タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (569)

  • 経度の歴史 - Wikipedia

    経度 経度の歴史(けいどのれきし)では、経度にまつわる歴史について記述する。 経度という概念は緯度とともに古代から存在したが、基準に基づく経度の測定は緯度と比べて難しく、正確に求められるようになるまでには長い年月を要した。 また海上で航海に必要とされる精度で経度を求めることは歴史的に困難な課題だったが、クロノメーターの開発により実用上解決された。経度の基準も、ロンドンのグリニッジ子午線を基準(初子午線)として世界中で採用された。 エラトステネスの地図(19世紀に再現されたもの) 地図を経線と緯線で区切って、その座標で各地点の位置を表すという発想は古くから存在した。古代に地球の大きさを求めた地理学者エラトステネスは、シェネ(アスワン)とアレクサンドリアを結んだ線を基準として、それと平行に数の直線を引いた地図を作成した[1]。ただしこの線の間隔は現在の地図のように等間隔ではない。また、基準

    経度の歴史 - Wikipedia
    yamifuu
    yamifuu 2024/06/23
  • 原正市 - Wikipedia

    原 正市(はら しょういち、1917年8月28日 - 2002年10月19日)は、日の水稲専門家で、中国での水稲栽培の改善・収量増加を指導し、北海道日中友好協会顧問を務めた。 概要[編集] 1917年、北海道岩見沢市の農家出身。北海道帝国大学農学部卒業。1952年から1974年まで北海道庁に勤務、その後、北海道農業協同組合中央会に1982年まで勤務した。1979年6月、農業視察団の副団長として中国を訪問した原は、現地の農家が種籾を直接田に撒いていたので農業の指導を行い、「畑苗移植法」の栽培技術を伝えた。黒竜江省を皮切りに中国25省151県を21年間で63回訪問、水稲の栽培技術を教え続けた。1982年から2002年までの21年間に中国に滞在した日数は、1522日に及ぶ。この栽培技術を用いる事により面積あたりの収量が2倍が可能となる。また、北海道と同様の寒冷地である黒竜江省だけでなく華南にお

    yamifuu
    yamifuu 2024/05/26
  • スジャーター - Wikipedia

    する釈迦の像(紀元前2世紀) スジャーター(サンスクリット語及びパーリ語:Sujātā, सुजाता)は、釈迦が悟る直前に乳がゆを供養し命を救ったという娘である(乳粥供養)。釈迦の苦行放棄のきっかけとなった[1]。正しい表記はスジャーターだが、日語では慣用的に最後の長母音が短く発音されてスジャータと表記される。 ブッダガヤに「スジャータ村」としてその名を残す。 概要[編集] 釈迦は、6年にわたる生死の境を行き来するような激しい苦行を続けたが、苦行のみでは悟りを得ることができないと理解する。修行を中断し責めやつしすぎた身体を清めるため、やっとの思いで付近のナイランジャナー川(Nairañjanā、尼連禅河)[注 1]で沐浴をした。 スジャーターは、「もし私が相当な家に嫁ぎ、男子を生むことがあれば、毎年百千金の祭祀(Balikamma)を施しましょう」とニグローダ樹に祈った。その望みの

    スジャーター - Wikipedia
    yamifuu
    yamifuu 2024/05/13
  • プベルル酸 - Wikipedia

    プベルル酸(プベルルさん、英: Puberulic acid)またはプベルリン酸(プベルリンさん) は、分子式C 8H 6O 6で表される七員環有機化合物(トロポロン類、トロポノイド)である[3]。アオカビ属により産生され、グラム陽性菌に対する殺菌作用を示す[4]。 発見[編集] 1932年にBirkinshawとRaistrickがPenicillium puberulum Bainier[注釈 2]から産生されるC 8H 6O 6の化学式を持つ化合物が存在することを報告し、これをプベルル酸と命名した[5]。P. aurantio-virens Biourge、P. johannioli Zaleski等の複数種のアオカビの培地からプベルロン酸(英: Puberulonic acid)と同時に得られることが知られている[6][7]。プベルロン酸は水存在下で100 °Cに加熱すると脱炭酸に

