タグ

yapcasia2009に関するyappoのブックマーク (16)

  • http://blog.eorzea.asia/2009/09/post_67.html

    yappo
    yappo 2009/09/26
    二日連続で同じ場所で同じ足首挫いた俺様惨状wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  • oinume journal

    RaycastにはScript Commandsという機能があり、ずっとずっと気になっていたのでGW中に重い腰を上げて試してみた。最近会社の人にRaycastをオススメすることが多くなってきたのだけれども、「Raycast歴1年以上経つのにScript Commandsも使ったことないの?」みたいに後ろ指差されないようにするためにも... Script Commandsとは? 簡単にいうとCUIのコマンドをRaycastから呼び出せるというただそれだけのものっぽい。「っぽい」というのは単純に自分がちゃんと調べてないだけです。はいテキトーですいません。 なにを作るか? Hello Worldを出力するだけのScript Commandsを作っても仕方がないので、よく自分でやっている単純作業を自動化するスクリプトを考えてみた。結果として生まれたのは、以下のような beforeの文字列をafte

    oinume journal
  • ficia.com

  • ニュース: YAPC::Asia 2009 - Sep 10-11 in Tokyo, JAPAN

    We've uploaded photos from YAPC::Asia Tokyo 2009 on ficia.com, a new photo-sharing service by etolabo.com. Incidentally, three of our YAPC speakers are from etolabo.com! You can find the pictures here: http://yapcasia2009.ficia.com. Please contact info at perlassociation.org if you have any problems with the uploaded pictures.

  • YAPC::Asia2009 Photos on ficia.com! - Japan Perl Association運営ブログ

    今回のYAPCでも3人も社内のPerlハッカーがスピーカーとして出演していただいているえとらぼ株式会社様のご厚意でYAPC::Asia Tokyo 2009の写真を話題の写真共有サービス ficia.com上にてアップさせていただきました。ficia.comは今回初めて使いましたが、アップロードも手軽でなかなか良い感じです。

  • YAPC::Asia 1日目のまとめ - tsucchi’s diary(元はてなダイアリー)

    (ごめんなさい。途中です)一応続き書きました。 自分の聞いてきたセッションを軽くまとめました。 ※あくまでも私の聞いた(つもりの)内容と私が書いたメモが元になっておりますので、実際のセッションや発言とは異なる可能性があります。今回は資料がアップされていることが多いので、資料も見てくださいね! プラコアでは Catalyst をこう使っています! / Plucore way of using Catalyst Daisuke Komatsu さん 資料(http://vkgtaro.jp/2009/09/11/yapcasia2009) プラコアという会社での、Catalyst の使い方事例 Catalyst + mod_perl での開発が多い たまに CGI::Application Catalyst はほぼルーティングのみ サービスクラスをつくり、 Catalyst からは独立させてい

    YAPC::Asia 1日目のまとめ - tsucchi’s diary(元はてなダイアリー)
  • YAPC::Asia 2009 特別研修 - Moose 入門

    先週末の YAPC::Asia 2009 のカンファレンスに引き続き、特別研修『Moose入門、モダーンなオブジェクト指向システム』に参加してきた。 研修の内容は、Moose とはなんぞやから始まり、以下(だいたい)7 部構成の入門講座。 Moose Concepts : コンセプト ざっと機能一通りみてみる なぜ Moose なのか Classes : Class の基礎から使い方 Moose::Object が何持ってるかとか BUIDLARGS, extends, override, super の使い方 Moose 使ったあとの後始末 (no Moose;) Role : Role の基礎から使いかた Role の持つ意味 使い方 alias で衝突回避 Basic Attributes : Attribute いろいろ required, default/builder, laz

    yappo
    yappo 2009/09/15
    収支が心配
  • Perlゼミ(サンプルコードPerl入門)

    Perl入学式 全6回のPerl入門講座。東京、大阪、沖縄、札幌で開催。(東京は4月と10月スタート、それ以外は5月スタート) YAPC::Japan Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンス。 東京 吉祥寺.pm 五反田.pm 大阪 なにわPerl 沖縄 沖縄.pm

  • Sugmak: YAPC::Asia 2009 大雑把な所感

    YAPC::Asia 2009 大雑把な所感 私は今回、id:hirataraさんと共に、前夜祭も含めた全日程でgihyo.jpのイベント・レポーターなるものに挑戦しました。 http://gihyo.jp/news/report/01/yapcasia2009 レポータをやっていて「これは今後使われるケースが増えていくんじゃないか?」と思った技術的なキーワードをざっとリストアップしてみました(既に流行っているものもありますが)。 HTTP::EngineベースのWAF PSGI/Plack イベント駆動(AnyEvent) スレッド(Coro) nginx 全てのセッションを聴講したわけではないので抜けがあると思います。その点はご了承ください。 ちなみにMooseは、第一線ではもうすっかり定着している感じで、現在はHTTP::EngineのようにMooseをベースとした成果物、さらにはそ

    yappo
    yappo 2009/09/14
    nginxだけういてるw
  • YAPC::Asia2009登壇記 (mark-wada blog)

