2020年2月3日のブックマーク (14件)

  • 『『搾取されやすい人』をまとめたものに当てはまる人続出→なぜそうなってしまうのか、どうすればいいかなど様々な声が集まる』へのコメント

    世の中 『搾取されやすい人』をまとめたものに当てはまる人続出→なぜそうなってしまうのか、どうすればいいかなど様々な声が集まる

    『『搾取されやすい人』をまとめたものに当てはまる人続出→なぜそうなってしまうのか、どうすればいいかなど様々な声が集まる』へのコメント
    yarumato
    yarumato 2020/02/03
    “搾取されやすい人は立場が弱い人。立場が弱けりゃ誰でも搾取される。悪人でも搾取される”
  • 情報商材を買う前に読むといい記事|けんすう

    情報商材っていうのがあるじゃないですか。情報商材とは、Wikipediaによると 情報商材(じょうほうしょうざい)とは、主にインターネットなどを介して売買される情報のこと。 「情報」の内容自体が商品となるものである。 らしいです。 基的に、情報商材って売る人は「情報には価値があるから売ってもいい」といっており、情報商材が嫌いな人は「情報弱者向けの商材だ」とか「お金を多額でとって騙している詐欺だ」といったりしていて、平行線になりやすいのですね。 僕の意見としては「良い情報商材もあるし、それを使える適切な人が買うならいいんじゃない?」派であり、また「情報商材を買う人のほとんどが、使いこなせない人なので、他の方法を試したほうがいいんじゃない?」とも思っているので、そこらへんを整理したいなと思います。 結論だけいうと、「情報商材がマッチする層はだいぶ狭いと思うけど、手っ取り早さを求める人が買っち

    情報商材を買う前に読むといい記事|けんすう
    yarumato
    yarumato 2020/02/03
    “「手っ取り早く稼ぎたい」人が数万円の教材読んでも実用性はない。速攻で稼ぐのは難易度が高く、仕事レベルの学習実践の必要。運も必要で再現性低い。初心者は専門書何冊か徹底的に読んで実践。教材は数千円まで”
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    yarumato
    yarumato 2020/02/03
    “やりたいこと分からない人は思考力が弱い。子供期の教育が原因。(大人が都合いい行動とらせる)不安と答えのハッピーセットを食べすぎた人。 スマホのカメラで撮るのはあなたの好きなものだけ。一番の理解者”
  • JavaScriptのモダンな書き方 - ES2020のオプショナルチェーン、null合体演算子、動的import、globalThis等を解説 - ICS MEDIA

    JavaScriptのモダンな書き方 - ES2020のオプショナルチェーン、null合体演算子、動的import、globalThis等を解説 JavaScriptの仕様であるECMAScriptは年次で仕様が更新されています。ECMAScript 2020(ES2020)は2020年6月にリリースとなりました。現行のすべてのブラウザでES2020の機能は利用できますが、フロントエンドエンジニアにとって使いこなしたい記法ばかりです。 記事ではES2020に焦点をあて、JavaScriptの新しい記述方法のメリットと使いどころを解説します。 オプショナルチェーン Optional Chaining(オプショナルチェーンやオプショナルチェーニングと呼ばれています)とは、?.構文を用いてnullやundefinedになりうる値へ安全にアクセスできる仕組みです。 利用シーン nullやunde

    JavaScriptのモダンな書き方 - ES2020のオプショナルチェーン、null合体演算子、動的import、globalThis等を解説 - ICS MEDIA
    yarumato
    yarumato 2020/02/03
    “2020年2月時点の現行ブラウザで対応しているものには◯、対応していないものは対応開始バージョンを示し”
  • ThinkPadの赤い「トラックポイント」はなぜ愛され、なぜ万人受けしないのか?

