GeoNLPプロジェクト¶ GeoNLP プロジェクトは、自然言語文に含まれる地名や住所といった場所記述を抽出し、 その文がどこに関する記述であるかというメタデータを付与するジオタギング (geo-tagging) システムの構築を目指した研究プロジェクトです。 GeoNLP は地理情報科学(Geographic Information Science:GIS)と 自然言語処理技術(Natural Language Processing)を組み合わせることにより、 次のような処理を可能にします。 文章中の地名に経緯度などの地理関連情報を埋め込む 表記が同じ地名を周辺文脈によって識別する 地名に固有の ID を振り、同じ地名を含む文章を ID で検索可能にする 文に含まれる住所を認識して詳細な位置を特定する これらの処理により、従来のGISでは扱うことができなかった、 ウェブ上のニュースやブ
国土交通省国土地理院 (国土交通省法人番号2000012100001) 〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番 電話:029-864-1111(代表) FAX:029-864-1807 アクセス情報・地図
国土交通省国土地理院 (国土交通省法人番号2000012100001) 〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番 電話:029-864-1111(代表) FAX:029-864-1807 アクセス情報・地図
近年、人文学で扱う紙ベースの学術資料のデジタル化と、それらのWebによる公開が急速に進んでいます。日本においても、『国立国会図書館デジタルコレクション』がその代表で、国立国会図書館に所蔵されている多くの学術資料がデジタル化され、インターネット上に公開されています。その学術資料の中には、日本の地図・絵図などの古地図も多く含まれています。国立国会図書館をはじめ、国土地理院、東京都立図書館、国際日本文化センター、歴史民俗博物館、各大学図書館など多くの古地図を所蔵する機関が独自にWeb公開を積極的に進めており、また、海外においても、近年、Stanford大学が日本の外邦図をWebGISで公開するなど、日本の古地図が海外で注目を集めています。しかし、それらインターネット上に公開された日本の古地図を総合的・横断的に検索できる効果的なWebGISベースのポータルサイトは存在していません。 2000年代中
先日、NDLライブラリーカフェのアナウンスがありました。第2回を私が担当させていただくことになりましたが、これは、次世代開発室の皆さんと暖めてきたもので、地域資料+IIIF+地図年表マッピング、を参加者のみなさんで色々試してみよう、という企画です。 国立国会図書館のデジタル化資料はあまりにも大量にありますが、ありすぎてほとんど埋もれているとしか言い様がない状況でもあります。山のなかから宝を引き出そうと、色々な方々が色々に工夫をしてきているところですが、今回の企画では、とりあえず、引き出したものを一つの地図に載せてしまえば、それはそれでコンテンツとなり得るのではないか、ということが基本的な目論見です。ただし、ここで完成品を作って世間に公開しよう、ということを目標とするのではありません。もちろん、世間に公表できるような、良さそうなものを作ることができればベストですが、主眼は、「こういう風に自分
岐阜県図書館では、今年度も「ふるさと岐阜 古地図散歩」を開催します。令和元年度は、県内に残る街道を、岐阜県図書館所蔵の古地図等を持って、当時の足跡をたどりながら歩きます。 第1回「中山道太田宿界隈のお宝発見~当時の人々の思いを知る~」 日時:令和元年9月22日(日)10:00~14:00 講師:水口勇(みずぐち いさむ)氏 美濃加茂市観光案内ボランティア 集合・解散場所:美濃加茂市 太田宿中山道会館(美濃加茂市太田本町3-3-31) 行程:中山道会館 → 太田宿本陣・脇本陣 →祐泉寺 → 各自昼食(中山道会館)→中山道会館内見学 → 太田代官所跡 → 中山道会館(歩行約3km) 第2回「御鮨街道を行く」 日時:令和元年10月13日(日)10:00~15:00 講師:松尾一(まつお いち)氏 岐阜県古地図文化研究会会員 集合・解散場所:集合:鵜飼観覧船待合所(岐阜市上材木町428-2)、解散
近世における「名所図会」資料や地誌は、多くの大学附属図書館をはじめ、国立国会図書館や国立公文書館、各都道府県や市町村立図書館や資料館において、その地域の風土性や、場所や風景の過去の姿を知ることができる郷土資料として収集・公開が進められてきた。しかし、管見の限りでは、これらの資料の編纂動向とその特徴をめぐる議論は、三都のほか、奈良や伊勢など多くの地理的メディアが編纂された地域では検討がなされてきたものの、近世日本というスケールでの考察は、ほとんど試みられることはなかったと思われる。強いてあげるとすれば、戦前期の高木(1927、1930)の仕事に注目できるが、これは高木家の家蔵資料について、その書肆情報を旧国単位で編年したものであり、ここにとりあげられていない資料も多く認められるなど、これをもって近世名所地誌本の全体像をとらえることはできない。本発表では、蝦夷と琉球も含めた近世全体の編纂・刊行
