タグ

ブックマーク / hejihogu.hatenadiary.org (174)

  • 人との繋がりが広がった分、見える死の数も増えていく - 北の大地から送る物欲日記

    「会いたい人には会えるうちに会っておこう。もう時間はそんなにない。 - phoque's word」を読んで。 ネットを通じて人間関係を広められる時代がやってきて、現実の世界で触れ合う人達だけを人間関係としてた時代に比べると、より広い範囲で知り合いを増やすことができるようになりました。 そして、SNSというコミュニケーションを持続させるサービスの登場によって、より広い範囲の人と関係を維持し続けることができるようにも。 でも、ネットを通じて関係性を維持することができるようになっても、相手と交流できるのは互いが生きてる間だけなんですよね。 人生、そろそろ40年に近づいてくると、過去の人生における知人達の中で風の便りで亡くなったらしい、と聞く人も何人もいますし、より幅広く多くの人と交流してるネットでやりとりしてた人達の中でもあの人が亡くなったらしい、というのを伝え聞いたりすることもあります。 ネ

    人との繋がりが広がった分、見える死の数も増えていく - 北の大地から送る物欲日記
    yamifuu
    yamifuu 2012/02/28
  • はてなブックマークの懐かしい画面が戻ってきた - 北の大地から送る物欲日記

    はてなブックマークを新ページから元に戻す方法 - ARTIFACT@ハテナ系 自分もこれはまったんだよなー。 「設定」から「閲覧」を選んで「新ユーザーページ」の「新ユーザーページを使う」のチェックボックスをOFFにすれば、元に戻る。 はてなブックマークを新ページから元に戻す方法 - ARTIFACT@ハテナ系 !! 俺達のはてブが戻ってきた!!! ってのは、まあ大げさだとしても、昔から使い慣れたこの画面の方がしっくりくるので、ありがたく戻させてもらいます。

    はてなブックマークの懐かしい画面が戻ってきた - 北の大地から送る物欲日記
    yamifuu
    yamifuu 2012/02/25
  • iTunes Storeでの音楽取り扱いがアップデートしてかなり本国並に! - 北の大地から送る物欲日記

    Moutain Lionの発表に続いて、またもやAppleが突然の発表で我々を驚かせてくれました。そう、iTunes Storeでの音楽の取り扱いが今日2012年2月22日からがらっと変わったというニュースで。 ついに音楽の購入がWi-Fiのみから3G環境でも可能に iTunes Storeでは、いままではWi-Fi環境下でしか楽曲を購入できませんでしたが、今日から3G接続時も購入可能に。これで欲しいと思ったときに家に帰るまで我慢・・・(ぐぐぐ)とかせずに、欲しい時の即購入可能に。 こういう配信サービスって、欲しい時にすぐに購入できるってのはとても重要な要素なので、とても嬉しい。後は、iTunes Storeに参加してくれるレーベルがもっと増えて、欲しい曲が販売されているという状態になってくれることか。 日iTunes Storeで配信される「すべての楽曲」がiTunes Plus対応

    iTunes Storeでの音楽取り扱いがアップデートしてかなり本国並に! - 北の大地から送る物欲日記
    yamifuu
    yamifuu 2012/02/23
  • 世代で違うインターネットの受け止め方 - 北の大地から送る物欲日記

    「人がいなくなって廃墟のようになってもTwitterを使っているのか?という質問に対する岡田育さんの返答 - Togetter」を読んで。 「イヤッホー!! インターネット最高ゥォォォ!!」って言うのは、成人した頃、つまり社会に出てからの自らの成長の時期とインターネットが登場して成長していく時期が重なっている部分が大きい30代ならではな感情なのかもしれないなーと感じたまとめ。 20代以下と40代以上が「インターネット最高!」と叫ばない理由 20代以下は30代より早い子供の頃からインターネットの存在を間近に感じながら成長してきてるので、ネットをより身近なインフラとして捉えてて、そこを通じで行う何かも自分の人生に当然のように織り込み済み。なので、特に際立って「インターネット最高!」と叫ぶ必要がない。だって、それは当然そこにあるインフラなんだから。 40代以降はすでに自分がある程度固まってしまっ

    世代で違うインターネットの受け止め方 - 北の大地から送る物欲日記
    yamifuu
    yamifuu 2012/01/08
  • 2012年に気になる注目の対決 - 北の大地から送る物欲日記

