ブックマーク / qiita.com (382)

  • Dockerfile ビルド時間短縮 tips - Qiita

    ubuntu や centos などの dockerhub イメージを使って Dockerfile を書くとき、大抵の場合 apt-get update や yum update を先頭に書きます。

    Dockerfile ビルド時間短縮 tips - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2015/11/15
  • Nexus 5X におけるカメラ画像上下反転問題についての対応 - Qiita

    Nexus 5Xでカメラ撮影を行うと、アプリによってはpreviewまたは撮影した画像が反転するという不具合があります。その問題についてGoogleAndroid Camera frameworkのTech Leadから声明(リンク下部)があり、どうやら結論がでたようです。 結論 デバイスの仕様によるもので、アプリ側で対応する必要があります。 何が問題なのか camera API(deprecated)では明示的にカメラの回転情報を設定する必要がありますが、回転情報を設定していないカメラアプリもあります。それでも問題が発生しなかったのは、多くのAndroid端末ではイメージセンサーが回転を意識せずに済む方向(イメージセンサーの取り付け方は2通りあるようです)に取り付けられていたからのようです。 しかし、Nexus 5Xのイメージセンサーは設計上の制約で 他の多くのAndroid端末と異な

    Nexus 5X におけるカメラ画像上下反転問題についての対応 - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2015/11/10
  • おい、peco もいいけど fzf 使えよ - Qiita

    (続編; --expect オプションの酷使について)私の fzf 活用事例 peco 便利ですよね。正直、使い始めてしまうと使わない日はありません。最近の CLI 界隈では選択的インターフェイスやインタラクティブフィルタなどと呼ばれるツールが盛んに開発されています。特に peco は ghq との連携で一躍人気が出た気がします。 ghqを使ったローカルリポジトリの統一的・効率的な管理について こんなやつですね。以下は ghq のリポジトリへのアクセスを簡単にするためにスクリプトです。 # Require Bash 4.0+ peco-src() { local selected selected="$(ghq list --full-path | peco --query="$READLINE_LINE")" if [ -n "$selected" ]; then READLINE_LI

    おい、peco もいいけど fzf 使えよ - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2015/10/29
  • この1年で反響が大きかったフロントエンド技術記事まとめ 2015年版 - Qiita

    2016年版はこちら 2016年反響が大きかったフロントエンド技術記事まとめ こんにちは、ICSの鹿野です。 普段、モバイルアプリ・Webサイト制作、勉強会登壇等をやっているのですが、2014年からICS MEDIAやQiita等でのフロントエンド技術の記事執筆を始めました。内容はHTMLJavaScriptSwift、タスクランナー、Photoshop等で、初学者にもわかりやすいようにできるだけ丁寧な記事を心がけています。 今回はこの1年で執筆した記事の中で、PV数、SNSのシェア数の点で反響が大きかったものをご紹介します。 Photoshopについて Web用保存は古い!? JPEG画質が改善したPhotoshop CC 2015の新方式の画像保存機能まとめ – ICS MEDIA Photoshop CC 2015から新しく実装された新しい画像書き出し形式の比較記事です。GIGA

    この1年で反響が大きかったフロントエンド技術記事まとめ 2015年版 - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2015/10/28
  • 最強のSSH踏み台設定 - Qiita

    追記:openssh-7.3 以降なら ProxyJump や -J が使えます ホスト名を + で繋げることで多段Proxy接続も簡単に、がコンセプトだったエントリの設定ですが、OpenSSH 7.3 から ProxyJump という設定が使えるようになったので、使えるなら ProxyJump を使う方が健全だし柔軟で使い勝手も良いのでそちらを覚えて帰ることをオススメします。 使い方は簡単で以下のような感じです。多段も行けるし、踏み台ホスト毎にユーザ名やポート番号を変えることも出来ます。 # 1. bastion.example.jp -> internal.example.jp ssh -J bastion.example.jp internal.example.jp # 2. bastion.example.jp -> internal.example.jp -> super-de

    最強のSSH踏み台設定 - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2015/10/16
  • [Swift] 再入門したメモ - Qiita

