yancy1969のブックマーク (11,283)

  • SmartHRのフロントエンドの技術的変遷 ── 技術顧問のkoba04と語るこれまでとこれから - SmartHR Tech Blog

    マルチプロダクト戦略を掲げてプロダクトを急速に増やし続けている SmartHRフロントエンド領域について、2018年から SmartHR に参加しているフロントエンドエンジニアの nabeliwo と技術顧問の koba04 が、これまでの振り返りと今後の展望を話しました。 SmartHRフロントエンドでどんな技術が使われてきてどんな課題と向き合ってきたのか、そして今現在取り組んでいる課題や SmartHR ではどんなフロントエンドエンジニアが求められるのかなど、幅広いテーマが出てきました。 この記事ではその模様をお届けします。 目次 フロントエンドRails からの脱却とフロントエンド領域の確立 SmartHR UI の誕生 プロダクトの急増 複雑化する技術課題 テストの整備とロジック共通化の取り組み Next.js の導入 新たな技術的挑戦 フロントエンドミーティングの見直

    SmartHRのフロントエンドの技術的変遷 ── 技術顧問のkoba04と語るこれまでとこれから - SmartHR Tech Blog
    yancy1969
    yancy1969 2024/09/04
  • DDDを志して3年経ったら「DDDの皮を被ったクリーンアーキテクチャ」になった話

    【DDDを志して3年経ったら「DDDの皮を被ったクリーンアーキテクチャ」になった話】というタイトルでDevelopers Summit 2024夏に登壇しました。 ▼登壇資料 記事では「登壇内容」、「登壇した経緯」、「登壇内容への自分自身の振り返り」の順でまとめていきます。すでに登壇を聞いていただいたり資料を見ていただいた方は、後半の章から読んで頂けますと幸いです。 登壇内容 どんな発表? よくある取り組みや設計ルールに対して 「無視していること」 「遵守していること」 「バランスを取っていること」 をそれぞれ事業・組織・プロダクト特性などの観点から説明します。 つまり アーキテクチャ論でよく聞く「要はバランス」の具体例を徹底的に解説します! 私がアーキテクチャを学んだ経緯 CTOが「要はバランス」と言いたくなるアーキテクチャ論を、スタートアップの立ち上げを通して学んできた経緯を話しつつ

    DDDを志して3年経ったら「DDDの皮を被ったクリーンアーキテクチャ」になった話
    yancy1969
    yancy1969 2024/09/03
  • 【イカしたUIを見る】Vol.2 これは発明だ!と思ったUIパーツ10選|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    知れば知るほど面白くなるUIの世界を皆さんにもチラ見せしたい……ということで、連載の第2弾となる今回は「これは発明だ!」と私たちが感動したUIパーツについてご紹介します。 ミクロな視点でアプリを観察し、UIパーツ一つひとつに注目してみると、普段は気付けない面白い発見がたくさんありますよ。 ※各UIパーツの名称は、公式で発表されているものではなく、私たちが便宜的につけた呼称になります。 関連記事:UIデザインとは? 大切な5つのポイントや取り組み事例を紹介 Apple Booksのセミモーダル Appleが提供する電子書籍アプリ「Apple Books」では、カルーセル状に並んだを押すと、そのままセミモーダルが立ち上がります。前の画面の一覧性を保ちながら、それぞれのの詳細を見ることができるのが特徴的ですね。さらに下スクロールすることで、全モーダルへと滑らかに変化します。 このUIのポイン

    【イカしたUIを見る】Vol.2 これは発明だ!と思ったUIパーツ10選|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    yancy1969
    yancy1969 2024/09/03
  • 生産性向上チームを全人類に伝えたい