    プベルル酸 - Wikipedia
    yamifuu
    yamifuu 2024/03/29
  • マンゴー崇拝 - Wikipedia

    マンゴー崇拝の展示(オレゴン大学付属ジョーダン・シュニッツァー美術館所蔵) マンゴー崇拝(マンゴーすうはい、中国語: 芒果崇拜)は、文化大革命期の中華人民共和国でおこなわれた、マンゴーに対する崇拝である[1][2][3]。1968年8月5日、中国共産党中央委員会主席の毛沢東は、パキスタン外務大臣のミアン・アルシャッド・フセイン(英語版)から、贈答品としてシンドリー・マンゴー(英語版)を受け取った。このマンゴーは清華大学に常駐する毛沢東思想宣伝隊(中国語版)に寄贈された[4]。 その後、マンゴーは指導者からの愛の象徴とみなされ、敬愛を示すためにホルマリンによる防腐処理をほどこされたり、蝋封されたりした[2][5]。毛沢東がマンゴーを労働者に送り、マンゴー崇拝がはじまった時期は、文化大革命を労働者階級が主導するようになった時期と重なっている[5]。 歴史[編集] 背景[編集] 毛沢東思想宣伝隊

    マンゴー崇拝 - Wikipedia
    yamifuu
    yamifuu 2023/12/06
  • チンチンナブルム - Wikipedia

    紀元前1世紀のチンチンナブルム チンチンナブルム(羅: tintinnabulum, 英: tintinnabulum, 仏: tintinnabulum)は、古代ローマ時代に使われた魔除けの一種。それは風鈴または組み合わされた鈴であり、大抵の場合勃起した陰茎をかたどっていた。その外見と音に邪視を遠ざけて[1]幸運と繁栄を呼び込む働きがあると信じられた。使用頻度は多くはないが、tintinnumの語形もある[2]。なお、カトリック教会で使用する鈴もtintinnabulum(羅: tintinnabulum, 英: bell, 独: Handgloche, 仏: cloche)と呼ぶ[3]が、稿では古代ローマの魔除けについて述べる。 概要[編集] 古代ローマ時代のミトラスないしディオニューソスを信仰する密儀宗教に起源を持つと考えられる[2][4]。 チンチンナブルムはドアの守護札(お守り

    チンチンナブルム - Wikipedia
    yamifuu
    yamifuu 2023/12/04
  • 4千年紀以降 - Wikipedia

    このページの一部を「11千年紀以降」に分割することが提案されています。 議論は「ノート:4千年紀以降#分割提案」を参照してください。なお、分割を行う際には履歴不継承にならないように注意してください。(2024年5月) 3310年 - 日の人口が22人になる[1]。 タイムカプセル開封:6939年(ニューヨーク、1939年封)[2]、6970年(大阪、1970年封)[3]、8113年(ジョージア州、1936年封)[4]。 9361年、9622年、9966年、10663年、11268年、11575年、15790年に日と水星の太陽面通過、15232年に日と金星の太陽面通過、69163年に水星と金星の太陽面通過が同時発生[5]。 1万年にデネブ、15500年にベガ、22000年にトゥバン、28000年にポラリスが北極星に[6]。 12000年:南極ウィルクス盆地の氷塊が数百年で脱落、海面が3

    yamifuu
    yamifuu 2023/09/28
  • 複雑な動きをする台風 - Wikipedia

    複雑な動きをする台風(ふくざつなうごきをするたいふう)は、複雑な動きをし、時に進路予報が難しいことのある台風である[1]。迷走台風(めいそうたいふう)という呼び方[2]もあるが、気象庁では「台風が迷走しているわけではないので用いない」用語としている[注 1]。 概要[編集] 通常、台風は小笠原諸島や南西諸島を除いて日近辺では偏西風に乗って北東に進む。しかし、夏(近年は夏以外の季節も)は太平洋高気圧に覆われて偏西風も弱いため、台風の動きが遅く、時には大きく南下したりして、北部九州を1周するなど複雑な動きをすることもあるほか、通常の台風とは逆に東から西に進むことがある(このような台風は「逆走台風」とも呼ばれる場合もあり、2016年の台風10号や、2018年の台風12号などがその例である。)。また、2つ以上の台風や、台風と寒冷渦が近くに存在する場合、藤原の効果によって太平洋を南下したり、同じ場