    関連キーワード ビジネスPC 企業で広く使われているノートPCの一つが、Lenovoの「ThinkPad」シリーズだ。耐久性に定評があり、かなりの酷使にも耐えられる。最も重要なことは「トラックポイント」を搭載していることだ。トラックポイントは業界で親しみを込めて「ポインタスティック」「クラウンノーズ」(ピエロの鼻)、「レッドナブ」(赤ポチ)などとも呼ばれている。 Lenovoのトラックポイントを使い慣れている人は、ポイント&クリックをこれほど効率良くできる方法は他にないことを知っている。キーボードとマウス機能をノートPCのキーボードに統合する他の手段は皆、トラックポイントと比べると見劣りする。タッチパッドでマウスカーソルを画面のあちこちに動かすと、キーから指が離れてしまうからだ。 トラックポイントでは、人指し指だけをキーから離せばよい。離しているときも、その位置は人指し指のホームポジション

    ThinkPadの赤い「トラックポイント」はなぜ愛され、なぜ万人受けしないのか?
    yarumato
    yarumato 2020/02/03
    “ThinkPadの使いやすさをあらゆるPCで享受できる”
  • はじめようバレットジャーナル

    バレットジャーナルはニューヨーク在住の ライダー・キャロルさんが考案した 『箇条書きのノート術』のこと。 バレットジャーナルに必要なものは ノートとペンだけ。 基の書き方~自分好みにカスタマイズできる 新しくて楽しいノート術なのです。 バレットジャーナルに おすすめのノート みんなも使っているバレットジャーナル用のノート。『ページ番号付きノート』は手間を省きたい人の必需品です。 MORE バレットジャーナルに おすすめの文房具 バレットジャーナル盛り上げる文房具たち。手間が省ける便利グッズから見た目を華やかにするアイテムまでたっぷりセレクト。 MORE 自分好みにカスタムしよう バレットジャーナルを楽しむ バレットジャーナルを楽しむコンテンツが満載。和気文具スタッフが書いたノートをたっぷりご覧いただけます。 MORE 初心者さんも安心 基のバレットジャーナル バレットジャーナルの基

    はじめようバレットジャーナル
    yarumato
    yarumato 2020/02/03
    “バレットジャーナルは本来は『・』(バレット=箇条書きの前に書く点)を使ったラピットロギング(迅速に記録)で書く箇条書きのノート術のことなんです。”
  • 16世紀~19世紀の3000点以上の貴重な軍用マップがオンラインで公開される

    ジョージ3世は1760年から1820年までイギリス国王として在位した人物であり、その生涯において多くの軍事紛争に関与しました。そんなジョージ3世が所持していた3000枚を超える軍用マップが、オンライン上で公開されています。 George IIIs Collection of Military Maps https://militarymaps.rct.uk/ Huge archive of old military maps published – ianVisits – London news and events https://www.ianvisits.co.uk/blog/2020/01/29/huge-archive-of-old-military-maps-published/ ジョージ3世は多くの地図をコレクションしたことで知られており、地形図や海図を含めて実に5万5000

    16世紀~19世紀の3000点以上の貴重な軍用マップがオンラインで公開される
    yarumato
    yarumato 2020/02/03
    “冬営中のフランス軍や、フランス軍を奇襲しようとする神聖ローマ帝国軍の陣形なども確認”
  • 30年間国民のほとんどが不労所得で豪遊した結果、今はまともに働けない難民として苦しんでいる国「ナウル共和国」の怖い話

    かん @kanrooom 30年間国民のほとんどが不労所得だけで豪遊した結果、資源が尽きた時にはもうまともに働けない肥満の民族になってしまった(今は難民として苦しんでいる)ナウルという国、ウソ半分の昔話みたいだけどまじで最近の話で、働く気がなくなるたびに読み返しては自分を怖がらせてる business.nikkei.com/atcl/opinion/1… 2020-01-30 22:58:56 リンク 日経ビジネス電子版 ナウル、世界一の贅沢に溺れた国の結末 太平洋にナウル共和国という小国がある。リン鉱石による莫大な収入で一時は税金や医療費、学費などすべて無料で、働く必要がなかった。しかしやがて、リン鉱石が枯渇した時、国民の3割が糖尿病に蝕まれ、国民の勤労意欲は失われていた。 112 users 1204