    こんにちは! サイボウズ 24 卒 開発部 生産性向上チーム所属の佐々木(@ajfAfg)です。奇しくも Newcomer Stage のトリを飾ることになって緊張です。 突然ですが、僕は日々の業務でこんな悩みを抱えています。 _人人人人人人人人人人人人人人人人人人_ > 生産性向上チームの説明ムズすぎ! <  ̄ Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y  ̄ 生産性向上チームは社内の開発者の生産性爆上げを目標に活動しているため、生産性向上チームの業務理解には社内の開発事情から理解しなければならない点が難しさの原因だと考えているのですが、それでもズバッと説明したいところです。特に、ビジネス職の方に対しても、どんな課題があって、どんなアプローチでそれを解決しようとしているのか答えられるようになりたいです。 そこで稿では、全人類[1]をターゲットとして、生産性向上チームとは何な

    生産性向上チームを全人類に伝えたい
    yancy1969
    yancy1969 2024/09/03
  • プロダクトマネージャーとキャリア|Joe

    マネーフォワードの広瀬です。ビジネスカンパニー(BtoB領域事業)CPO室 室長として、60人を超えるプロダクトマネージャー(以下、PM)組織の運営責任者を担当しています。 友人のPIVOT はちさん(@PassionateHachi)が近く出す技術同人誌に「PMとキャリア」をテーマとしたゲストコラムをお願いされたため、久々にnoteを書いてみました。 私自身、年間200人を超えるPM職種の採用面談や、マネフォのPMとの1on1などを通じて、このテーマに関する質問・議論も多く経験しています。自分の考え方の棚卸し、としてもちょうど良い機会を頂いた、と感謝してます。 キャリア成長や次のステップを模索しているPM 他の職種からPMへのキャリアチェンジを考えている人 PMを採用したい人、人事・採用担当・経営者 特に、このような方に読んでいただけると嬉しいです。 1. PMとは何か1.1 基的な定

    プロダクトマネージャーとキャリア|Joe
    yancy1969
    yancy1969 2024/09/03
  • ゼロからRAGを作るならこんなふうに

    どんな人向けの記事? これからRAGを作ってみたい DifyやLangChainにこだわらず、自分で開発をハンドリングしたい ベクトルDBや埋め込みモデルの選定の勘所をサッと知りたい ここではRAGとは何かのような話題は扱いません。 RAGが、ほぼAI活用の現実的な最適解になりつつある LLMは高度な知的タスクを実行可能である。 そんな理解が世界に広まっていく中で、企業は自らが蓄えたデータをLLMに組み合わせてどう活用するか躍起になっています。これからはビッグデータだ!という時代を経ているため、情報インフラに投資した企業も多く、AIでデータを活用する流れはもはや確定路線と言えます。 この問題を解決する手法として一番最初に思いつくのは、モデル自体を改変するファインチューニングです。しかし、ファインチューニングにはいくつかの実用上の問題があります。ファインチューニング自体に専門知識が必要である

    ゼロからRAGを作るならこんなふうに
    yancy1969
    yancy1969 2024/09/03
  • JSTQB(ソフトウェアテスト技術者資格認定組織)は、「Foundation Level シラバス ゲームテスト」の日本語翻訳版を公開いたしました

    JSTQB(ソフトウェアテスト技術者資格認定組織)は、「Foundation Level シラバス ゲームテスト」の日語翻訳版を公開いたしました〜ゲームソフトを担当する開発エンジニアやテストエンジニアを対象としたシラバスです。テスト技術書としてご活用ください〜 JSTQB(ソフトウェアテスト技術者資格認定組織)は、2024 年 8 月 21 日 (水) にFoundation Level シラバス ゲームテストの日語翻訳版を公開いたしました。 ■Foundation Level シラバス ゲームテスト 日語翻訳版のリリース背景 ゲームのテストはゲーム開発がそうであるように、通常大規模かつ複雑になる傾向があります。 またゲームはメカニクスとそれを支えるプログラミング、アート、サウンド、エフェクト、ナラティブ等からなる総合芸術の側面を持ちます。 このためテスト担当者にはゲームの基的な知

    JSTQB(ソフトウェアテスト技術者資格認定組織)は、「Foundation Level シラバス ゲームテスト」の日本語翻訳版を公開いたしました
    yancy1969
    yancy1969 2024/09/03
  • GPT-4o-miniのファインチューニングのすゝめ