    複雑な動きをする台風 - Wikipedia
    yamifuu
    yamifuu 2022/09/24
  • 珍渦虫 - Wikipedia

    X. bocki Westblad, 1949 X. churro Rouse et al., 2016 X. hollandorum Rouse et al., 2016 X. japonica Nakano et al., 2017 X. monstrosa Rouse et al., 2016 X. profunda Rouse et al., 2016 珍渦虫(ちんうずむし[1]、チンウズムシ[2])、学名 Xenoturbella は、バルト海、太平洋の海底に生息するウズムシ様の左右相称動物。1属2種のみが知られていたが、2016年までに新たな4種が報告された。分類上の位置が永い間定まらない謎の多い動物であるが、無腸動物と近い発生型を持つことが判明し、また、ミトコンドリアのゲノム解析から動物の進化の初期段階に位置する単純な生物という説[3][4]が出ている。 1878年に発見され

    珍渦虫 - Wikipedia
    yamifuu
    yamifuu 2022/09/12
  • リコリン - Wikipedia

    リコリン(lycorine)は、天然に見られるアルカロイドの一種である。 なお、構造上の分類では、ノルベラジンアルカロイドの範疇に当たる。 所在[編集] リコリンは植物に含まれる有毒成分として知られるアルカロイドであり[1]、その名はヒガンバナ属の「リコリス(Lycoris)」に由来する。ただしヒガンバナだけに含まれているわけではなく、ヒガンバナ科のスイセンなどにも含有される。ナミビアなど、アフリカ南部の乾燥地帯に居住するサン人をはじめとする部族は、古来よりヒガンバナ科の植物に含まれるリコリンを、矢毒として利用してきた。 なお、ヒガンバナ中のリコリンの濃度は、生の鱗茎中に 0.5 (mg/g)、生葉中に 0.3 (mg/g)程度である[2]。 生理作用[編集] キク科植物[編集] リコリンは、キク科植物に対してアレロパシー作用を有する。熱に対しては安定しているものの、水溶性が高く、ヒガンバ

    リコリン - Wikipedia
    yamifuu
    yamifuu 2022/08/28
  • 聖女 (忍者) - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2019年7月) この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。 出典検索?: "聖女" 忍者 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年7月) 聖女(せいじょ)は、真田氏が統治した松代藩に伝来した忍術書に名前が見える女性の忍術伝承者である。この忍術書は武田氏伝来のもので、松代藩家

    yamifuu
    yamifuu 2022/07/06
  • アメリカ陸軍ラクダ部隊 - Wikipedia

    アメリカ陸軍ラクダ部隊(アメリカりくぐんラクダぶたい、英:United States Camel Corps)とは、19世紀半ばにアメリカ陸軍によって行われた試みである。アメリカ南西部におけるラクダの荷役動物としての有用性が検討され、ラクダは丈夫でこの地域の移動に適していることが判明したが、軍事利用されることはなかった。南北戦争の影響もありこの実験は中止された。 始まり[編集] 1836年、フロリダでのインディアン戦争での経験から、ラクダが荷役動物として有用であると確信したアメリカ陸軍のジョージ・H・クロスマン少佐は、陸軍省にラクダを輸送手段として利用することを勧めたが、具体的な動きはなかった。 1846年から1848年にかけてのメキシコとの戦争は米国の勝利に終わり、アメリカは南西部に広大な土地を手に入れた。現在のアリゾナ州、カリフォルニア州、ネバダ州、ユタ州、コロラド州、ニューメキシコ州