    Swiftが出た当初、色々記事やメモを書きましたが、しばらくたってだいぶ仕様が変化しているのと、単純に忘れてる部分があるので改めて再入門してみます。 ただ、アップデートが激しく、過去の記事を見るとすでに仕様が変わってるように見えるものもあるので調べるのが大変・・。 ドキュメント見てもそれっぽいの見つからなかったりするし( ;´Д`) CoreData CoreDataは色々ハマりそうなので個別にメモ。 変数宣言 変数を宣言する場合は以下のようにします。 class EntityAccount : NSManagedObject { @NSManaged var name: String? @NSManaged var address: String? } Class名の設定 こんな感じでモジュール名.エンティティ名という形でClass名を設定してやる必要があります。 なおモジュール名はアプ

    [Swift] 再入門したメモ - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2015/10/04
  • お前らのSSH Keysの作り方は間違っている - Qiita

    GitHubのHelpに記述されているSSH Keysの作成方法が僕の知っている作成方法と 微妙に異なっていたので、書いてみました。 以下の参考にしています。 Generating SSH keys - User Documentation SSH Keysの確認 既存のSSH Keysの確認をする必要があるので、以下を実行 デフォルトでのSSH Keysの名前は以下のうちのどれか id_dsa.pub id_ecdsa.pub id_ed25519.pub id_rsa.pub 現在使用している鍵の暗号強度の確認 以下のコマンドにて鍵長が2048以上かつ暗号化方式がRSA、或いはECDSAやEd25519であればOK $ ssh-keygen -l -f ~/.ssh/id_rsa.pub 4096 SHA256:xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

    お前らのSSH Keysの作り方は間違っている - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2015/10/01
  • グーグルのバグ予測アルゴリズムを実装したツール「bugspots」について - Qiita

    bugspotsはgoogleが開発した、バグ予測アルゴリズムをオープンソースとして開発されたツールです。 細かい説明は後にまとめますが、実際に使ったのを見るほうが分かりやすいので早速使ってみます。 実際に使ってみる 1.bugspotsをgemでインストール 3.結果を見てみる このHotspotsの下に出力されている左の数値がバグが起こりやすい度合いを表すスコア、右が対象のファイルになる。 メチャクチャ簡単に導入できるので、 リファクタやコードレビューなどで目星をつけるという意味では有用なツールな気がしました。 背景の説明 googleでは、チェックイン前にユニットテストやコードレビューが行われているが、コードが大量になってくると、ユニットテストやコードレビューをすり抜けたバグも少なからず発生してします。 googleではこの問題に対処するために、独自の「バグ予測アルゴリズム」を採用し

    グーグルのバグ予測アルゴリズムを実装したツール「bugspots」について - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2015/09/29
  • iOS 9 / watchOS 2 で deprecated になる or 引退していくAPIたち - Qiita

    これは何 iOS 9 / watchOS 2 では様々なAPIが追加されましたが、同時に消え行くAPIにも焦点を当ててみました。(全部は網羅していません) iOS 9でdeprecatedになったAPIたち UIAlertView iOS 8から非推奨扱いになった UIAlertView ですが、iOS 9からは正式に deprecated になりました。 NS_CLASS_DEPRECATED_IOS(2_0, 9_0, "UIAlertView is deprecated. Use UIAlertController with a preferredStyle of UIAlertControllerStyleAlert instead") (iOS 8までは非推奨とはされていたものの NS_CLASS_DEPRECATED_IOS 指定ではなかった) 今後は UIAlertContr

    iOS 9 / watchOS 2 で deprecated になる or 引退していくAPIたち - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2015/09/27
  • Swift 2で提唱されているProtocol Oriented ProgrammingをWWDCセッションから学ぶ - Qiita

    最近、Swift 2で提唱されているProtocol Oriented Programmingの理解がちょっと自信なくて、色々記事見つつも今いち掴めた気がしなかったので、原典であろうWWDCでそれを提唱していたセッションを見たところ、かなりすっきりした気がします。 セッション: Protocol-Oriented Programming in Swift - WWDC 2015 - Videos - Apple Developer セッション冒頭は、クラス vs Protocolの話で知りたいこととちょっとズレていたのでそれはスキップしてます。 そのあたりは、Building Better Apps with Value Types in Swift - WWDC 2015 - Videos - Apple Developer の方が手厚そうなので、近々同じような感じで理解深めておきたいと