    「ごく個人的な2012年、注目の対決や注目の事項 - くるえるはてなくしょん」を読んで。 ブロガーの行く末 へ師匠が2012年に向けて思うこと - 北の大地から送る物欲日記 今年はやるきまんまんなのですが、地方の有能かつ有力ブロガーは結局どうなのかは、元道民で今エセ江戸っ子の私には、非常に気になる所です。 まあケースケさんはhejihougが育てたみたいなところあるんで、できるもんなら、師弟でなにか出来ればと思います、はい。 ごく個人的な2012年、注目の対決や注目の事項 - あったらしくるえるはてなくしょん まあ、やる気満々というか、人生一段落して落ち着いたので、じゃ次に向かう先としてブログを活用してみようかね、という自分に向けての決意表明的な2012年の抱負です。どんどん外に出して、自分で道筋つけてかないと何も実現しないしね。 id:kskmeukは私がネット上で交流してる人の中では珍

    2012年に気になる注目の対決 - 北の大地から送る物欲日記
    yamifuu
    yamifuu 2012/01/06
  • twitterでフォローしている数・されている数を増やしても別に良いことはない - 北の大地から送る物欲日記

    「なぜTwitterで何万人にフォローされていても一万人以上フォローしている人は カッコ悪い人なのか?:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:ITmedia オルタナティブ・ブログ」を読んで。 Twitterにおけるフォローしている(Following)とフォロワーされている(Follower)数についての話。 なんらかの数が存在すると、それが高い方がいいと無条件に感じてしまう人ってのは、それに詳しく無い人を中心に存在しますが、数字の意味をよく考えないと意味の無い物をありがたがってしまうことになるので要注意です。 Twitterで一万人フォローしている人はカッコ悪い人だと思っています。フォロアーが何万人いても一万人以上フォローしている人はカッコ悪いです なぜTwitterで何万人にフォローされていても一万人以上フォローしている人は カッコ悪い人なのか?:村上福之の「ネットとケータイと俺様」

    twitterでフォローしている数・されている数を増やしても別に良いことはない - 北の大地から送る物欲日記
    yamifuu
    yamifuu 2011/02/21
  • 私の振り返るツイッター史 hejihogu編 - 北の大地から送る物欲日記

    「私の振り返るツイッター史: 304 Not Modified」を読んで。 Twitterもなんだかんだで始めてから5年目に突入してるんですね。 このブログでもかなりTwitter関連記事を書いて来たので、私も「私の振り返るツイッター史」を書いてみようっと。 2007年 私のtwitterデビューは2007年4月13日。(ついってみる - 北の大地から送る物欲日記) そのちょっと前くらいからTwitterというWebサービスの名前を何度か見かけることがあったのが、「使い始めてみたよ!」ってブロガーが何人も出て来たので、それに習って使い始めて見る事に。 そうそう、最初は日語が通らない場合があって、半角記号とか入れて調節してたような記憶が! twitterの面白さはフォローしてる人の数とある程度比例してる部分があって、少人数のみをフォローしてじっくり見るのと、とにかく大量にフォローして川の流

    私の振り返るツイッター史 hejihogu編 - 北の大地から送る物欲日記
    yamifuu
    yamifuu 2011/01/29
  • 自由時間で何ができるだろう? - 北の大地から送る物欲日記

    「24時間どうすんの? – suVeneのアレ」を読んで。 時間の使い方について。自分が日々暮らしている時間をあらためて振り返ってみると、自分が一体何をしながら過ごしているのかを確認できる。 自分の場合 自分の場合で考えてみると、まず睡眠時間はだいたい午前1時くらいに寝て朝は7時過ぎくらいに起きるので一日6時間くらい。 仕事は8時半〜17時で通勤を合わせたとして10時間。土日は休みなので、週5日働いて50時間。一日あたりだと7時間くらい。 事、風呂、着替え、トイレなどは一日分でだいたい2時間程度か。 こうしてみると、一日あたりで自由になる時間というのは、だいたい9時間くらい。これは休日分も加味してるので、平日はもっと自由時間少なくて、休日は多い。平日で6時間、休日で16時間くらい。トータルして、週で9時間 x 7日分で63時間程度。 これが一ヶ月だと9時間 x 30日分で270時間、一年

    自由時間で何ができるだろう? - 北の大地から送る物欲日記
    yamifuu
    yamifuu 2011/01/12
  • カンブリア宮殿「電子書籍元年x村上龍〜変化に怯えるか?ワクワクするか?」整理メモ - 北の大地から送る物欲日記

