2021年6月27日のブックマーク (6件)

  • わかめサラダ on Twitter: "テキストアニメーションのカタログ https://t.co/KIcEwCv56B"

    テキストアニメーションのカタログ https://t.co/KIcEwCv56B

    わかめサラダ on Twitter: "テキストアニメーションのカタログ https://t.co/KIcEwCv56B"
    yarumato
    yarumato 2021/06/27
    “テキストアニメーションのカタログ動画”
  • 海外「日本語は恐ろしいなw」 日本語の異常な難易度が一目で分かる一覧表が話題に

    動詞、形容詞、形容動詞と助動詞が起こす語形変化である「活用」。 その形には未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形があり、 さらに口語文法における動詞の活用には、 五段活用、上一段活用、下一段活用、下二段活用、 カ行変格活用、サ行変格活用が存在します。 日語の特徴の1つは動詞が様々に変化していく点で、 「べます」「べました」などシンプルなものから、 「べられなかったので」という、「可能」、「否定」、 「過去」、「理由」の要素が含まれるものまで。 今回の翻訳元では、その複雑さにスポットが当てられており、 「べる」の活用が多数紹介されています。 ・べます        ・べて ・べません       ・べてて ・べない        ・べても ・べました       ・べ始めた ・べた         ・べ始めました ・べたい        ・べ終わった ・

    海外「日本語は恐ろしいなw」 日本語の異常な難易度が一目で分かる一覧表が話題に
    yarumato
    yarumato 2021/06/27
    “日本語の特徴の1つは動詞が様々に変化していく点。「食べる」の活用が多数紹介されています。”
  • 「死を恐れるのは人間の本能です」10年前、立花隆が“最後のゼミ生”に伝えていたメッセージ | 文春オンライン

    ジャーナリスト・評論家の立花隆さんが、4月30日、80歳で亡くなりました。立花さんは1996年から東京大学駒場キャンパスでゼミを開講し、多くの教え子を各界に送り出してきました。その後、「立花ゼミ」は形を変えながら続けられましたが、2010年3月には立花さんが東京大学を退官。それから3ヶ月後の6月26日、立花さんは“最後のゼミ生”に向けて、実に6時間にも及ぶ最終講義を行っていました。 当時70歳だった立花さんが、次の世代に向けて残したメッセージとは――。講義の内容を収めた『二十歳の君へ』(文藝春秋)より、その一部を抜粋して紹介します。(全2回の2回目/前編から続く) ◆ ◆ ◆ リアリティの皮相 人間、若いときほど死が怖いものです。 死を恐れるのは、人間の能です。戦争の時代のような特殊な時代を除けば、死にいちばん近いのは老人です。若い人ほど死からは距離があります。僕のように70歳にもなると

    「死を恐れるのは人間の本能です」10年前、立花隆が“最後のゼミ生”に伝えていたメッセージ | 文春オンライン
    yarumato
    yarumato 2021/06/27
    “世代にとって衝撃的な死は、安保闘争における樺美智子。彼女を直接知る人は周辺に多かった。 三島由紀夫も編集者時代に何度か直接会った。この社会のオモテウラ構造。ウラ社会に身を沈めて生きるか”
  • Jamstackで失敗した3つのこと - PWA Night Conference 2021

    JamstackでWebサイトやWebアプリケーションが作られることも増えてきました。このセッションでは、まずJamstackとはなにか、特徴とそのメリットをあらためて確認します。その上で「自社メディアCodeGridをJamstackで作った際に、失敗した3つのこと」を紹介しながら、Jamstackを採用する際のコツを伝えます。

    Jamstackで失敗した3つのこと - PWA Night Conference 2021
    yarumato
    yarumato 2021/06/27
    “せっかくなのでNetlifyの機能をいろいろ使ったのが失敗だった。Netlify以外にデプロイできない。そもそもJamstackにはポータビリティがある。ただの静的ファイルだからどのサーバーにも配置できるはずだった”
  • 「本当に後が大変」最近続出している宅配業者を装った『SMS詐欺』に引っ掛かるとどうなるのか?

    和田哲哉/文房具ジャーナリスト(隠居) @wabysprg 筆記具と文房具/カメラ・クルマ・安価な腕時計・ガジェット類の話題/「ステーショナリープログラム・信頼文具舗・東京小商会・LowPowerStation」中の人/著書は「文房具を楽しく使う・文房具の足し算・頭が良くなる文房具」など/昔「多ノート派」とか「手帳&ノート構成」といったキーワードを提唱しました https://t.co/XYWXGjZYME 和田哲哉/文房具ジャーナリスト(隠居) @wabysprg メジャーになってきました。でもこれ騙されて犯人に何か買われる被害など序の口で、自身のApple ID取られ戻せず、つまり「手元のアップル製品が全て自分の物で無くなり」しかもアップルジャパンが(現状)スマートに対応してくれないという「その先の地獄」が待っているの。(続く twitter.com/FNN_News/statu…

    「本当に後が大変」最近続出している宅配業者を装った『SMS詐欺』に引っ掛かるとどうなるのか?
    yarumato
    yarumato 2021/06/27
    “Appleは、IDが乗っ取られることを全く想定していない。アップルに相談しても「プライバシー保護の観点から元のApple IDはもう戻ってこない」。手元の全アップル製品どれも自分の物で無くなり回復できない”
  • 仕事が遅い人が「良いと信じている3大悪習慣」

    とにかく動き出せ!人生の時間は想像以上に短い 準備が整ったらとか、お金が貯まってからとか、コロナが落ち着いたらとか言っていたら、あっという間に人生は過ぎてしまいます。変わるなら、いましかありません。 私が考案し、実践している「高速仕事術」は、脳科学を徹底活用し、人間の特性に合わせて、最大の効果が出る方法です。脳の特性を理解し、脳のパワーが最大化する方法がわかれば、誰でも仕事のパフォーマンスをアップさせることができます。 それではさっそく、高速仕事術のノウハウのなかから、いくつかご紹介しましょう。まずは「5秒ルール」です。 何かを始めようとするとき、「やらなきゃいけない!」と思いながらも、なかなか行動に移せないことがありますよね。今日中に資料をまとめないといけないのにやる気にならない……たまったメールの返信をしなければいけないのに気乗りしない……などです。 さらに、人は何か新しいことや、いつ

    仕事が遅い人が「良いと信じている3大悪習慣」
    yarumato
    yarumato 2021/06/27
    “5秒ルール(カウントダウンして「0」になるまでに必ず行動を起こす)でやる気がみなぎる。デスクから離れるのも5秒ルール。熟考しても結果は変わらない「ファーストチェス理論」。「シングルタスク」で働く”