第790号 ニュース 10 特集にあたって 15 特集 教育の情報化と学校図書館 教育の情報化の動向と学校図書館の役割・堀田龍也 16 学校図書館を真の情報センターに・米谷優子 18 教育の情報化を学校図書館の視点から読む・塩谷京子 21 学校図書館におけるICT活用・岡亨・25 教育の情報化とアクティブ・ラーニング―学校図書館が担っていること・磯山隆史 27 デジタル教科書と学校図書館―読んで考えて調べて共有する学びを達成するために・森下耕治 31 空間認識・国際理解のための地図帳活用について―紙の地図帳・デジタル地図帳・足助みわ 33 〈資料〉年表・教育の情報化と学校図書館の動向・編集部 37 資料 公益社団法人全国学校図書館協議会第14回理事会 第14回理事会議事録 63/平成27年度事業報告 65/平成27年度正味財産増減計算書内訳表 69 街歩き―京魅津々 広島平和記念公園―戦争
国会図書館の検索機能をスマートフォンから使うと、スマートフォンの現在地が漏えいする恐れがある。検索結果のURLアドレスに、利用者の現在地情報が含まれているためだ。Facebookやブログなどで紹介した場合に、GPSの位置情報が一般に公開されてしまう。(ITジャーナリスト・三上洋) 検索結果のURLに利用者の緯度・経度が 国会図書館の蔵書検索機能に問題がある。スマートフォンで検索すると、結果のURLに利用者の位置情報が含まれてしまう問題だ。 <写真1>が実例だ。iPhone(iOS9.3.5)で国会図書館サーチを利用した画面で、上にある検索結果のURLを、右側に引き出してみた。URLの最後に「lat=35.xxx」「lng=139.xxx」という文字がある。「lat」は緯度(latitude)、「lng」は経度(longitude)で、場所を示している。 この場所を地図で表示したところ、筆者
図書館イベント予告! イベント名:親子で学ぶ!「ポケモンGO」の遊び方。 日 時:平成28年10月16日(日)13:00~17:00 場 所:菊陽町図書館 視聴覚室 対 象:どなたでも 内容①:ポケモンGOの安全な遊び方展示 13:00~17:00 内容②:「ポケモンGOの安全な遊び方講座」14:30から40分程度 内容③:↑上記の講座終了後、となりのさんさん公園に行き、実際に遊びます。 この時に、職員がポケモンが出やすくなるアイテムを使います。 (希望者のみ、40分程度) 参加費:無料(事前申し込みなども必要ありません) その他:公園で遊ぶのは、天候により中止になることがあります。 社会現象となっている「ポケモンGO」ですが、楽しい反面、熱中症や歩きスマホによる事故など、問題も出ています。 規制論も出ていますが、まずは知識(ルールやマナー)が必要ではないでしょうか。 図書館で楽しく学んで
調べ方作成日 2006/02/01 登録日時 2009/03/31 02:11 更新日時 2009/04/15 14:14 ◆テーマ 日本最古の地図は、飛鳥時代のものと言われていますが、一般向けの木版地図が出版・販売されるようになったのは、徳川家康によって天下が統一されてから後のことです。これらの地図には、木版画に手彩色を施され、美術的にもすぐれたものがあります。また、町並みや街道、名所などが詳細に描かれ、江戸の様子を今も鮮やかに伝えてくれます。 埼玉県立熊谷図書館では、複製・復刻された古地図や古地図集成などを所蔵しています。今回は、そういった古地図をご紹介しながら、池波正太郎の小説「鬼平犯科帳」でおなじみの長谷川平蔵ゆかりの地を訪ねてみましょう。 ●資料から江戸の地理を調べる 『江戸切絵図集成 第1~6巻』(中央公論社 1981-1984) *〈切絵図〉とは、地域別に区切って作られた地図
これまでデジタル化された貴重資料は、ホームページ上で公開し拡大・縮小して見ていただくという利用が主でした。今回徳島大学附属図書館が所蔵する伊能図について超高精細画像を作成し、地理情報システム(Geographic Information System[GIS])と連携させて、地域学習の場で利用できるコンテンツを作成するということを目的に伊能図学習システムを構築しました。 まずは「大日本沿海図稿(南海)」を公開しましたのでお知らせします。 主な特徴として、伊能図と現代地図・現代空撮画像と重ね合わせたり並べて比較することができます。 伊能図は針で穴を開けて作図作業がされていますが、その針穴に着目した超高精細画像との比較も可能です。 GPSが利用できるタブレット端末では伊能図上で現在地を確認することができます。伊能忠敬が測量した時代に思いを馳せながら現地を歩いてみるというのもいかがでしょうか?
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く