    昨日は東京工大で開かれているYAPC::Asia2009にスピーカーとしてプレゼンテーションを行いました。YAPCというのは、Perl技術者を中心にしたカンファレンスで、ほとんどが若い子で、テクニカルな話題を中心にセッションが設定されています。 ですから、ぼくのような還暦を過ぎたおじいさんがスピーカーというのは始まって以来の最年長だそうだ。しかも、親子で掛け合いで行うのもおそらく初めてのようで、珍しがられました。 発表は、二人で作った「Kialas」というBPMFrameworkで、実際に動かすデモを中心にして説明しました。練習ではちょうどいい時間だったのですが、いざ番となると余計な事を言いすぎて時間が足りなくなってしまい、最後はあわて締めくくるはめになった。反省。 この内容はエンタープライズ系の業務システムがテーマなので、このカンファレンスの入場者にとってはいささかなじみのないものなの

  • YAPC::Asia 2009 に行ってきました - tsucchi’s diary(元はてなダイアリー)

    表題のとおり。でも今日は打ち合わせがあったので午前は出社。途中からの参戦となってしまいました。見てきたセッションのメモは土日か週明けにアップすると思います。 以下、雑談的なメモ YAPC::Asia は「やっぷしー・(あ|えい)じあ」と読むらしい スーツ少なっw そして男子率高っw 東工大に行ったのは某案件以来約2年ぶり 自分の中では、関ヶ原とか小牧・長久手とかそんな感じですね。。。(古戦場的な意味で) yappo さんと id:nekokak さんが面白かったです トピック的にも、技術的にも、おしゃべり的にも dann さんは、力強い文体から、自分の中ではマッチョなイメージだったのですが、実際は繊細そうな方でした つーか WAF を数時間で作れるってすげーよ。。。 自分の目の前で、id:dankogai さんがコケるのを見ましたw トラップ仕掛けたり、足をかけたわけではありませんよ、もち

    YAPC::Asia 2009 に行ってきました - tsucchi’s diary(元はてなダイアリー)
  • YAPC::Asia2009 09/10のメモ - こんにちはこんにちはmonmonです!

    前夜祭に引き続き初YAPC参加。セッション間の移動大変だった。 記念にAcme大全2009とPythons&PerlMongersの2つとも買った Acmeの下に何があるか知りたかったからちょうどいいタイミングだった! P&Pはパラパラ見てたらダンザマッチョの心得編があってそこだけじっくり読んでしまった AnyEventの意味がよくわからないまま使ってたのでmiyagawaさんの話聞けて良かった。やっとmy $w; $w = AnyEvent->timerの中でundefやってる理由がわかった(ような) ただ、$cv->cb(sub{ $cv->recv });で複数同時に立ち上げるパターンってのを実際にやってみたけど上手く動かなかった。。もうちょい勉強しないとわからん。 Welcome - id:lestrrat 今年からJPAが主催 2年連続世界最大のYAPC。登録数539人/確認済み

    YAPC::Asia2009 09/10のメモ - こんにちはこんにちはmonmonです!
    yappo
    yappo 2009/09/14
    このlogはすごいちゃんとまとまっててgood jobだw
  • だるろぐ

    2桁年perlだけ書いてたが異動してjavakotlinを書くようになってしばらく。 異動前にくだらないことがあって長い間、多分1年くらい?分からん。仕事になってなかった。ほぼ開発者として頭を使ってなかった状態に思う。 それを言い訳とするわけじゃないがjavakotlinがむずい。というかspring bootがつらい。 configという名前空間の役割が設定値の参照からbean作成になったり、vimとターミナルとブラウザで全てが済んでいたのが Intellij IDEA が必要になったり、開発はリモートで全てが済んでいたのがローカルで bootRun することになってmacbookが熱くなったりとかそういうのに躓きつつ進んでいるが歩みが非常に遅い。頭を使ってなかった期間でほぼ使い物にならなくなった。 リモートワークでは椅子や机を揃えても集中できないのは個人差もあるので置いとく。 pe

    だるろぐ
  • 牧大輔氏インタビュー「YAPCで人とのつながりを」 - @IT自分戦略研究所

    牧 実は大枠の準備は終わっているんですよ。 ―― 当ですか! まだ時間があるのに、早いですね。 牧 あとはチケットの追加販売について決めるのと(編注:取材後、8月21日よりチケットの追加販売が開始)、海外スピーカーの資料を翻訳する作業くらいですかね。資料は毎年、直前にならないと送られてこないので、きっと直前作業になるでしょうね。まあ、細かい詰めはまだまだありますが、大枠は大体、終わってます。 ―― 毎年、こんなにスムーズに準備は終わるものなのでしょうか。 牧 いえ、いつもぎりぎりまでやっていたと思います(笑)。たしか昨年は、1カ月前にまだ基調講演が決まっていない、という状況だったと聞いています。今年は僕が中心になったのですが、性格的に「前倒しでやりたい」というところがあるので、自分が先に手を回せる部分の準備は早めに進めました。 ―― スタッフは何人くらいで準備をされているのですか。 牧 

  • YAPC::Asia Tokyo 2009 - Japan Perl Association運営ブログ

    長らくお待たせいたしましたが、YAPC::Asia Tokyo 2009のスケジュールが正式に決定いたしました!今年のYAPC::Asia Tokyoは9月10日および11日に開催されます。9日は前夜祭として短めのセッションを行う予定です。

    yappo
    yappo 2009/05/28
    あと3ヶ月!
  • Journal of lestrrat (4908) - Japan Perl Association is coming

    While the enlightened folks (http://www.enlightenedperl.org/) are working steadily towards their goal in the Western world, us folks in the Far East have something of our own that's being cooked up by the community.... and so here I am, pre-announcing the Japan Perl Association.We're essentially a bunch of folks that want to make sure people know Perl Is Good For Your Business. Like chromatic said

  • 1