タグ

2014年7月10日のブックマーク (21件)

  • ハプニングバー行った - 思考のごみばこ

    一時期非公開にしてたこの記事、また一瞬公開します。 しばらくしたら読者限定とかにしようかな? (2015/2/19) 以下、再掲。 。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。 twitterでつぶやくとさすがにリアルな知り合いから人間性疑われそうなので、 自分でもたまに存在を忘れてしまうこのgdgdブログにレポしようと思います。 すごい卑猥というか、だいたいの人はドンビキなさる内容なので、 心して読んで欲しい・・・のです。 でも面白かったので書いておきたい。 葛藤しつつ。 長くなりそうなので、何回かに分けて更新します。 ハプニングバーに行くのは二回目約二週間ぶり。 一回目も二回目も男友達と行きました(別の人) 一回目は平日の昼間だったので人はまばら。 今回は週末の夜だったので結構人がいました。 一回目は友達が「ハプニングバー行ってみたい!」と言い出して、 私もまぁ一回く

    ハプニングバー行った - 思考のごみばこ
    yaoki_dokidoki
    yaoki_dokidoki 2014/07/10
    面白い
  • ホーム - Eureka Project

    人間の精神ほど素晴らしいものは存在しません。時には不完全であったり、ミスが起きることもありますが、常に目に見える進歩を遂げてきました。人間の持つ可能性をテクノロジー機器に組み込むことにより、素晴らしい世界を作り上げることが私たちの目標です。 私たちはお客さまと協力し合って、お客さまのビジネスの目的や必要性を理解することは非常に重要だと考えています。そのため、当社はビジネスと技術のスペシャリストから成り立つグローバルチームを結成しました。私たちが大きな成功を収めてきた理由は、10 年半以上にわたって、実際のビジネス世界が抱える問題を技術的ソリューションで解決してきた点にあります。会社にとって最も大切な資産は従業員以外の何物でもありません。当社は常に高い技術を持つ素晴らしい人材を探し求めています。 ビジネスの中心には常にお客さまがいます。当社のミッションは、オンラインとモバイルカジノアプリの一

    yaoki_dokidoki
    yaoki_dokidoki 2014/07/10
    齋藤帆奈さん。グッドマンの記号論、脳神経科学のミラーニューロン論および内部観測法を用いて「言語の歴史の再演」としての、芸術作品における主観と客観の重なり合いを論じる。
  • pythonで多次元配列を扱う - たこ焼き食べた.net

    pythonで配列を扱うライブラリとして有名なのはnumpyというものです。 Python はインタプリタ言語であり、数学のアルゴリズムはC言語などのコンパイル言語やJavaなどと比べて低速に動作する場合が多い。NumPy はこうした問題を、多次元配列と、配列を操作する多数の関数や演算子を提供することでこの問題を解こうとしている。これにより、配列や行列の操作として記述できるアルゴリズムは、等価な C のコードとほぼ同等の速度で動作する。 NumPy - Wikipedia とあるように、非常に高速にかつ簡単に行列計算を行なうことができます。 matplotlibは、numpyの行列を処理してグラフの作成をしています。 また、データ処理にも活躍してくれることでしょう。 というわけで、自分がよく使う関数等をまとめておきます。 参考資料 参考になる、参考にしたWebサイトのリストを挙げておきます

    pythonで多次元配列を扱う - たこ焼き食べた.net
  • public-image.org

    yaoki_dokidoki
    yaoki_dokidoki 2014/07/10
    やりたい
  • SoundCloudは誰の味方? クリエイターコミュニティの舞台裏 | All Digital Music

