、筒井城を歩く。城跡散策のあとはかき氷もおすすめ。 - 大和徒然草子

    近鉄筒井駅 皆さんこんにちは。 先日、筒井氏累代の居城で、筒井順慶と松永久秀の壮絶な戦いの舞台となった筒井城を訪れました。 筒井城は近鉄筒井駅の東側。まさに筒井の町がほぼすっぽり、そのまま城郭跡となっています。 縄張り図はこちらになります。 筒井城の縄張り 外郭は南北400m、東西500mほどあり、中世の城郭としては最大級の城です。 外堀内部に吉野街道が南北に縦貫し、街道沿いに市場もあったと推定されています。 また、家臣団や筒井氏の居館もありました。 ただ、城郭としては平城で、規模は大きいものの、それほど防御力は高そうには見えませんね。 実際筒井城では何度も攻城戦が行われていますが、ほとんど攻め手の攻撃にあって落城しています。 城、というよりは巨大環濠都市といったほうが正直しっくりくる感じもします。 現在は城域のほとんどが住宅地になっていて、一見とても城跡とは思えない場所となっています。

    大和郡山にある中世最大級の城郭、筒井城を歩く。城跡散策のあとはかき氷もおすすめ。 - 大和徒然草子
  • 阪神と南海、天覧試合と御堂筋の凱歌。いかに阪神は関西屈指の人気球団となったのか?阪神タイガースの歴史を読み直す(5) - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 前回は、関西で阪神と人気を二分した南海とその拠地大阪球場をご紹介しました。 www.yamatotsurezure.com 今回はナイター設備の設置が遅れた拠地甲子園を擁する阪神と、全盛期を迎え、大阪で人気を博した南海のその後を引き続き見ていきたいと思います。 歓喜の御堂筋パレード 天覧試合と初のセリーグ制覇 ターニングポイントとなった1959(昭和34)年 歓喜の御堂筋パレード 大阪球場に遅れること5年。 1956(昭和31)年、ようやく甲子園球場に念願のナイター設備が設置されます。 甲子園球場のナイター開きは5月12日、土曜日の読売戦。 この日、甲子園球場には満員の観客が押し寄せました。 さらに8月上旬の読売三連戦では、3日間で20万人という空前の観客動員を記録しています。 1試合当たり7万人弱ということになります。 現在では消防法上これだけの観客を詰め込むこと

    阪神と南海、天覧試合と御堂筋の凱歌。いかに阪神は関西屈指の人気球団となったのか?阪神タイガースの歴史を読み直す(5) - 大和徒然草子
  • 奈良にもあった米軍基地。平城宮跡の南に突如現れ3年で消えた巨大青線地帯とは。奈良R・Rセンター周辺。 - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 この記事の公開日は9月2日です。 1945年9月2日は、日が降伏文書に調印した日で、世界的にはこの日が第二次世界大戦終結の日として知られています。 日全国に占領軍が展開し、もちろん古都奈良にも占領軍がやってきました。 占領軍と奈良 朝鮮戦争と奈良R・Rセンター 占領軍と奈良 奈良で占領軍が基地としたのは、かつての陸軍歩兵第38連隊兵営と練兵場で、現在は奈良教育大学および奈良女子大学附属中等教育学校の敷地となっている場所となります。 ちなみに第38連隊は戦中おもに中国戦線で活動していて、南京攻略戦など主要な戦いに投入されました。 現在奈良教育大学教育資料館として使用されている赤レンガの建物は、1908年に第38連隊の糧秣庫として建設されたもので、当地がかつて軍施設であったことを偲ばせる貴重な旧軍の遺構です。 また、奈良女子大学附属中等教育学校の校庭には"REGIONA

