■大阪弁の歴史■ 大阪弁のルーツは京都のハイソサエティの言葉。つまり御所言葉、女房言葉に端を発しています。それが近畿地方の4つの国(難波国、河内国、和泉国、摂津国)で使われだし、現在の大阪弁と言われる言葉となっていきました。 ■大阪弁の特徴■ ①短絡語が多い ②会話の中に断定がない。(商売に適している) 例えば「考えときまっさ」 ③言葉に階級がある。 例えば「灰皿を取る」は 尊敬語 「~取ってもらえませんでっしゃろか」 謙譲語 「~取っていただけますか」 同等語 「~取ってんか」 命令語 「~取って」 「~取れ」 侮蔑語 「~かせ」 「とらんかい」 ④単音の母音を引っ張って発音する 「木」 = 「キィ」 「目」 = 「メェ」 と発音する ⑤接続助詞 「が」 「を」 を絶対につかわない。 例) 「目が痛い」 → 「メェ痛いねん」 ⑥女言葉の特徴は、語尾に「~のん」 「~てん」
歴史教科書の自虐史観・反日史観が取り沙汰されるなか、有名私立中学・高校の入試問題にも同様の傾向が見られることが、安倍晋三首相も出席した衆院予算委員会で取り上げられた。この問題を追及した自民党の西川京子衆院議員は「幼気な小学生が、自虐史観に満ちた過去問題を一生懸命勉強している。これは、教科書以上に大きな問題だ」と訴えている。 衝撃の指摘は、教育をテーマに行われた10日の同委員会で、西川氏がパネルを使って指摘した。まず、横浜にあるフェリス女学院中学校・高校の2008年入試問題には、こう書かれていた。 《安重根は、ある日本人を暗殺して処刑されました。韓国では、彼は国のために戦った人物として知られています。彼が暗殺した日本人は、朝鮮支配のために置かれた役所の最初の責任者でしたが、この日本人とは誰のことですか》 答えは、初代内閣総理大臣で韓国統監だった伊藤博文だ。ただし、伊藤は1909年に韓国
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く