    SoundCloudとクリエイターの関係についての論争が繰り広げられています。 SoundCloudはアーティストが自由に作った音楽を投稿でき、プロモーションができるプラットフォームとして世界中のあらゆるクリエイターから支持されてきました。SoundCloudは設立以来、自社の売り上げを追求する以前に、アーティストやレーベル、リスナーが使える便利な機能 (エンベッド、解析、Repostなど)を拡充させることで、オーディエンスへのリーチを広げコミュニティ構築に貢献しています。 その一方でSoundCloudはレーベルやパブリッシャーに楽曲利用のロイヤリティを支払っていません。また著作権に違法する楽曲に対する対応も明確ではありませんでした。トラックメイカーが独自にリミックスしたメジャーレーベルの楽曲でも自由に投稿しているSoundCloudと、レーベルとの関係性はYouTubeなどに比べると大

    SoundCloudは誰の味方? クリエイターコミュニティの舞台裏 | All Digital Music
    yaoki_dokidoki
    yaoki_dokidoki 2014/07/10
    あとで読まなきゃ
  • ローランド・TR-808 - Wikipedia

    Roland TR-808 TR-808(てぃーあーるはちまるはち)はローランドが1980年に発売したリズムマシン[1][2]。名機として高く評価されている。「808」という名から日では俗に「やおや」とも呼ばれる[2]。1980年から1983年にかけて製造され、製造台数は1万2千台。当時の価格は15万円だった。 リズムボックスからリズムマシンへ[編集] TR-808が出現するまで、ごく一部の機材を除いて自動演奏できる電子パーカッションは、その殆どがプリセットされたリズムパターンを選択するだけの物であり、演奏の自由度は限られていた。これは、エレクトーンの普及によってリズム隊の要望が多かったからで、プリセットという考え方は妥当だったといえる。 しかし、シンセサイザーなどの電子楽器が自動演奏されることがYMOの活躍によって一般に広く知られるようになると、リズムボックスの価値は急速に下がっていっ

    ローランド・TR-808 - Wikipedia
  • 808 Patterns, Visualized in Posters, Connect Graphic to Rhythmic - CDM Create Digital Music

  • How to forget previous plots - how can I flush/refresh?

  • アートとの付き合い方 ギャラリスト小山登美夫|現代アート販売(通販)のタグボート

    小山登美夫ギャラリーと@Galleryタグボートの違いは? プライマリー・マーケットとセカンダリー・マーケットの違い (2004.08.09) 小山氏(以下K):日は「プライマリー・マーケット」と「セカンダリー・マーケット」の違いについて話をしようと思うのです。これはまさに、うちのギャラリー(小山登美夫ギャラリー)とタグボートそれぞれの絵画ビジネスの違いと関係性を説明することにもつながります。 タグボート(以下T):はい。おそらく一般の方にはなかなか耳慣れない言葉だと思いますので、基的なところからご説明くださいますか? K:アートにはそのプライスが決まっていく上で2種類の仕組みがあるということです。まずプライマリー・マーケットとは、日語に訳すと「第一段階のマーケット」となりますが、アーティストが新しい作品をギャラリーで発表しそこでお客様に売るという、第一次的なマーケットのことを指して

  • 練習の秘訣は丁寧に聞くこと

    今まで色々練習の方法を工夫してきたけど、結局のところ、耳で注意深く聞いて、かっこいいと思えるような状態を想像し、そこに近づけて行く、というのが1番の練習だった。 主にこれはドラムの話です。 リズムがうまくはまらない、と悩んできたけど、一番いいのは、この方法だった。

  • ドラムフレーズの聞き取り方・練習の仕方

    ドラムフレーズの聞き取り方・練習の仕方 まず音源にあわせて、ハイハットを四分音符で演奏します。元の音源にハイハットが含まれていなくても構いません。単にビートを把握しやすくするために、ガイドラインとしてハイハットを演奏します。 次に、ハイハットを演奏しながら、キックだけを集中して聞き取ります。キックはビートの性格を決定する最重要な要素です。キックが聞き取れたら、四分音符のハイハットとキックだけを、何回も繰り返して演奏してみましょう。そうすると、先ほどまで馴染みがなく、聞き聞取りづらかったビートが、意外と理解できるようになっていることに気付くでしょう。ハイハットのガイドラインとキックを手がかりすることで、その他のスネアやタムといったパートがどの位置にあるのかを理解できるようになったのです。 これは常にいえることですが、対象を分析する際、全てを同時に捉えようとすると失敗します。しかし、たった一つ