    突然ですが、みなさんLLMのファインチューニングしていますか? 個人的な感想かもしれませんが、ファインチューニングは、幻滅期に入っているように感じています。 GPT-3.5 Turboのファインチューニングが発表されて以降、ファインチューニングしても思ったような出力をしてくれないので、ファインチューニングに期待しないという意見がちらほら聞こえてきました。 ファインチューニングするぐらいなら、Few-shotなどのプロンプトエンジニアリング技法を駆使した方が、結果的には求めている出力をしてくれると考えている方も多かったのではないでしょうか。 正直、私自身もそうでした。 ファインチューニングは、データセットを準備するのも大変ですし、正直コスパがよくないなと感じていました。 実際、プロンプトのチューニングは高速でPDCAを回せるので、ファインチューニングを反復するよりも遥かに高速なフェードバック

    GPT-4o-miniのファインチューニングのすゝめ
    yancy1969
    yancy1969 2024/09/03
  • 何故あなたはインターフェースをうまく使えないのか

    結論 インターフェースは世界で唯一のアプリケーションのためではなく、汎用的なライブラリ・フレームワークのための機能だから です。 アプリケーションとライブラリ プロダクトは大きく 「アプリケーション・サービス」と「ライブラリ・フレームワーク」 に大別出来ます。前者は特定の需要を満たすために作られるそれ専用のプロダクトです。具象と言うことも出来るでしょう。後者はアプリケーションを作るために利用される部品や骨組みです。 オブジェクト指向言語によく存在している「インターフェース」は、 「具象の形状の宣言」 です。例えば、下記のようなものがあります。 これは PSR-20 の ClockInterface です。 now というメソッドが \DateTimeImmutable クラスを返却することが「宣言」されています。 インターフェースには基的に実装(具象)がありません。実装は別の場所(ライブ

    何故あなたはインターフェースをうまく使えないのか
    yancy1969
    yancy1969 2024/09/03
  • ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける

    『ドメイン駆動設計をはじめよう』の概要説明 ①こので学んでほしいこと(原著者の思い) ②原著者のドメイン駆動設計のとらえ方 ③このの特徴 ④ソフトウェア実装と事業戦略を結びつける方法 ⑤事業の成長とソフトウェアの成長 ⑥開発チームの学習と成長

    ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける
    yancy1969
    yancy1969 2024/09/03
  • 実装例から見る Tanstack Table の使い方

    はじめに 弊社では商業施設向けの Vertical SaaS を開発・運営しているのですが、日々大量のデータを扱う SaaS において ユーザーにとって見やすい形にデータを整形できる 複雑なデータ同士を照らし合わせて分析、比較を行える ユーザーがデータを自由に操作(フィルター・ソートなど)し、そこから次のアクションに移すためのアイデアが得られる ことは何よりも重要であり、それらを実現するために優れたデザインのテーブルは必要不可欠です。 そこで今回は、ヘッドレス UI ライブラリである「Tanstack Table」を用いてそのようなデータテーブルの設計パターンを実装法とあわせてご紹介しようと思います。 Tanstack Table の独特な使い方がなかなか理解できず、私自身非常に苦労したため、同じような悩みを抱えている方にとって参考になれば嬉しいです。 ぜひ最後までご覧ください。 前提

    実装例から見る Tanstack Table の使い方
    yancy1969
    yancy1969 2024/09/03
  • Cloudflare Workers 入門【はじめからそうやって教えてくれればいいのに!】

    はじめに この記事の内容は、以下の動画でも解説しています。アニメーションでわかりやすくなっているので、ぜひ見てみてください。他にも Web に関する解説動画を投稿しているので、気になる人はチャンネル登録よろしくお願いします! Cloudflare Workers とは? Cloudflare Workers とは、一言で言うと、Cloudflare のエッジで動くサーバーレスの JavaScript 実行環境のことです。 ...と言っても、これだけだとよくわからないですよね。だから、今回は初めて触る人でもわかるように、順序だててわかりやすく解説していきます。 Cloudflare Workers 理解するための道のり Cloudflare Workers を理解するためには以下の3つのキーワードを理解することが重要です。 CDN エッジコンピューティング JavaScript 実行環境 こ

