タグ

2016年4月11日のブックマーク (4件)

  • もう保守されない画面遷移図は嫌なので、UI Flow図を簡単にマークダウンぽく書くエディタ作った - Qiita

    はじめに Webサービスやアプリを企画したり、立ち上げたりする際にプロトタイピングツールや、ExcelPowerpoint、Illustraterなどを駆使した謎のファイルで画面遷移図を描くことがある。 こういう図を元に仕様を決めて行って、サービスを作っていくのは以下の点で困る。 画面遷移図が保守されない。 書くのが非常に面倒くさい ユーザーのモチベーションの流れが追いづらく、見た目ばかりに注目してしまうものになりがち マシンリーダブル(ソフトウェアで構造を取り出せない)でない。 このような欠点があってどうにも扱いづらい。 そんなわけで、markdown風のテキストから簡単に画面遷移図を描けないかなとコンパイラを作成し、次にそれをインタラクティブに編集できるエディタを作成した。 UI Flows図について 画面遷移図的なものを書く際に、僕が個人的につかっていた表現方法として、UI Flo

    もう保守されない画面遷移図は嫌なので、UI Flow図を簡単にマークダウンぽく書くエディタ作った - Qiita
    yamo3
    yamo3 2016/04/11
    救われた。。
  • 弘前の老舗餅店が休業 「先代の味」再現する餅つき機故障、有力情報求む

    弘前で100年以上続く老舗店「戸田うちわ店」(弘前市銅屋町、TEL 0172-32-7698)が4月6日から休業している。 店舗入り口に張られた休業を知らせる案内 2012年3月に5代目店主の戸田信明さんが病気で亡くなったため一時休業していたが、今年3月17日に三男の陽介さんが6代目として、母・しのぶさんと営業を再開していた同店。 営業再開後は口コミで話題が広がり、朝から連日行列ができ、午前中には商品が売り切れてしまうほどの人気を集めた。遠く神奈川県から訪れる人や平日にも関わらず9時の開店から2時間も前に並び始めるという人もいたという。 陽介さんによると、4月2日、の仕込み中につき機が不調となり動かなくなってしまったという。翌3日には業者に修理を依頼するが、同機を製造した東京のメーカー「村田製作所」がすでに廃業しているため故障の原因を特定できず、応急処置としてベルトを交換したが、再

    弘前の老舗餅店が休業 「先代の味」再現する餅つき機故障、有力情報求む
    yamo3
    yamo3 2016/04/11
    戸田長男(大学先輩)は無事帰省したのだろうか…
  • iOS ヒューマンインターフェースの原則 — Medium

    iOS のヒューマンインターフェースを理解するためにはまず UI 設計の原則を定めた聖典 iOS Human Interface Guidelines を読むことから始めなければなりません。ここにはプラットフォームの特徴から情報設計の原則、それぞれ何のための部品なのか、という解説がされています。なぜこうなったのか、なぜこれが良くてあれが駄目なのか、AppleUI デザイナーは何を考えてこのような設計にしたのか、HIG ではそのようなところまでは説明されていないことがあります。いくら内容を丸暗記したとしても「 なぜ 」がわからなければ質から理解したとは言えません。 よくある UI デザインにおける誤り、『磨りガラス効果がかっこいい』『アニメーションしておくとかっこいい』『ボタンは右配置の方が押しやすい』『色が綺麗』『流行っているから優れている』…などがありますが、そういうことではない

    iOS ヒューマンインターフェースの原則 — Medium
    yamo3
    yamo3 2016/04/11
  • フレーミング効果とは ~ exBuzzwords用語解説

    フレーミング効果とは、ある選択肢の判断を人が行う場合、その絶対的評価ではなく、自己の参照点(基準点)との対比において比較されるため、絶対評価とは異なる判断を導く可能性があるという効果のこと。 同一の選択肢であっても、選択者の心的構成(フレーミング)が異なると、意思決定が異なってくる効果のこと。 例) ある伝染病に1,000人の人間が感染した。放置すると全員が死亡する。対策案としてA案とB案が提示された。 Question1) A案による場合、300人が助かる。 B案による場合、70%の確率で全員が死亡する。 Question2) A案による場合、700人が死亡する。 B案による場合、30%の確率で全員が助かる。 Question1もQuestion2も表現方法が異なるだけで同じことを言っている。しかし、多くの人はQuestion1ではA案を選択し、Question2では、B案を選択した。

    yamo3
    yamo3 2016/04/11