    ドラムフレーズの聞き取り方・練習の仕方
    yaoki_dokidoki
    yaoki_dokidoki 2014/07/10
    日本語が読みやすい
  • Why .TV | Bassir.io

    .TV domain names are highly valuable to media networks that prioritize content creation because they offer a unique and specific online presence. The .TV extension explicitly signifies a platform for audio-visual content, making it a natural fit for media networks looking to showcase their multimedia offerings. It provides a clear and concise branding opportunity that immediately communicates the

    Why .TV | Bassir.io
    yaoki_dokidoki
    yaoki_dokidoki 2014/07/10
    プライズ
  • www.japancodomo.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    yaoki_dokidoki
    yaoki_dokidoki 2014/07/10
    CoDoMoホールディングス
  • 名簿業者の老舗 | 株式会社文献社

    文献社は鮮度が高く独自性を持った名簿、リストのデータベースで御社のビジネスをサポート致します。不着データの把握による情報の鮮度と高い到達率、そして独自開発した名簿リストで他社ではまねできない価値の高い情報を提供しております。 当社の名簿リストは全国各地の市町村役場で住民基台帳が閲覧可能な時期に入手したリストなので、情報の入手ルートや時期が明確なうえ、100%自社が開発した独自のリストになります。

  • http://eggnog.sakura.ne.jp/art/

  • 鈴村智久の研究室 20世紀を代表するイタリアの建築理論家アルド・ロッシを学ぶための基礎文献ーー田中純『都市の詩学―場所の記憶と徴候』×アルド・ロッシ『科学的自伝』

    東京大学大学院総合文化研究科准教授の田中純氏の『都市の詩学―場所の記憶と徴候』第一章「都市の伝記」、第二章「<メタ世界>としての都市」、及び補論「忘却の詩学、類推の書法」を読了したので、その記録を残しておく。 これら三つの論稿はどれも20世紀最大の建築家の一人であるアルド・ロッシ論である。因みに書は建築学のための基礎文献に入っている。 最初に、Wikipediaにあるロッシのプロフィールを紹介してから、論に入ることにしたい。 Aldo Rossi(アルド・ロッシ) アルド・ロッシ(Aldo Rossi, 1931年5月3日 - 1997年9月4日)は、イタリアの建築家。1980年代を中心に、建築理論・ドローイング・設計の三分野で国際的な評価を達成する非凡な業績を挙げた。 「略歴」 ミラノ生まれ。1949年にミラノのポリテクニコ(ミラノ工科大学)に入学し1959年に卒業。在学中より(19

    yaoki_dokidoki
    yaoki_dokidoki 2014/07/10
    「ヴァールブルクは、サッコ・ディ・ローマという時代背景に基く「マニエリスム」が同時代の画家たちに見受けられる現象について、「不安のパトスフォルメル(情念定型)」が生起したと解釈していた」
  • 『創造の欲望をめぐって―キャラ・画像・インターネット―』目次 - 隣の誰かと遠くのあなたを

    論文、『創造の欲望をめぐって―キャラ・画像・インターネット―』の目次です。 内容としては、2011年、1月の時点で執筆が終わっているもので、展覧会「JNT×梅ラボ 解体されるキャラ」の問題意識を引き継いだ論文になっています。 メール、もしくはtwitter id @gnckまで連絡いただければ、データをお送りしています。 第1章 JNT 00年代最高のハッカー=画家 1 JNTについて 2 キャラ 絵である、しかし生きているということ 3 画像の問題系 4 構図 角度への美意識とオノマトペ 5 ハイパーリンク ブラウジング・ハイ 第2章 梅沢和木とカオス*ラウンジ 1 梅沢和木について 2 カオス*ラウンジとは何か 1 藤城嘘とカオス*ラウンジオリジナル 2 黒瀬陽平のカオス*ラウンジ 3 宣言文とイージーモードの齟齬 4 【新しい】カオス*ラウンジ【自然】という達成 第3章 ウェブイラス