    2010年12月9日放送 電子書籍元年 × 村上龍 〜「変化」に怯えるか? ワクワクするか?〜 http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/list/list20101209.html 2010年12月9日のカンブリア宮殿「電子書籍元年x村上龍〜変化に怯えるか?ワクワクするか?」という電子書籍に関するテレビ番組を見て、電子書籍に関するさまざまな話題が取り上げられていたので、録画したのをもう一度確認しながらメモってまとめてみました。 関連サイトへのリンクも可能な限り入れておきました。 ユーザーの利用スタイル 宮田真木さん 電車内、街中でiPad電子書籍(雑誌)を閲覧。地図と連動。 電子雑誌なら処分する手間もなく、バックナンバーも買える 全部の雑誌が電子書籍されたらいいのに サンスター文具 高畑正幸さん(ヒットメーカー)iPad使い iPadにいろいろな画像を保存:ス

    yamifuu
    yamifuu 2010/12/11
  • 書いて直してを繰り返すことなしに完成しない卒業論文 - 北の大地から送る物欲日記

    「卒業論文第0稿を1日ででっち上げる法 - 発声練習」を読んで。 理系な学生なら誰しも一度は通る始めて論文スタイルなものを自分の手で書くという作業の壁。 最初はとにかく何をどうやって書いたらいいものか、さっぱり。先輩の過去卒論を見たりしながら、見よう見まねでじわじわと書き始めるわけですが、なんせ始めて書く場合は全体像が見えないだけに、霧の中を手探りでゴールに向かっているようで、正しい方向に向かっているのか、自分は今ドコにいるのか、どの辺まで来たのかが分からず不安になる事しきり。 途中途中、余り細かいことにこだわりながら書いてても、結局後から何度も修正する羽目になるので、最初はとにかく全体像を作って形にするってところを目指すという方法は有効です。 続いて文の執筆に入ります。まずは、論文で書きそうな文章を他の文献からコピペします。当然「コピペして良いのか?」という疑問が浮かぶと思いますが、構

    書いて直してを繰り返すことなしに完成しない卒業論文 - 北の大地から送る物欲日記
    yamifuu
    yamifuu 2010/12/06
  • 結婚しました報告 - 北の大地から送る物欲日記

    Twitterやmixiではもう告知してたんですが、ブログではまだだったので、こちらでも。 先月末、平成22年2月22日に入籍しました。相手は実家に戻って来てから、知人のつてで十数年振りに再会した高校時代の同級生です。再会してから一年半、北海道中をあちこちと出かけ回って、ついには北海道の道の駅を全制覇してしまうくらい出かけまくった末、結婚することと相成りました。 結婚を決めたのは昨年末だったのですが、それからいろいろとドタバタしたあげく、籍を入れた先月末くらいから同居しております。 結婚してしまったらこのブログのタイトルにも入っている物欲日記はもうおしまいなのではないか、家庭に入って物欲どころではないのでは、などと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、どうもそういう方向とは逆に向かってる気がしてなりません。 最近は結婚にまつわるドタバタでブログの更新も途絶えがちでしたが、物欲もこのブロ

    結婚しました報告 - 北の大地から送る物欲日記
    yamifuu
    yamifuu 2010/03/18
  • インプットとアウトプットの両方が充実すると更に面白くなるネット - 北の大地から送る物欲日記

    「ネット巡回がインプットにならずただの消費になっていた」を読んで。 毎日200〜300くらい記事読んで、ぶくまつけて、スターつけて、TwitterやらTumblurにポストして。 ネット巡回がインプットにならずただの消費になっていた つまり、これはインプットじゃあなかったわけだ。だってアウトプット口がないんだから。 ネット巡回がインプットにならずただの消費になっていた ブクマ(はてなブックーマーク)するのも、スターつけるのも、twitterでつぶやくのもTumblrにポストするのも、みんな一種のアウトプットだと思うけれど。 ブクマやスター、tumblrなら「私はこの記事に興味あります」「感心しました」というアウトプットだし、twitterのつぶやきも立派なアウトプット。 そうして貯めた知識が他人と話すときの役に立たなかったとしても、それはその相手とのコミュニケーションを盛り上げる役に立たな

    インプットとアウトプットの両方が充実すると更に面白くなるネット - 北の大地から送る物欲日記
    yamifuu
    yamifuu 2010/01/12
  • 久々のTwitterアイコン祭 〜みなみけ編〜 - 北の大地から送る物欲日記