    奈良にもあった米軍基地。平城宮跡の南に突如現れ3年で消えた巨大青線地帯とは。奈良R・Rセンター周辺。 - 大和徒然草子
  • 全山神社と化した大和南部の中心寺院とは。奈良県有数の紅葉の名所に残る痕跡。廃仏毀釈(3)多武峰妙楽寺 - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 前回は明治初めの徹底的な破壊により完全に消滅した大寺院、内山永久寺をご紹介しました。 www.yamatotsurezure.com さて、明治初頭に日全国に吹き荒れた廃仏毀釈の嵐の中で、神仏習合の寺院については神社だけが残され、寺院の建築は徹底的に破壊されつくしたという例が非常に多いのです。 しかし、今回はもともと巨大寺院でありながら、全山神社と化しつつも仏教建築がそのまま神社の建物として継続して残された寺院をご紹介しようと思います。 南和の一大仏教拠点「多武峰」 廃寺そして談山神社となる 南和の一大仏教拠点「多武峰」 その寺院とは多武峰妙楽寺です。 場所はこちら。 「多武峰」という地名で、奈良の寺社がお好きな方ならピンときた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 この妙楽寺は明治に僧侶が還俗して廃寺となり、全山が神社化。現在は紅葉の名所としても名高い「談山神社」で

    全山神社と化した大和南部の中心寺院とは。奈良県有数の紅葉の名所に残る痕跡。廃仏毀釈(3)多武峰妙楽寺 - 大和徒然草子
  • 筒井順慶(8)波乱の生涯。山崎から賤ケ岳、小牧・長久手、そして迎える最期のとき。 - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 前回は能寺の変から山崎の戦いまで、時局の帰趨を決した筒井順慶の動きを詳しく紹介しました。 www.yamatotsurezure.com 織田家中の争いの中で 秀吉政権下の順慶 波乱の生涯 今回は山崎の戦いのその後の順慶をご紹介します。 織田家中の争いの中で 山崎の戦いに参陣しなかったことで、京都醍醐での接見の際には遅参を羽柴秀吉から厳しく叱責された順慶ですが、その後は天下人への道を突き進む秀吉に接近していくことになります。 6月27日には、織田家のその後の体制を取り決める清須会議が開かれますが、順慶もその他の織田家家臣たち同様、清州城に詰めて待機していました。 清須会議の後まもなく、秀吉から順慶は「和州一国一円」の支配を認められます。 そして7月11日、順慶は養子としていた小泉四郎を人質として秀吉のもとに送り、明確に秀吉へ臣従の姿勢を取ります。 この小泉四郎は、順慶

    筒井順慶(8)波乱の生涯。山崎から賤ケ岳、小牧・長久手、そして迎える最期のとき。 - 大和徒然草子
  • 大阪球場が関西プロ野球のメッカだった時代。いかに阪神は関西屈指の人気球団となったのか?阪神タイガースの歴史を読み直す(4) - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 前回は2リーグ分裂に関わるエピソードを紹介しました。 www.yamatotsurezure.com さて、戦中から戦後間もなくの1リーグ時代が阪神の黄金時代であったと前回ご紹介しました。 ちょうど同じころ、戦後まもなく黄金期を迎えた関西の球団ありました。 南海ホークスです。 関西のプロ野球人気を2分した阪神と南海 西のプロ野球のメッカ 関西のプロ野球人気を2分した阪神と南海 南海は、1938(昭和13)年にプロ野球に加盟しています。 これは戦前では最も遅い加盟で、新規参入球団の宿命ともいうべき戦力不足から戦前の成績はさえないものでした。 しかし戦後、選手兼任監督であった鶴岡に率いられた南海はエース別所昭の活躍もあり、戦後再開された1946(昭和21)年に初優勝を飾ります。 翌年1947(昭和22)年は阪神が優勝を飾り、1948(昭和23)年には再び南海が優勝。 戦後復