    『創造の欲望をめぐって―キャラ・画像・インターネット―』目次 - 隣の誰かと遠くのあなたを
  • 梅沢和木が扱うのは、キャラの死体か - 隣の誰かと遠くのあなたを

    震災は人々の生を断片化し瓦礫に変えた。被災者にとってかけがえのない思い出の品が、そこではあらゆる意味を剥奪され、物質へ還元され、「ゴミ」に変えられてしまった。それは耐えがたい経験だが、しかし不可避の現実でもある。オタクたちが愛するキャラクターを断片化し、アーカイブ化し制作の素材とする梅沢の方法論は、この点で震災の暴力を先取りしていたと言うことができる。他人の愛するものを「ゴミ」に変えてしまう暴力。だれがいかに愛するものであったとしても、あらゆるものが「ゴミ」に変えられてしまう瞬間があるという残酷な事実。それこそが梅沢の作品の質である。 2013-12-26 意味が剥奪され物質に還元されてしまうのは、エントロピーの話、すべてのものが死に向かうという話であって、それを梅ラボ作品に適用しても、あまり適当ではない。梅沢作品にあるのは、そのような耐えがたい、不可避の現実を知らしめる効果ではなく、情

    梅沢和木が扱うのは、キャラの死体か - 隣の誰かと遠くのあなたを
    yaoki_dokidoki
    yaoki_dokidoki 2014/07/10
    gnckさんのブログだったのか。「まさに「運営の思想」に(過度の数値化に)さらされ*3、高度に爛熟したマニエリスムへの鮮やかな回答として、その果実をもぎ取り、並べ立て、調理したのが、梅沢和木だ」
  • 黒瀬陽平『情報社会の情念』を読んだ。 - 隣の誰かと遠くのあなたを

    黒瀬陽平『情報社会の情念』を読んだ。とりあえず、梅ラボについて、 「キャラクターのおばけ」だけを使って絵を描くことのできる唯一の作家」 としているにも関わらず、何故、「キャラのおばけ」性を自ら引き寄せることなく、直截的にキメこながコピペされた《うたわれてきてしまったもの》を称揚するのだろうか。 「キャラのおばけ性」=キャラの記号的なパーツの現前性は、あきらかに(震災以前の)《東方新超死》《グラシャラヴォス》《少女千万魑魅魍魎》といった作品群に濃密である。一方で(震災以降の)、たとえば《魔方陣》シリーズや、《とある人類の超風景》での唐突な仏像の引用など*1、梅沢が持っているキャラのおばけ性が発揮されていない。 *1:これは黒瀬的意味での「情念定型」なのだろうか?

    黒瀬陽平『情報社会の情念』を読んだ。 - 隣の誰かと遠くのあなたを
  • エル・グレコ-羊飼いの礼拝-(画像・壁紙)

    羊飼いの礼拝 (Adoracion de los pastores) 1612-1614年 320×180cm | 油彩・画布 | プラド美術館(マドリッド) マニエリスム絵画最大の巨匠のひとりエル・グレコ晩年の代表作品『羊飼いの礼拝』。数多くの作品が現存するエル・グレコの作品は工房作の多い事でも知られているが、画面全てが画家の筆によるものとされる作に描かれるのは、神の子イエスが降誕した夜、ベツレヘム郊外の貧しい羊飼いのところへ大天使が降り救世主が生まれたことを告げられた後、急いでベツレヘムに向かい厩の飼葉桶に眠る降誕して間もない聖子イエスを礼拝するキリスト教美術における代表的な図像のひとつ≪羊飼いの礼拝≫で、特に晩年期のエル・グレコ様式に顕著に示される特徴、輝度の大きい光彩表現による激しい明暗対比や、極端に縦へ引き伸ばされた人体プロポーション、原色に近い強烈な色彩感覚などによって、現実

  • TAKUYA HORIKAWA

    yaoki_dokidoki
    yaoki_dokidoki 2014/07/10
    面白かった卒展