    Twitter上では、たまーによく分からないことが急に流行り出すことがあります。そんな中の一つにアイコン祭、〜みんなが急に同じテーマのアイコンにし出す謎の祭〜があって、過去にも何度か目にしました。 鼻血祭りとか、「寝てる間に面白い祭りがあったらしい - 北の大地から送る物欲日記」、角を生やしたならマスコット祭「Twitter見てたら今度は角が生えてた - 北の大地から送る物欲日記」、ぐぬぬ祭「Twitterに「ぐぬぬ」が流れる - 北の大地から送る物欲日記」などなど。 こういう祭は、大勢をフォローしてる人ほどいち早く気づいて、そういう人達を中心に広がって行きます。 twitter検索で「みなみけ」を見てみると。 http://pcod.no-ip.org/yats/search?query=%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%BF%E3%81%91 6月3日の夕方くらいまでは

    yamifuu
    yamifuu 2009/06/04
  • Twitterに疲れる前に - 北の大地から送る物欲日記

    「疲れないtwitterのススメ」を読んで。 ありがちな「Twitter」「疲れ」というテーマなエントリだけど、あえて見出しを逆にして書いてみる。 挨拶Postをしてみる 朝起きて「おはよう」。学校や仕事から帰ってきて「ただいま」。寝るときに「おやすみ」。 Twitterでつぶやいたそんな一言に「おはよう」や「ただいま」「おやすみ」の返事が返ってくるとなんか癒されます。 いつも挨拶を返してくれる人はなんとなく目に焼き付きます。 全員に挨拶しなくても、親しい人とか、ちょっとしたタイミングで挨拶が目についた人にReply挨拶ってのでも十分。 相手がその挨拶をどう見てるかは分かりませんが、もしかしたらほっこりしてるかもしれません。 気になるあのアカウントの人と話してみたいけど、なんかきっかけが掴めない、そんな時でも挨拶なら! 最初は挨拶から始めて、次第に気になる発言にReplyを返していくうちに

    Twitterに疲れる前に - 北の大地から送る物欲日記
    yamifuu
    yamifuu 2009/05/11
  • 「見る事ができる状態にある」と「見せる」は違う - 北の大地から送る物欲日記

    「Myはてなアンテナの機能変更と開発方針について - はてなの日記 - 機能変更、お知らせなど」を呼んで。 ここ最近はてなをにぎわしていた、Myはてなアンテナにおいて時刻表示が一覧表示で見えるようになっていたことへの違和感を訴えるユーザーが居て、機能変更に至ったという話題。 このMyはてなアンテナにおいて、はてなサービス内における自分の活動時間がしっかり分かる形で一覧表示されていたというのは、元々公開されているRSSを見れば各ブックマークの時間まで詳細に分かる形で記録されていたのを、htmlページで分かりやすく一覧表示で見える様にした、というもので、この辺に感じる温度差が今回の騒動になったという。 RSSでブックマークなどの記録時間が公開されていて、見ようと思えば誰でもそれを見られるってのは知ってるけれど、その件と普通にクリックでたどり着けるページで自分が意図していないのに活動時間が一覧表

    「見る事ができる状態にある」と「見せる」は違う - 北の大地から送る物欲日記
    yamifuu
    yamifuu 2009/04/18
  • 中毒を諌めるのはネットの向こうの誰かではなくあなた - 北の大地から送る物欲日記

    今、Twitterユーザーの中で盛り上がってる話題と言えばコレ。 「Twitter中毒の夫に不快感 : 恋愛結婚離婚 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)」 夫がTwitterという、ブログのようなチャットのようなものに熱中しています。 やってみたら?と言われてURLを見たところ、平日・休日関わらず、一日のうちに何度も、ひとりごとがアップされていました。 意見やネタを載せるのではなく、ひとりごとや、実生活の実況が、1行ぐらいずつ連なっています。 夫の趣味の仲間も参加していて、最初は、連帯感が面白いのかな、と思っていたのですが、一緒にドラマを見たり、子供と出かけたりした後、夫がリアルタイムで報告しているのを見ると、興ざめするようになりました。 最近では、休日に家族で過ごすたびに、「この瞬間も、数分待たずにTwitterに報告されるのか」と思うと、不快感

    中毒を諌めるのはネットの向こうの誰かではなくあなた - 北の大地から送る物欲日記
    yamifuu
    yamifuu 2009/02/27
  • 古参から冷えて固まって行くTwitterのフォロー関係 - 北の大地から送る物欲日記