    Cloudflare Workers 入門【はじめからそうやって教えてくれればいいのに!】
    yancy1969
    yancy1969 2024/09/03
  • いい加減シェルスクリプトで [ $? -eq 0 ] や [ $? -ne 0 ] なんて エラー処理を書くのはやめよう! - Qiita

    いい加減シェルスクリプトで [ $? -eq 0 ] や [ $? -ne 0 ] なんて エラー処理を書くのはやめよう!ShellScriptBashLinuxUNIXmacOS はじめに [ $? -eq 0 ] や [ $? -ne 0 ] は冗長でデメリットしかありません。非常に多く見かける書き方ですが、1979 年に Bourne シェルが広く公開された時からこのようなコードは必要ありませんでした。実際に当時はこのような書き方は使われておらず、このような書き方をしなければならなかった歴史的な経緯などはありません。これはなぜか広まってしまった良くない書き方です。 優れたコードとは無駄がないシンプルなコードです。丁寧なコードとは無駄な処理を書くことではありません。[ $? -eq 0 ] や [ $? -ne 0 ] は書かないほうが、簡単で読みやすくわかりやすくなります。優れた文法

    いい加減シェルスクリプトで [ $? -eq 0 ] や [ $? -ne 0 ] なんて エラー処理を書くのはやめよう! - Qiita
    yancy1969
    yancy1969 2024/09/03
  • エンジニアと顧客理解 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '24 (kintone Stage) DAY 8 の記事です。 kintone 新機能開発チームでエンジニアをしているぶっちーです。 私のチームでは、有志のメンバーで集まって顧客、ユーザーとの接点の情報がたくさん詰まった「コンタクト履歴」を読んで、顧客の理解を深める活動を行いました。 コンタクト履歴とは、営業やカスタマーサクセスなどのメンバーと顧客のやり取りが記録されているデータベースです。 数ヶ月このコンタクト履歴を読むことを続けた結果、理解が進んだ感覚はあるものの、まだまだ改善の余地があるのではないかと感じました。そこで一度立ち止まって、なぜエンジニアが顧客理解をすると良いのかについて改めて考えてみました。 なぜエンジニアが顧客理解に取り組む必要があるのか 私がなぜ顧客理解に取り組むのか?それは「良いプロダクトを創る」ためです

    エンジニアと顧客理解 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    yancy1969
    yancy1969 2024/09/03
  • 「都内でも最強クラスのコシでは?」360杯のうどんを食べ歩いてわかった“東京のうどん店ベスト5” | 文春オンライン

    冷凍うどんで有名なテーブルマークのホームページに「東京うどん日和」という企画があります。冷凍うどんにとことんこだわるテーブルマークが、東京のうどん文化そのものを盛り上げようと、都内の美味しいお店を紹介するページで、2011年に始まって以来13年、90店舗360種類ものうどんをべ歩いて紹介している、もはや東京のうどんデータベースと言えるほどの情報量をもつページです。 ここで初めて公表するのですが、実はこの記事、すべて僕小宮山雄飛が(覆面で)べ歩いて書いたものなんです! そんな僕が、90店舗訪れた中でも、今おすすめするお店をご紹介します。(※各店のメニューや価格などは取材時/更新時のもので、現在とは異なる場合があります)

    「都内でも最強クラスのコシでは?」360杯のうどんを食べ歩いてわかった“東京のうどん店ベスト5” | 文春オンライン
    yancy1969
    yancy1969 2024/09/03
  • 2024年版機械学習・データ分析の必須10冊+ガチ90冊+Next5冊=105冊 - Qiita

    2023年版データ分析の100冊 が好評でしたので、2024年版を作りましたよ。 記事のめあて IT系の技術者の方がデータ分析関連の仕事をするために役立つを紹介する(私が学び始めた時にあれば欣喜雀躍したであろう)記事として書いております 記事作者の青木はバイオインフォマティクス(ゲノムデータのDB化中心・PerlMySQL)からRで時系列分析→Pythonデータ分析一般と業務をしてまいりました ですので研究者目的のはありません。また、データ分析の基礎は主にRで学んだのですが、昨今の流行に合わせて理論のほかはPythonのみにしています 「記事のR版のご要望があれば爆裂書きます!」と去年書いたのですが要望0 あはは、Rのは今回撲滅しました! こういうリストを挙げる奴は大抵読んでいない、と過去にも言われたのですが、未読は削除しました 最近好著連発なので読んでいる途中だけど挙