    Swift 2で提唱されているProtocol Oriented ProgrammingをWWDCセッションから学ぶ - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2015/09/20
  • iOS9 Safariのコンテンツブロッカーなどのアドブロックしていることを検知するFuckAdBlock.js - Qiita

    ios9からコンテンツブロッカーが導入され、アドブロック出来るようになりました。 これまでにもアドブロックする拡張機能はありましたが、認知も含め拍車がかかるかもしれません。 そこで、アドブロックを導入しているユーザーに対して、コンテンツを見せることを制限したり、「広告で成り立っているから、アドブロックを解除してね」とメッセージを表示したりするサイトも中にはあります。 そのように何かしらのアクションを起こすのにアドブロックを導入しているか検知をするのに、FuckAdBlockというのが使えそうです。 実際にios9で、Crystalというコンテンツブロッカーを導入し、FuckAdBlockのサンプルサイトを見てみました。 通常(コンテンツブロッカー非導入時) コンテンツブロッカー導入時 導入方法 fuckadblock.jsというのを読み込みjsで判別出来るようになるみたいです。詳しくはgi

    iOS9 Safariのコンテンツブロッカーなどのアドブロックしていることを検知するFuckAdBlock.js - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2015/09/19
  • 購読しているセキュリティ関連メーリングリスト情報 - Qiita

    もはや恒例になっているような気もしますが、BIND9の脆弱性情報が出ましたね。各ディストリビューションではすでに修正済みパッケージが提供されていると思いますが、どうやって知るの?って聞かれたので、購読しているメーリングリストをまとめておくことにしました。RSSフィードでも良いんだけど、RSSフィード読み飛ばしがちなのでメーリングリストの方がおすすめです。 JPCERT/CCメーリングリスト https://www.jpcert.or.jp/announce.html (RSSフィードも提供) 毎週1回セキュリティ関連のトピックをまとめておくってくれる。 緊急性が高い場合は都度注意喚起が行われる。 貴重な日語情報でしかも読みやすくまとまってて便利。 Ruby on Rails: Security Ruby on Railsセキュリティ情報が流れてくる。 Railsを使っているなら入ってお

    購読しているセキュリティ関連メーリングリスト情報 - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2015/09/04
  • サーバー管理ツール「Ajenti」がなかなか良さげ - Qiita

    Linux系のサーバー管理ツールといえば Webmin や、有料なら cPanel なんかが有名。 だけど他にフリーなのないかなと探してみると Ajenti というのが最近人気があるっぽい感じだった。 Ajenti 公式サイト http://ajenti.org/ インストール インストールは簡単で、例えば CentOS6 なら以下のコマンドで一発。 (すべて yum で入れてくれる模様) curl https://raw.githubusercontent.com/ajenti/ajenti/1.x/scripts/install-rhel.sh | sh Ubuntuとか他のものは以下のページにインストール方法がある。 http://support.ajenti.org/list/27624-kb/?category=9290 Pythonで動いてるらしく、上記インストールコマンドでそ

    サーバー管理ツール「Ajenti」がなかなか良さげ - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2015/08/28
  • Dockerで即実行できる、社内・自宅向けオープンソースWebアプリ - Qiita

    デスクトップアプリケーションに比べるとWebアプリケーションの導入は面倒だが、DockerやVagrantの登場によって敷居が低くなっている。誰かがDockerHubへ使いやすいイメージを公開してくれたり、Webアプリの開発元がDockerfileを公式に提供しているケースが増えてきているためだ。 この記事では、筆者が実際に使用したことのあるWebアプリの一覧と、docker-composeの設定ファイル(またはDockerfile)をまとめる。既にDocker環境が整備されている状態であれば、YAMLファイルやDockerfileをコピペしてdocker-compose up -dするだけで自動的にWebアプリケーションが起動する。(もし動かなかったらスミマセン) セキュリティとかは考えていないので、LAN内のみでの使用を想定 記載の設定では、永続化データはDockerが動作しているマシ

    Dockerで即実行できる、社内・自宅向けオープンソースWebアプリ - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2015/08/27
  • https://github.com/search で面白そうなrepositoryを探す方法 - Qiita

    みんながstarしているrepositoryを検索 例: [rails stars:>=100] キーワードだけで検索すると候補のrepositoryが大量に見つかってしまうことがあります。ひとまず人気の有りそうなものを探したいときはstarsを使い、star数で絞り込みを行うと良いでしょう。 他にも、以下のように絞込を行うこともできます。 starが1から100の間 stars:1..100 starが100以上 stars:>=100 starが100以下 stars:<=100 特定の言語の定番を知りたい 例: [language:ruby stars:>1000] lanuage:hogeを使うことで特定の言語のrepositoryを検索することができます。starsと組み合わせて、検索結果をMost starsにすれば、その言語での有名どころを調べることができます。 最近も更新の

    https://github.com/search で面白そうなrepositoryを探す方法 - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2015/08/10
  • Git2.5のアップデート内容について - Qiita