    yamifuu
    yamifuu 2022/06/11
  • 国友一貫斎 - Wikipedia

    この項目では、江戸時代の鉄砲鍛冶師について説明しています。太陽系の小惑星については「国友一貫斎 (小惑星)」をご覧ください。 国友一貫斎 国友一貫斎屋敷(長浜市国友町) 国友一貫斎の望遠鏡 月のスケッチ(1836年) 自邸前の「星を見つめる少年」像 国友 一貫斎(くにとも いっかんさい、九代目国友 藤兵衛(- とうべえ) 安永7年10月3日(1778年11月21日) - 天保11年12月3日(1840年12月26日))は鉄砲鍛冶師、発明家。幼名は藤一。号は一貫斎、眠龍。諱は重恭。能当(旧字では能當)と銘を切る。日で最初の実用空気銃や反射望遠鏡を製作。自作の望遠鏡を用いて天体観測を行った、日の天文学者のさきがけの一人でもある。「江戸時代のエジソン」[1]、「江戸のダ・ヴィンチ」[2]、日のものづくりの先人[3]と評される。 生涯[編集] 近江国国友村(滋賀県長浜市国友町)の幕府の御用鉄

    国友一貫斎 - Wikipedia
    yamifuu
    yamifuu 2022/05/22
  • ヘゲモニー政党制 - Wikipedia

    ヘゲモニー政党制(ヘゲモニーせいとうせい)とは、表面には複数政党制や野党が存在しているが、実際には与党が全ての権力を握り、事実上の反対側政党は存在しない制度[1]。ヘゲモニー政党制下の野党は「衛星政党」、与党は「支配政党」と呼ぶ。 名称[編集] ヘゲモニー(Hegemonie)とはドイツ語で「主導権・指導的な立場」を意味する語である。 和訳は衛星政党制(えいせいせいとうせい)、傀儡政党制(かいらいせいとうせい)、覇権政党制(はけんせいとうせい)などが存在している。野党は衛星や傀儡のように、覇道的な権力を持つ与党に操られる、との見解により命名された。 中国では「中国共産党一党領導、多党合作の政治的協商制度[2]」との正式名称があるが、「一党領導多党・多党合作制・多党協商制」などの略称も広く使われている。 概要[編集] ジョヴァンニ・サルトーリは、従来は一党制や一党支配制と呼ばれていたものを、

    yamifuu
    yamifuu 2022/05/02
  • ゲエズ文字 - Wikipedia

    青銅器時代中期-原シナイ 前19-15世紀 ウガリット 前15世紀 原カナン 前14世紀 フェニキア 前11世紀 古ヘブライ 前10世紀 サマリア 前6世紀 アラム 前9世紀 ブラーフミー 前6世紀 (インド系) チベット 7世紀 クメール 7世紀 ジャワ 9世紀 他多数 ヘブライ 前3世紀 シリア 前2世紀 ナバテア 前2世紀 アラビア 4世紀 ペルシア 7世紀 ウルドゥ 11世紀 ターナ 18世紀 パフラヴィ 前2世紀 アヴェスタ 4世紀 ソグド 突厥 5世紀 ウイグル 8世紀 (契丹小字 10世紀) (女真小字 12世紀) モンゴル 13世紀 満洲 16世紀 シベ 20世紀 トド 17世紀 ワキンダラー 20世紀 ギリシア 前9世紀 エトルリア 前8世紀 ラテン 前7世紀 ルーン 2世紀 オガム 4世紀 ゴート 4世紀 コプト 300年 グルジア 4世紀 アルメニア 405年 グラゴ

    ゲエズ文字 - Wikipedia
    yamifuu
    yamifuu 2022/03/16
  • ゟ - Wikipedia

    ゟ(より)、(ヨリ)は、仮名の一つである。 字源[編集] 「ゟ」は「より」の合字である[1]。 「」は「ヨリ」の合字である。 用例[編集] 「ゟ」は近世以降の日で使用される[1]。 「ペテロフサマ シブヤにて アナタノトヨ子ゟ」『街』(宮百合子)[2] 明治時代以前には手紙の差し出し人の表記に「山田太郎ゟ」、起点を説明する場合に「東京駅ゟ徒歩10分」のように使用されていた[3]。 現在では新聞の三行広告(スペースが極端に少ない求人や不動産などの広告)で、「○○駅ゟ(より)△分」の形で見られる場合がある。ほか、相撲や歌舞伎の会場にあるのぼりなどでも見られる[3]。