    2024年版機械学習・データ分析の必須10冊+ガチ90冊+Next5冊=105冊 - Qiita
    yancy1969
    yancy1969 2024/09/03
  • 「人と話すとMPが回復していくタイプ」と「人と話すとMPが削れていくタイプ」は根本的に分かり合えないのだと思う...→人と話すと疲れてしまう人はこういうことかも

    前島賢(大樹連司) @MAEZIMAS 多分人と話すとMPが回復していく生き物と、人と話すとMP削れていく生き物は根的に分かり合えないのだと思う。 前島賢(大樹連司) @MAEZIMAS コミュ強の「一人で悩まずに相談しなよ」は「MPが減ったら宿屋で回復しよう。もしかしたら攻略にヒントが掴めるかも」くらいの意味なのだろうが、コミュ障的には「MPが減ってるんだ。ラスボス倒すと回復アイテム落とすよ」くらいに聞こえる。

    「人と話すとMPが回復していくタイプ」と「人と話すとMPが削れていくタイプ」は根本的に分かり合えないのだと思う...→人と話すと疲れてしまう人はこういうことかも
  • テキストエディタ「Vim」の操作速度を競うゲーム「Vim Racer」で遊んでみた

    テキストエディタの「Vim」ではさまざまなキーを使用してカーソルの位置を変更できます。「Vim Racer」はカーソルを指定された位置まで動かす速度を競うゲームとのことなので、実際に遊んでみました。 Vim Racer - An Online Game for VIM Navigation https://vim-racer.com/ サイトにアクセスするとこんな感じ。「Click the editor to start」と書かれている通り、エディタ部分をクリックするとゲームが始まります。 実際に1ゲーム遊んでみました。 VIMの操作速度を競う「Vim Racer」プレイムービー - YouTube ゲームを開始すると、右上のタイマーがスタートします。 右下には現在のクリア状況と1分あたりのナビゲーション数であるNPMが表示されています。12回指定された位置までカーソルを動かすまでの時間を

    テキストエディタ「Vim」の操作速度を競うゲーム「Vim Racer」で遊んでみた
  • 重いALTER TABLEの実行中に進捗状況を確認する方法 - CyberAgent SRG #ca_srg

    メディア統括部 サービスリライアビリティグループ(SRG)の鬼海雄太(@fat47)です。 #SRG(Service Reliability Group)は、主に弊社メディアサービスのインフラ周りを横断的にサポートしており、既存サービスの改善や新規立ち上げ、OSS貢献などを行っているグループです。 記事は、MySQ

    重いALTER TABLEの実行中に進捗状況を確認する方法 - CyberAgent SRG #ca_srg
  • ソースコードをリポジトリ丸ごとLLMに読んでもらう方法

    はじめに ソースコードをLLMに読んでもらうとき、単一ファイルだと楽なのですが、GitHubのリポジトリのように複数ファイルから構成されるプロジェクトだと困ってしまいますね。 リポジトリごとLLMに読んでもらえるようにいい感じにテキスト化できると良いですね。そんなソフトがありました。しかも2つ。 両方ともほとんどコンセプトは同じです。特に後者のgenerate-project-summaryは使い方も含めて、自分のやりたいことが、すでに開発者の清水れみおさんが以下の記事にまとめていました。 なので、あんまり書く必要ないのですが、せっかくなのでgpt-repository-loaderの使い方と、出力したファイルの別の活用方法について書いてみたいと思います。 gpt-repository-loaderでリポジトリをテキストに変換 使い方はREADMEに書いてあります。シンプルなソフトなので、

    ソースコードをリポジトリ丸ごとLLMに読んでもらう方法