    大阪球場が関西プロ野球のメッカだった時代。いかに阪神は関西屈指の人気球団となったのか?阪神タイガースの歴史を読み直す(4) - 大和徒然草子
  • 筒井順慶(7)2020年大河ドラマのハイライト、山崎の戦い。「洞ヶ峠」で何が起こったのか。 - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 前回は信長配下として奮闘する筒井順慶をご紹介しました。 www.yamatotsurezure.com 能寺の変 洞ヶ峠と山崎の合戦 筒井順慶は日和見大名か 能寺の変 天正伊賀の乱、武田攻めと相次いで参加した順慶は、武田氏滅亡の2か月後、5月には西国出陣のため安土から帰国しました。 中国地方で毛利攻めを行っている羽柴秀吉への援軍を光秀らとともに命じられたものと考えられます。 しかし、5月末になり急に順慶の西国攻めは取りやめとなって、東国へ出陣する運びとなり、西国攻めのため奈良中から徴収した人夫を返却しています。 そして6月2日の朝、順慶は京へ向かって出発しました。 能寺に宿泊中の信長のもとに向かったものと思われますが、道中、順慶は信長が安土に引き上げたという一報を受け、郡山に引き上げます。 しかしこれは全くの誤報でした。 この日の早暁、能寺は水色桔梗の軍旗で取り

    筒井順慶(7)2020年大河ドラマのハイライト、山崎の戦い。「洞ヶ峠」で何が起こったのか。 - 大和徒然草子
  • 筒井順慶(6)「ブラック家中」織田家での奮闘。大和国衆の中心大名になるまで。 - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 松永久秀との長年にわたる抗争がようやく決着し、筒井順慶は織田信長の配下大名として各地を転戦することになります。 転戦の日々 「国中一円存知」と郡山城主、筒井順慶の誕生 天正伊賀の乱と武田攻め 転戦の日々 松永久秀がほろんだ直後の1577年10月20日、順慶は石山願寺攻めの付け城である河内の森河内城(大阪東大阪市)に勤番するよう織田信長から命じられます。 明智光秀が丹波攻略に出陣するため、その代わりを命じられたものですが、信貴山城落城が10月10日ですから当に休みなしですね。 翌年1578年4月には播磨へ出陣します。 これは三木城主、別所長治が織田から離反して毛利輝元についたことから始まった戦いへの参加でした。 6月には神吉城(兵庫県加古川市)攻めに織田信忠のもと、明智光秀、滝川一益らとともに参加し、2週間余りをかけて落城させました。 そのまま明智光秀とともに丹波攻

    筒井順慶(6)「ブラック家中」織田家での奮闘。大和国衆の中心大名になるまで。 - 大和徒然草子
  • 2リーグ分裂は、阪神に何をもたらしたか。いかに阪神は関西屈指の人気球団となったのか?阪神タイガースの歴史を読み直す(3) - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 前回はプロ野球草創期、関西では阪神の一番のライバル球団と目された阪急とのお話を中心にご紹介しました。 www.yamatotsurezure.com 今回は球団草創期から2リーグ分裂までの阪神の歴史を追っていきます。 最強の時代 2リーグ分裂。崩壊したダイナマイト打線 2リーグ分裂が阪神にもたらしたものとは 最強の時代 さて、ファンとしては毎年期待を裏切られることが少なくない(というか裏切られることのほうが多い)阪神ですが、「最強の時代はいつか」と問われたとき、皆さんはどの時代を思い浮かべられるでしょう。 近年では2003年、2005年とリーグ優勝した今岡、赤星、矢野、そして金らが主力だった時代があげられるでしょう。 2000年代最初の10年ほどは、シーツやマートンといった外国人選手にも恵まれ、戦力的に大変充実した時代だったと考えられます。(中日の黄金時代と時期が重な