    先ほどのアンケートでは約7割(68%)が「Twitterはリアル生活にも影響を与えている」と回答しているが、このまま人口が増え続けると、もしかするとどこかで飽和点が到来して今のTwitterの利点が消え去ってしまったりするかもしれないなぁ、とかも思ったりする。 Twitterは人脈拡大や育成に有効:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ Twitterの利用に関する記事の最後のこの一文は、私もTwitterを使い始めた頃から思ってたことでもある。 Twitterをさまざまなツール、コミュニケーション、情報収集などに使いこなして、リアル生活に影響を及ぼす様になる人ってのはたくさんいるってのは、すでにTwitterを利用してる人なら頷ける話なんだけど、その一方である人が許容しきれるタイムラインの流速、つまりフォローの範囲ってのは限界がある。 選択したメンバーのタイ

    古参から冷えて固まって行くTwitterのフォロー関係 - 北の大地から送る物欲日記
    yamifuu
    yamifuu 2009/02/24
    フォロー数よりも発言数多い人のほうが影響大きいので大変にゃぶい
  • オバマ新大統領就任式を世界中に発信した動画配信技術の進化 - 北の大地から送る物欲日記

    Twitterでふぁぼられてる発言を詳しく書いてみようトライアル第二弾。 Ustreamで101431Viewersってすげーな。 hejihogu on Twitter: "Ustreamで101431Viewersってすげーな。" もうすでにお分かりな方も多いでしょうが、米国のオバマ大統領の就任式中継をUstream.tvで、しかもiPhoneアプリで見てたって話。 Ustream.tvってのは、webカメラ付きなPCさえあれば、誰でも簡単に世界中に向けてストリーミング動画を配信できるってサービス。 日でもtwitterをやってるような人達の間でそれなりに流行っていて、大勢のUstream.tv配信をテレビ局よろしく同時に一画面で見るようなスクリプトを書いてる人々、公開されたそれらを使う人達によって、自宅警備員ならぬ他宅警備員なる言葉まで作られるくらいの小さなブームになったりしてます

    オバマ新大統領就任式を世界中に発信した動画配信技術の進化 - 北の大地から送る物欲日記
    yamifuu
    yamifuu 2009/01/23
  • ニュースサイトは誰かの主観だからこそ面白い - 北の大地から送る物欲日記

    「ニュースサイトのコメントについての意見 紹介される側のコメント - karimikarimi」を読んで。 ニュースサイトには、ニュース記事へのリンクだけを記載するスタイルと、各記事についてのコメントも記載するスタイルのがあるのですが、そのコメントの内容がどうあるべきか、という話題。 ニュースサイトに対して、「中立であるべき」「自分の主張・意見を出すべきではない」という主張をする人がいるのですが、それはニュースサイトの紹介する内容は主観の混じらないニュース紹介に限るべきだ、という読み手側の理想をニュースサイト側に押し付けてるものに見えます。 個人でニュースサイトを運営するのなら、そこでどういう形でニュース紹介をするか?、ニュースリンクのみか、コメントもつけるか、ジャンルは何を取り上げるのか、記事タイトルを改変するかどうか、他のニュースサイト経由・元記事サイトの表記の仕方、客観的でいくのか、

    ニュースサイトは誰かの主観だからこそ面白い - 北の大地から送る物欲日記
    yamifuu
    yamifuu 2008/12/23
  • ブックマークするなよ!絶対するなよ!? - 北の大地から送る物欲日記

    うわー、はてブってtwitterまでべたべたブックマークしてコメントつけ ていくんや…… http://twitter.com/Mubouan/status/1058287566 ブックマークコメントでも書いたけど、ブックマーカーはpermalink(固有のURI)があるサイトなら、どこにでも出没してブックマークを残して行きます。そのためのサービスだから。 Twitterも、タイムラインで激しく発言が流れて行く様を見ていると「ああ、ここはログがどんどん流れて行っちゃう川みたいなところなんだなあ」または自分に見えている発言だけが全てというように見えて、実際は各発言の時間表時部分をクリックして飛べる個別発言ページというpermalinkが存在しています。全発言に。 permalinkがあるから、ふぁぼったーや各種Twitter発言まとめ、引用などが可能であり、決してクローズドなWebサービス

    ブックマークするなよ!絶対するなよ!? - 北の大地から送る物欲日記
    yamifuu
    yamifuu 2008/12/17