    30年間国民のほとんどが不労所得で豪遊した結果、今はまともに働けない難民として苦しんでいる国「ナウル共和国」の怖い話
    yarumato
    yarumato 2020/02/03
    “メーテルが冷たい目で「自ら生み出さない者の末路よ、よく見ておきなさい鉄郎」とか言いそうな 真の教訓は「真面目に働こう」ではなくて「お金は頭使って使おう」金が金を生む状況を作らなかった”
  • 東京事変の「再生」ライブに当選した稚内のユーザーさん→間違えてセブンイレブン支払いにしてしまい、往復6時間かけて支払いに行くことに

    R⑅◡̈* @55mai_q 東京事変のライブ札幌公演当たったよかった😭 いつも通り一人で行きます❤︎ ほろよい1杯くらい飲んでから一人で観覧するのが恒例になってしまった(笑) たーのーしーみー!! 2020-02-01 18:07:25

    東京事変の「再生」ライブに当選した稚内のユーザーさん→間違えてセブンイレブン支払いにしてしまい、往復6時間かけて支払いに行くことに
    yarumato
    yarumato 2020/02/03
    “北海道 ファミマ払いだったら往復10時間かかる ローソンならまだ近かった”
  • 学校で導入する端末は、何を選べばいいのか? 4種類を導入した先生が徹底比較

    奥津先生は2020年4月に新渡戸文化小中学校・高等学校へ異動されています。記事中の所属は執筆当時のものです。(編集部) はじめに 文化学園大学杉並中学校・高等学校の教員である奥津憲人です。私は2011年に麻布大学を卒業後、現任校にて非常勤講師を経て専任教諭として勤務しています。2014年からは1人1台のタブレット導入に向けた、校内での研修や生徒端末の管理など、ICT関係の担当者をしています。 専門は理科・生物で、現在はSDGsをキーワードにした活動を、校内・校外限らず行っています。部活動では生物探究部を担当し、養蜂や野外調査、校内での農業など、生徒が「物」と触れ合える環境をできるだけたくさん設けることを意識しています。 校は全日制の私立学校で、進路や学習方法に応じて3つのコースに分かれており、基的にはどのコースも大学入試を見据えています。特色があるのは高等学校の「ダブルディプロマコー

    学校で導入する端末は、何を選べばいいのか? 4種類を導入した先生が徹底比較
    yarumato
    yarumato 2020/02/03
    “東京都内の私立中高一貫校で生徒1人1台の端末として4種類(iPad、Chromebook、MacBook、Surface Go)導入の所感。Chromebookは不具合多い。SurfaceGoはiPadと並んで教育用に使いやすい”
  • iPadの登場から10年たっても改善されない「iPadの失敗」とは?

    By Dennis Brendel タスク管理や資料作成、絵の描き方など、iPad仕事に生かす方法が、メディアやSNSなどで定期的に公開しています。2020年にiPadは登場から10年目を迎えましたが、未だにメディアで「iPad仕事に生かす方法」が紹介され続けている現状こそが「iPadの失敗」であると、スイスのソフトウェアエンジニアであるルーカス・マティス氏が指摘しています。 ignore the code: The Failure of the iPad http://ignorethecode.net/blog/2020/01/29/the_failure_of_the_ipad/ マティス氏によると、Macが登場してから10年後の1994年頃、「Mac仕事に生かす方法」を紹介するメディアは存在しなかったとのこと。MacというPCが各業界に浸透しており、「Macを持っている人はほ

    iPadの登場から10年たっても改善されない「iPadの失敗」とは?
    yarumato
    yarumato 2020/02/03
    “未だにメディアで「iPadを仕事に生かす方法」が紹介され続けている現状こそが「iPadの失敗」。原因 1) OSがファイルベースでなくてデータ収集が不便。2) AppStoreへの登録が不自由”
  • 好きなことを仕事にしないほうが「幸福度」「年収」「仕事の継続率」が高い、という事実について。

