![広島大学、室温で1分子に情報記録する「単分子誘導体」を実証 ~既存技術の1,000倍の記録密度を実現](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/4a1416d2ce956e108a4be1c27f5c51412c94a828/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fpc.watch.impress.co.jp%2Fimg%2Fpcw%2Flist%2F1137%2F939%2F1.jpg)
先日の夏コミ(コミックマーケット94)にサークル参加しました。来ていただいた方はありがとうございました。 今回のコミケで、初めてpixiv PAYを利用してみました。これはpixivによるサービスで、現金を使わずにスマホのQRコードで決済するものです。クレジットカードやPayPal、コンビニ決済が利用できます。 どれだけの人が使うのかと思っていましたが、結果から先に書くと… うちに100人前後来てくれた中で2人いらっしゃいました。思ったより多い! 「現金が無くなったのでpixiv PAYで」という方も居たので、これはとても意味があったと言えるでしょう。 決済自体は簡単で、支払う方・販売する方が両方ともアプリを起動して販売側がQRコードを生成、支払い側がカメラで読み取ります。特に待たされること無くすぐに完了!とても便利です。ただQRコードを印刷してずっと使い回すようなことはできず、毎回生成し
マストドンが日本のTwitterトレンドに浮上している。8月16日15時24分時点で「マストドン」に関するツイートが1万30件、英語表記の「Mastodon」は1万2539件となっている。現在はランク外だがPawooもトレンド入りしていた。 Twitter関連の「フォロワー30人」「凍結祭り」といったキーワードが引き金となっている模様だ。凍結を回避するために別のアカウントを作成すると、そのアカウントも凍結されるというTwitterルールが話題となっている。User Streams停止により開発者がマストドンに注目しているという状況もあるようだ。 マストドンはTwitterによく似たオープンソースのマイクロブロギングサービス。一社が運営するTwitterと違い、多数の企業や団体、個人がそれぞれ独立しながら独自のルールで運営し、相互接続によって投稿をまとめて表示することもできる連合型SNSの代
2017年でクトゥルー神話は誕生100周年を迎えた。ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの作品に始まったその世界は、彼と彼の友人を繋ぐコミュニケーションツールとして広がり、やがてその世界は神話となった。 (画像はH. P. Lovecraft – Wikipedia より) こと日本では、アナログゲーム『クトゥルフ神話TRPG』や、テレビアニメ『這いよれ!ニャル子さん』の影響が大きく、クトゥルー神話自体には詳しくなくとも、「SAN値」というワード、あるいは「ニャルラトホテプ」といった名前などを一度は耳にしたことがあるのではないだろうか。 (画像はクトゥルフ神話 TRPG (ログインテーブルトークRPGシリーズ)、這いよれ! ニャル子さん (GA文庫)|Amazonより) また人気のスマホアプリ『Fate/Grand Order』では、2017年11月からクトゥルー神話ネタが登場している。そ
Twitterの有料iOSクライアントアプリ「Tweetbot」が8月16日、バージョン4.9にアップデートした。このアップデートで、同日実施される予定の米Twitterによるアプリ開発者向け機能「User Streams API」の廃止に対応するため、幾つかの機能が削除あるいは“ダウングレード”された。 このアプリを提供する米Tapbotsはアプリの概要欄で、「8月16日にTwitterはTweetbotがこれまで使ってきた機能の一部を無効にします。Twitterがこれらの機能の代替機能を提供しないことにしたため、幾つかの機能を無効あるいはダウングレードせざるを得ません。残念ですが、不幸にしてわれわれにはどうしようもないのです」と説明した。 影響を受ける機能は以下の通り。 Wi-Fi接続でのいわゆる“流れるタイムライン”は使えなくなる。タイムラインは1、2分ごとに自動リフレッシュする メ
上坂すみれさんが『猫舌SHOWROOM』火曜日に出演。吉田豪さんと最近ハマっているお酒、ストロングゼロについて実際に飲みながら話していました。 #猫舌SHOWROOM 昨日もご覧いただきありがとうございました? 本日21:00〜『できるかな!?乃木坂46』#佐藤楓、#吉田綾乃クリスティー が出演?今日も人生ゲーム制作に挑戦します?メンバーのエピーソードお待ちしてます‼️ https://t.co/33xAYKTSFq#上坂すみれ pic.twitter.com/dLLTdikuh1 — SHOWROOM (@SHOWROOM_jp) 2018年8月15日 (吉田豪)声優さんって基本、生年月日の「年」がない人が多いじゃないですか。 (上坂すみれ)そうですかね? (吉田豪)僕、そんなイメージですよ。最近はそうでもない? (上坂すみれ)私もじゃあ、うーん。どうしよう? いくつを過ぎたら「17歳」
僕らのアート時代とは? アートは「人の表現」です。人の表現を認めることは人との違いを楽しむこと。 お互いの違いを認め合うこと。そして、それぞれに自分の人生を楽しむこと。きっとここから、新しい時代がはじまります。 人の表現は「今しか」生まれません。今を生きる私たちがその表現に鎖をしめていて、次の世代に何を残せるのでしょうか。 PLARTは”時代の表現”を集めて、編んで、届けます。 連載・僕らのアート時代では、今を生きる表現者たちがここからの時代の流れを示してくれると願い、若いアーティストにフォーカスを当てます。 言葉が並んでいる。連なっている。埋め尽くされている。 佐塚真啓さん(さつかまさひろさん、以下佐塚さん)のWebサイトのトップページを見ると誰もが圧倒されるだろう。 冒頭の「泣くなウグイス」のリンク先に飛んで行って、本人のWebサイトを閲覧し始めてみる、…というのに、それでもなおよく分
「もはやTwitterは個人開発者など眼中にない」――クライアントアプリ「SobaCha」開発者がUser Streams廃止に思うこと(1/2 ページ) 8月16日、Twitterのリアルタイム更新機能である「User Streams API」の提供が終わる。 User Streamsを使わないWeb版のTwitter画面やスマホ向けTwitter公式アプリでは、新規ツイートを読み込むのにユーザーが毎回手動で更新しなければならないのに対し、User Streamsに対応するサードパーティークライアントではリアルタイムに自動で新たなツイートなどが表示されていくのがメリットだった。 「バルス祭り」をご存じだろうか。日本テレビ系「金曜ロードSHOW!」が「天空の城ラピュタ」を放映する際、主人公のパズーとシータが滅びの呪文「バルス」を唱えるのに合わせ、2ちゃんねる(現5ちゃんねる)やTwitte
ぐれ @guleukara 文字の起源から未来をファンタジーで綴るという触れ込みなんですが、フックが弱そうなので補足情報として 「日本語の揚げ足をとる」作家、円城塔の本気の「ことば遊び」|WIRED.jp wired.jp/2015/12/28/int… Unicodeに縛られてるぞ人類、みたいな話 ぐれ @guleukara これは"誤字"という話の一部なんですけど、開いた瞬間「何処からどうやって読むんだこれ」ってなるんですよ。オープンワールドゲーム初めてやった人みたいな投げ出され具合が似てる。ルビが振られてるとその読みはルビが正しいと思ってしまうけれども、もっと自由に読めやボケみたいな感じですね
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く