    yamifuu
    yamifuu 2022/03/07
  • 子子子子子子子子子子子子 - Wikipedia

    この項目では、日の言葉遊びについて説明しています。日ライトノベル作家については「子子子子子子子」をご覧ください。 子子子子子子子子子子子子(ねこここねこ ししここじし)は、日の言葉遊びである。「の子仔、獅子の子仔獅子」と読む。この問題を考案したのは嵯峨天皇、解いたのは小野篁であると伝えられている[1]。 伝承[編集] 嵯峨天皇の時代、内裏に「無悪善」と書いた立て札が立てられた。天皇が篁に読み方を尋ねたところ「さが(悪)なくてよからん(嵯峨天皇がいなければよいのに)」と読んだため、読めたのは篁が書いたために違いないとして怒った天皇は、自分は何でも読めるのだと弁明する篁に「子」の字を12個連ねたものを差し出し「ならば、これが読めるか」と問うたところ、「ねこここねこ、ししここじし」とたちどころに読んだため(合計12文字)、天皇の怒りが解けたという[2]。 解説と成立時期[編集] 「子

    yamifuu
    yamifuu 2022/02/19
  • 火山爆発指数 - Wikipedia

    VEI区分ごとのテフラ量を、球の大きさで表したもの。 火山爆発指数(かざんばくはつしすう、英語: Volcanic Explosivity Index, VEI)とは、1982年にアメリカ地質調査所のクリス・ニューホール(英語版)とハワイ大学マノア校のスティーブン・セルフ(英語版)が提案した火山の爆発規模の大きさを示す区分である。火山そのものの大きさではなく、その時々の爆発の大きさの指標である。 解説[編集] 区分は、噴出物の量でなされる[1]。0から8に区分され、8が最大規模である。VEI=0はテフラ体積が104立方メートル未満の状況を指す。VEI=8はテフラ体積が1012立方メートル(1000立方キロメートル)以上の爆発を指す。それぞれの区分には噴火の状況を示す名称(「小規模(gentle)」など)が付けられている。 注意すべきことは、VEIの決定にはテフラの種類は影響しないということ

    火山爆発指数 - Wikipedia
    yamifuu
    yamifuu 2022/01/17
  • 渾沌 - Wikipedia

    渾沌(こんとん、拼音: húndùn)または渾敦[1]は、中国神話に登場する神または怪物の一つ。 『荘子』においては、目、鼻、耳、口の七孔が無い中央の帝として、「渾沌」の表記で登場する。南海の帝・儵(しゅく)と北海の帝・忽(こつ)は、自分たちを手厚くもてなしてくれた渾沌の恩に報いるため、渾沌の顔に七孔をあけたところ、渾沌は死んでしまったという(『荘子』内篇應帝王篇、第七)。転じて、物事に対して無理に道理をつけることを「渾沌に目口(目鼻)を空ける」と言う。 『山海経』に登場する、体が黄色い袋の様でのっぺらぼうで、脚が六と四枚の翼が生えた姿をした天山の神帝江(ていこう)と同一視され、これが渾沌神来の姿とされる[2]。また、帝江が帝鴻(黄帝)と同一と考えられ、上記の『荘子』において「中央の帝」とされることから来は黄帝と同一の存在だったと考えられている[2]。 一説には明代の神怪小説『封神演

    渾沌 - Wikipedia
    yamifuu
    yamifuu 2022/01/13
  • ラバーダック・デバッグ - Wikipedia

    要約欄に、翻訳元となったページについての情報を、版も含めて記述してください。翻訳元指定がない場合、履歴不継承とみなされ、記事そのものが削除されることがありえます。 デバッグに使用されるアヒルちゃん ラバーダック・デバッグ(英語: Rubber duck debugging)とは、ソフトウエア工学におけるコードのデバッグ手法である。ラバーダック・デバッグは、アンドリュー・ハントとデビッド・トーマスの共著によるThe Pragmatic Programmer[1]というで紹介された、プログラマーがラバー・ダック(アヒルちゃん)を持ち歩きアヒルちゃんに向かってコードを1行ずつ説明することによりデバッグを行うという話が由来である。この手法には、他にも多くの別名があり、しばしば様々な無生物が用いられている。 プログラマーの多くは誰かに問題を説明した経験があり、その相手はプログラミングの知識が全くな

    ラバーダック・デバッグ - Wikipedia
    yamifuu
    yamifuu 2021/12/25