    好きなことを仕事にしている人より、割り切って仕事をしている人のほうが、仕事の継続率も年収も幸福度も高い。 ……なんて、信じられるだろうか。 「好きなことを仕事にしてる人のほうが幸せで、長く同じ仕事をして成功するに決まってるじゃん!」という反論が四方八方から飛んできそうだ。 でもわたしは、「さもありなん」とむしろ納得してしまう。 「好きなことを仕事にすれば人生ハッピーになるはず!」というのは、不幸のはじまりとすらいえる思い込みなのだ。 天職を見つける近道はむしろ、「好きじゃなくともまずやってみる」なのだから。 好きなことを仕事にしないほうが、幸福度・年収・キャリアが高い 最初に断っておくと、好きなことを仕事にすること自体を否定するわけではない。 わたし自身、「文章を書く」という好きでしょうがないことを仕事にしているから、「嫌いなことより好きなことを仕事にしたほうがいい」派だ。 ただ、「そうす

    好きなことを仕事にしないほうが「幸福度」「年収」「仕事の継続率」が高い、という事実について。
    yarumato
    yarumato 2020/02/03
    “『科学的な適職』好きを仕事派(情熱は自分の中にある)->面倒事->疑念(自分には合わない)->やる気失う->離職率高。 仕事は給料派(とりあえずやってみる)->面倒事->割り切れる->継続(楽しくなってきた)”
  • Org Mode + grip-mode で Github の README をきれいに書く - Qiita

    リアルタイムにREADMEをプレビューしながら書きたい! README.org だったり README.md だったり README.txt だったり色々ありますが、こいつらは改行やらスペースやらで稀に変な動作をすることがあります。 それに伴って、毎回変な update document とかの commit をしなければならないのは効率が悪いですし、コミットログが汚くなりますよね? 今回紹介するのは Emacs の grip-mode というパッケージです。これは Org-mode で書かれたファイルを Github のレンダリングでリアルタイムプレビューできる機能を提供してくれます。 例えばこんな感じ インストール package-install を導入している Emacs や Spacemacs (recommend) を使って M-x package-install grip-mo

    Org Mode + grip-mode で Github の README をきれいに書く - Qiita
    yarumato
    yarumato 2020/02/03
    “Emacsのgrip-modeパッケージはOrg-modeで書かれたファイルを Github のレンダリングでリアルタイムプレビューできる機能”
  • Mozcの辞書を使ってMeCabでかな漢字変換する - Qiita

    Mozc (OSSのIME) 用の辞書をMeCab (OSSの形態素解析器) 用の辞書に変換することで、MeCabでかな漢字変換できるようにするスクリプトをお遊びで作りました。 💁‍♀ https://github.com/ikegami-yukino/mecab-as-kkc 💁‍♂ 現状では、かな漢字変換は日常的に使われているにも関わらず割とニッチな分野です。特にLinux界隈ではこれまで使われてきたMozcの開発頻度が大幅に下がったため、新しいIMEの登場が期待されています。これをきっかけに少しでもかな漢字変換に興味を持っていただければ幸いです。もっと欲を言えばMozcの代わりとなる新しいLinux用IMEを作っていただけたら最高です。 また、mecab-as-kkcをnksndやJLM、SIMPLE、ngram-converter-cpp、neural_ime、mecab-sk

    Mozcの辞書を使ってMeCabでかな漢字変換する - Qiita
    yarumato
    yarumato 2020/02/03
    “少しでもかな漢字変換に興味を持っていただければ幸い。Mozc(~2018)はipadic(~1994)より新しく、語彙も多い(446,035<1,169,217)。 品詞連接モデルと辞書について雑な説明”