タグ

2015年3月6日のブックマーク (6件)

  • デザインワークをGitに含めるべき? 含めないべき? - Qiita

    「プログラマ業界」であればコンパイラの多くがオープンソース化されていますが、デザインツールはAdobeを筆頭に今もほとんどがプロプライエタリなツールです。そのことが、原理原則に沿うのを難しくしています。 複製不可能な部分に価値を置くという文化的な面 ツール開発にコストがかかるという金銭的な面 もあって、ツールがオープンに向かうことは当面なさそうです。Blenderという例外はありますが、GimpやInkscapeは実質プログラマだけのためのツールになっています。そういえば、Fireworksのオープンソース化嘆願はどうなったんだろう...? ツールが有料 デザインツールはときに高額です。また、セットアップに割く時間も「見えない」コストです。残念なことにインストールも自動化されていません。caskも使えません。$ npm installでは片付かないのです。また、アップグレードの問題もありま

    デザインワークをGitに含めるべき? 含めないべき? - Qiita
  • Microsoft「Office 2016 Mac」プレビュー版公開、最終版リリースは今夏

    Microsoftは3月5日(現地時間)、Mac用のOffice 2016のプレビュー版「Office 2016 Mac Preview」を公開した。動作環境はOS X Yosemite。日語を含む16言語をサポートする。 プレビュー版は、Office for Mac Previewのページからダウンロード入手できる。Microsoftは今後プレビュー版のアップデートを定期的に提供する予定で、アップデートのリリースは自動アップデートツールを通じて通知する。プレビュー版を使用できるのは各ビルドのリリースから約60日、アップデートし続ければ継続的に使用できる。最後のプレビュービルドの使用可能期間は製品版の発売から約1カ月。Kirk Koenigsbauer氏(Office 365クライアントアプリ&サービス担当コーポレートバイスプレジデント)によると、順調に進めば最終版は今年夏にリリースさ

    Microsoft「Office 2016 Mac」プレビュー版公開、最終版リリースは今夏
  • 単価記号「@(アットマーク)」を入力したい:エクセル Q&A(Tips)

  • 【レポ】ムチムチ、ぽっちゃりがテーマのR18イベント「むちフェス」に行って来た!! | 1UP情報局【秋葉原&エンタメ情報】

    10月12日(日)、東京・初台「初台玉井病院スタジオ」で、「ぽっちゃり」「ムチムチ」「筋肉」「アスリート」などをテーマにした同人即売イベント「むちフェス ~肉感アート展~」が開催された。 今回初開催となる注目のイベント「むちフェス」! 10月12日(日)、東京・初台「初台玉井病院スタジオ」で、「ぽっちゃり」「ムチムチ」「筋肉」「アスリート」などをテーマにした同人即売イベント「むちフェス ~肉感アート展~」が開催された。 「むちフェス ~肉感アート展~」は、同人誌同人コスプレ写真集、アート作品の展示、販売、または体験型サービスを味わえるイベントだ。これまで、各種コスプレ同人即売会や、フェチをテーマにしたイベント「むちフェス」場所は、これまで幾多のイベントを行って来た「初台玉井病院スタジオ」。すでに廃院となり、現在はスタジオとして活用されている建物だ。地下1階、地上4階の構造で、今回は地下1

    【レポ】ムチムチ、ぽっちゃりがテーマのR18イベント「むちフェス」に行って来た!! | 1UP情報局【秋葉原&エンタメ情報】
  • Tetsuya Mishima Works of OIL painting

    三 嶋 哲 也 洋画家 写真を使わないスタイルで古典絵画の失われし技術と美意識を追究しつつ 現代の日人でしか描けない官能美溢れる絵画を生み出す 略歴 1972年 長野県長野市生まれ 1993年 中央美術学園(東京都練馬区)卒業 中美展出品(優秀賞等受賞、〜’98年まで会員) 1994年 この頃から全国各地にて個展多数開催(日橋三越、名古屋三越、銀座秋華洞、そごう西武高輪会、アートフェア東京、東美アートフェア、他) Art Taipei(台湾)、Fine Art Asia 2018(香港)など出品多数 2005年 2nd International ARC salon Competition 静物画部門にて日人初のHonorable Mention賞受賞(2006、2008年も同賞受賞 2012年人物画部門受賞) 2013年 自身の監修による油絵具「VENUS」を春蔵絵具より発表 20

    Tetsuya Mishima Works of OIL painting
    yaoki_dokidoki
    yaoki_dokidoki 2015/03/06
    口枷屋モイラさんともコラボする現代的な洋画家
  • 資料の手書きをベースにPCで作り込む(Step4:作込) | Biz/Zine

    意味の分からない資料、意味は分かるけど腑に落ちない資料、腑に落ちるけど行動に移せない資料。このような資料はすべて失敗です。「準備」「設計」「手書」「作込」「仕上」の5ステップで失敗を避けることができます。どんなに内容が素晴らしくストーリーが面白くても、パソコンで作った資料が見苦しいと足を引っ張ります。今回は、パソコンを使った資料の作り方について説明いたします。 資料作りは“一粒百行” どんなに内容が素晴らしくストーリーが面白くても、見苦しい資料は足を引っ張ります。ビジネスで、芸術的な資料や文学的な資料を作る必要はありません。そのような要素はあっても良いですが、絶対ではありません。足を引っ張らない程度の資料をサクッと作りたいものです。 昔私はパソコンでいきなり資料を作ったほうが「速くて効率的」だと勘違いしていました。当時パソコンでいきなり作った資料は、「最初の方のページ」と「後の方のページ」

    資料の手書きをベースにPCで作り込む(Step4:作込) | Biz/Zine