    2リーグ分裂は、阪神に何をもたらしたか。いかに阪神は関西屈指の人気球団となったのか?阪神タイガースの歴史を読み直す(3) - 大和徒然草子
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2019/09/10
    毎日による選手引き抜きで本当に弱体化しました
  • 大和郡山の知られざる城跡、小泉城(小泉陣屋)は陣屋と呼ぶには堅固すぎる。 - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 前回まで、郡山城とその城下町近辺のご紹介をしてきました。 今回は、大和郡山市中心部からは離れた場所をご紹介しようと思います。 さて、大和郡山市は奈良県北部に位置する小さな市です。 ですが、江戸時代こんな小さな市域に、大名家が2家も拠を構えていたのをご存じでしょうか。 一つは市名にもなっている郡山を拠とする大名家(幕末は柳沢家15万石)。 こちらは比較的有名です。 そしてもう一つは今回ご紹介する小泉を拠とした片桐家(幕末は1.1万石)になります。 JR大和小泉駅西口から西に延びる道をまっすぐ進み、富雄川を越えると小泉の城下町となります。 でも小泉で城下町と聞いてもピンとこない方も多いかもしれません。 大和郡山市並びに同市観光協会もほとんどが郡山城並びにその城下町の紹介には熱心なのですが、小泉周辺といえば小泉城址に小泉神社、慈光院をピンポイントで紹介しておしまいという

    大和郡山の知られざる城跡、小泉城(小泉陣屋)は陣屋と呼ぶには堅固すぎる。 - 大和徒然草子
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2019/09/10
    小泉城は陣屋としてはかなり本格的な城郭です
  • 大和郡山にあった二つの花街。洞泉寺遊郭、東岡遊郭の跡を訪ねる。保存と忘却を分けたものとは。 - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 前回は柳町、紺屋町の街並みをご紹介しました。 ところで、大和郡山にはかつて二つの花街が存在していたことをご存じでしょうか。 今ではともに花街としての役割を終えていますが、他の町ではなかなか見られない遊郭建築が残るエリアになっています。 明治以降、奈良には3つの大きな公許の遊郭がありまして、江戸時代から全国的にも知られていた奈良市の木辻遊郭が一つ。 あとの二つがともに大和郡山にありました、洞泉寺遊郭と東岡遊郭です。 大和郡山の遊郭について 旧洞泉寺遊郭跡 旧東岡遊郭 大和郡山の遊郭について 洞泉寺遊郭跡 大和郡山の二つの遊郭は江戸時代からすでに「遊所」としては存在していました。 しかしながら公許である奈良の木辻とは違って表向きは「煮売茶屋」、今で言うと定屋のような飲店として営業していました。 江戸時代、公許の遊郭以外で売春行為を働くことは当時としても摘発の対象となりま

    大和郡山にあった二つの花街。洞泉寺遊郭、東岡遊郭の跡を訪ねる。保存と忘却を分けたものとは。 - 大和徒然草子
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2019/09/10
    奈良県大和郡山市にはかつて二つも遊廓がありました。
  • 筒井順慶(1)2020年大河ドラマで注目の男となるか!?洞ヶ峠の順慶その生い立ち - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 「筒井順慶」という戦国武将をご存じでしょうか。 最大でおおよそ20万石(与力も含めれば45万石規模)の太守であり、この規模は江戸時代でいうと土佐の山内氏に匹敵する大身大名といえます。 ですが知名度は低く、戦国時代が好きな方でも「洞ヶ峠」の日和見大名というイメージしかない人も多いんじゃないかと思います。 ブログ管理人の地元、最大の英雄・・・なのですが何とかこの低い知名度と「洞ヶ峠」のマイナスイメージを払しょくしたい!と常々思っていました。 ※そもそも「洞ヶ峠」のエピソードは史実ではない! 2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」は明智光秀が主人公。 おそらくドラマの最大の見せ場となる「能寺の変」ではきっと順慶も注目されるはずだ!されるに違いない!頼むから注目してよー(お願い!) まあそんな思いからこの機会に筒井順慶の波乱と逆転に満ちた生涯を数回に分けてご紹介して、彼の知名度