    概要 下記の記事を見てGitのバージョン2.5でどのような機能が追加されたのか調べてみました。 Git 2.5, including multiple worktrees and triangular workflows- https://github.com/blog/2042-git-2-5-including-multiple-worktrees-and-triangular-workflows 今回は、 worktreeコマンドと、追跡ブランチを示すシンタックスシュガーのみまとめました 検証前に、Githubにあがっているものを直接インストールしました。

    Git2.5のアップデート内容について - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2015/08/02
  • UICollectionViewで綺麗な横スクロールページング - Qiita

    UICollectionViewを使用しての横スクロールを実装するUIは多々あると思いますが、検索して出てくる情報ではかなり微妙な動作が多く、自分の決定版として作成方法をまとめます。 今回の作成はAutoLayoutは使用しておりません。 完成イメージ (画像は今回作成段階で参考にさせていただいたeuraka様のブログより転載させていただいてます) 参考記事のように作成する まず、はじめにeureka様がまとめてくださっている記事のように実装してみました。 タイムラインの実装に欠かせない!UICollectionViewで作るFacebook風レイアウト 作成してみると確かに綺麗にTimeline風の横スクロールが実装されています。 しかし、作成の過程上、左右にすき間が発生してしまい、スクロール判定がきかない箇所ができてしまいます。 表示枠のでかいcellの作るのでしたらあまり気にならない

    UICollectionViewで綺麗な横スクロールページング - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2015/07/20
  • Swift実行ファイルを逆アセンブルして、最適化具合を正確に把握する方法 - Qiita

    SwiftはOptimization Levelによって顕著にパフォーマンスに差が出ます。 参考: Apples to apples, Part II · Jesse Squires また、Dynamic Dispatchでの呼び出しもオーバーヘッドになります。 参考: Swiftのfinal・private・Whole Module Optimizationを理解しDynamic Dispatchを減らして、パフォーマンスを向上する - Qiita ドキュメントなど読み解けば「どういう記述をすればどうコンパイルされるか」は大体予測付きますが、やはり実際にその予測通りになっているかは確認しておきたい時があります。 特にロガーなどグローバルに呼び出されるものの場合、そういう確認大事だと思っています。 (この記事もロガーの検証が元々の目的で、そのために調べてまとめています。ロガーについても記事

    Swift実行ファイルを逆アセンブルして、最適化具合を正確に把握する方法 - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2015/07/20
  • dockerはOS上のディスク領域をどう使っているのかまとめた - Qiita

    dockerのディスクの使用方法 dataとmetadata dockerはディスクの管理方法として、dm-thinというDeviceMapperの機能を使います。 詳細は以下を参考にして下さい。 dm-thinの概要 Docker専用のLinux - RHEL Atomic Hostが登場! dm-thinではデータ領域とメタデータ領域が必要なため、dockerは/var/lib/docker/devicemapper/devicemapperにdataというデバイスファイルイメージと、metadataというデータを作成します。 fileコマンドで確認するとdataはext4 filesystemです [root@master mnt]# ls -lh /var/lib/docker/devicemapper/devicemapper 合計 8.5G -rw-------. 1 root

    dockerはOS上のディスク領域をどう使っているのかまとめた - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2015/07/17
  • Android StudioのNDK開発機能を使おう! - Qiita

    @eaglesakura です。 5月のGoogle IOでAndroid StudioのNDK対応が発表されてからずっとNDK対応するする詐欺を1ヶ月半されてきましたが、7/10のアップデート(Android Studio 1.3 RC1)でようやく待望のNDK対応アップデートが行われました。 使った感じはかなり良いのですが、前提条件やハマりどころが多いので、自分用のメモを兼ねて投稿します。 準備 準備を行わずにASのアップデートのみを行っても、NDK機能は全く動作してくれません。また、ビルドも行ってくれません。 そのあたりのツイート http://twitter.com/eaglesakura/status/619305979318939648 http://twitter.com/eaglesakura/status/619306946579992576 http://twitter

    Android StudioのNDK開発機能を使おう! - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2015/07/11