タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

mod_perlとapacheに関するyappoのブックマーク (2)

  • Apache::Test事始め - D-6 [相変わらず根無し]

    Apache::Test事始め 年末前後からApache::Testで真面目にテストを書き始めている。 ところが全くドキュメントがないんだね。いや、あるんだけど、携帯の機能を使いたいだけなのにあの厚いマニュアル読むの?みたいな感じで。まぁというわけでとにかくざくざくっとドキュメント読んでテスト書いてたらようやくなんとなく分かってきた。この間ある程度他人にも説明できたので自信ついたしw Apache::Testはmod_perlハンドラをテストするときに使う。ディストリビューション等でmod_perlをテストしようと思うとApache自体を立ち上げたりなんだりしなければいけなくて「一体どうテストすればいいんじゃ?!」となりがちだが、Apache::Testを使うと、テスト用httpd.confの生成テスト用のapacheの起動/停止mod_perlハンドラ上で動かしたTest::More等の

  • いっちょ Apache のフィルタモジュール講座でも書いてみるか - daily dayflower

    と思ったら知ってることはすべて(しかもそれ以上)mod_perl のドキュメント(⇒mod_perl: Input and Output Filters)に網羅されていました。orz。 Perl に疎くてもフィルタモジュールを書く人なら目を通しておいて損はないです。つかこのレベルのドキュメントが httpd のドキュメントにも欲しかった。 ちなみにさらりと読んで「mod_perl だとレスポンスコンテンツ等にストリーム指向アクセスできるんか」とぬか喜びしたら行ストリーミングをしてくれるわけではなくて,ちょっとがっかり。どういうことかというと,Stream oriented Output Filters のくだりにも書いてありますが,read() や handler の呼び出しが行の途中でぶったぎられている可能性があるということです。だから自分でバッファリングしなきゃいけない。 例題として

    いっちょ Apache のフィルタモジュール講座でも書いてみるか - daily dayflower
  • 1