    筒井順慶(1)2020年大河ドラマで注目の男となるか!?洞ヶ峠の順慶その生い立ち - 大和徒然草子
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2019/09/10
    大河ドラマできっちり描いてほしいです。
  • 大和郡山城 惣構えの城下町に残る城の痕跡を巡り歩く - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 前回記事では郡山城の城址公園内をご紹介しました。 今回も郡山城のご紹介なのですが、今日は城下町に出ていこうと思います。 しかしながら城下町のご紹介・・・というわけではなく、城下に残る「お城」の遺構のご紹介です。 惣構え 枡形と中堀 外堀 惣構え 普通「お城」っていうと、丸、二の丸、三の丸といった、天守などがある丸近辺だけと思ってる方が多いんじゃないでしょうか。 もちろんそういうお城も多いのですが、郡山城は城下町まですっぽり外堀に囲まれたいわゆる「惣構え」のお城で、城下町まで含めて「お城」といえる場所なのです。 和州郡山藩家中図(奈良県立図書館蔵) 上の図は幕末のころの郡山城と城下町の絵図です。 白が武家地、茶色が町人地、朱色が寺社です。ちなみに上が西、下が東の地図になってます。 町を外堀が囲んでいるのがわかりますね。 郡山城については内堀、中堀は、ほぼ現在もそのまま

    大和郡山城 惣構えの城下町に残る城の痕跡を巡り歩く - 大和徒然草子
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2019/09/10
    惣構えは町全体がお城なんですよね
  • 穴場な観光地!?桜だけじゃない、大和郡山城ってこんなところ - 大和徒然草子

    奈良県で観光地といえば、奈良の東大寺の大仏、興福寺、斑鳩の法隆寺など、古代から伝わる寺社のイメージが根強いですね。 そんな中、今日ご紹介するのは奈良県の北部、大和郡山に残る城跡です。 「奈良で城跡?」と言われてもピンとこない方も多いのではと思いますが、 安土桃山時代の遺風を伝えるお城が「大和郡山城」です。 どんなところ? 見どころは? おすすめの桜スポット リンク 復元された大和郡山城の追手向櫓と追手門(梅林門) どんなところ? 郡山城は近鉄郡山駅から北へ10分から15分くらいの場所にあります。 城跡は2017年に「続日100名城」に選ばれ、桜の名所としてもよく知られます。 櫓や門はすべて復元ですが、石垣、堀は往時の威容を今に伝えます。 天守台から法印曲輪を望む。右手に見えるのが城址会館 ちなみに法印曲輪に建っている城址会館がよく天守閣と間違えられますが、これは旧奈良県立図書館の建物を移

    穴場な観光地!?桜だけじゃない、大和郡山城ってこんなところ - 大和徒然草子
  • 城下町大和郡山の柳町から紺屋町を歩く。散歩のあとは老舗のおいしい和菓子屋さんで休憩がおすすめ。 - 大和徒然草子

    皆さん、こんにちは。 前回大和郡山をご紹介した記事では、町の中に残るお城の遺構を中心にご紹介しました。 今回は江戸の城下町の風情が残る場所を尋ねてみたいと思います。 さて、大和郡山の城下町の基的な形は1585年に豊臣秀吉の弟で豊臣政権の重鎮であった豊臣秀長が100万石の太守として入府したあと、奈良での商売を禁止し、城下の郡山に商業地を集中させることで造られました。 その町割りは「町、魚塩町、堺町、柳町、今井町、綿町、藺町、奈良町、雑穀町、茶町、材木町、紺屋町、豆腐町」からなる「箱十三町」で形成され、現在も同じ町割りが残っています。 今回はその中から「柳町」と「紺屋町」にスポットを当ててお話ししましょう。 かつての街道筋、柳町通り 水路が残る紺屋町 老舗の和菓子屋さん「御菓子司 家菊屋」 かつての街道筋、柳町通り 柳町4丁目付近。かつて柳町大門があった。 まずは、かつて大阪から奈良に

    城下町大和郡山の柳町から紺屋町を歩く。散歩のあとは老舗のおいしい和菓子屋さんで休憩がおすすめ。 - 大和徒然草子