タグ

2015年12月17日のブックマーク (8件)

  • 留学の有無で年収に大差 明大が大規模追跡調査 能力・意欲も向上 - 日本経済新聞

    海外の大学で学位を取った人は、留学経験がなく国内大学を卒業した人に比べ、就職後の年収が男性で平均70万円、女性で同109万円多いことが、明治大の横田雅弘・国際日学部長(教育学)らのグループの調査で分かった。留学経験者の方が柔軟性や忍耐力が高まったと考えている人の割合が高いことも判明した。横田学部長は「留学は語学力だけでなく、社会人に求められる能力の向上にも効果があることが分かった」と指摘して

    留学の有無で年収に大差 明大が大規模追跡調査 能力・意欲も向上 - 日本経済新聞
    yaskohik
    yaskohik 2015/12/17
    同じ留学という言葉学位を得るためのそれと語学留学じゃ全然違うよね。一緒にされるとどっちの人もつらい。
  • BUCM :: La Biblioteca Informa :: Biblioteca Complutense

    yaskohik
    yaskohik 2015/12/17
    マドリード・コンプルテンセ大学の図書館で60,70,80年代の漫画展覧会。91年にあった国会図書館の大漫画展と比べると楽しいかも?1(http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002147272-00
  • 『40歳だけどマクドナルドで誕生会をやってみた :: デイリーポータルZ』へのコメント

    子どもの頃、あこがれだったマクドナルドでの誕生会。 そういうものがある、ということは知っていたものの、実際にやったという話も聞かないし、実体がどういうものなのかもよく分からない。なーんか、金持ちの子... 733 人がブックマーク・248 件のコメント

    『40歳だけどマクドナルドで誕生会をやってみた :: デイリーポータルZ』へのコメント
    yaskohik
    yaskohik 2015/12/17
    間違いない。
  • 40歳だけどマクドナルドで誕生会をやってみた :: デイリーポータルZ

    子どもの頃、あこがれだったマクドナルドでの誕生会。 そういうものがある、ということは知っていたものの、実際にやったという話も聞かないし、実体がどういうものなのかもよく分からない。なーんか、金持ちの子どもがやっているイメージ。 うーん、やっぱり一生に一度でいいからマクドナルドで誕生会を開いてみたい! ……ということで、今年はマクドナルドで誕生会を開くことにしました。40歳だけどね。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:日暮里・舎人ライナーのカッコよさを伝えたい! > 個人サイト Web人生 全体的に、子どものツ

    40歳だけどマクドナルドで誕生会をやってみた :: デイリーポータルZ
    yaskohik
    yaskohik 2015/12/17
    だれかのサプライズでしたい。
  • 寄付金の税制上の優遇措置 | 国連UNHCR協会

    当協会は、認定NPO法人です。当協会へのご寄付は、税控除(税制優遇)の対象になります。お送りする領収証は、確定申告にご利用いただけます。 給与の年末調整では税控除を受けることができませんので、当協会の発行した領収証を添えて確定申告を行ってください。 個人の方 所得税 年間合計寄付金額が2000円を超える場合には、確定申告を行うことで所得税の還付が受けられます。「所得控除」か「税額控除」、いずれか有利な方を選択できます。 「所得控除」:寄付金の合計額-2000円が所得金額から控除されます。その分税額が低くなります。 寄付金合計額-2000円=所得金額から控除される額 ※控除対象となる寄付金合計額は、総所得金額の40%が上限 「税額控除」:寄付金の合計額-2000円の40%が、直接、税額から控除されます。 (寄付金合計額-2000円)×40%=所得税から控除される額 ※控除対象となる寄付金合計

    yaskohik
    yaskohik 2015/12/17
    ふるさと納税含め、税金になるっぽかったお金の使い道を多少選べる、てのはもうちょっと知られるといいのかも。
  • ふるさと納税の問題点について、まとめてみました。 - それ、僕が図解します。

    税金を納めると数々の「お礼の品」が送られてくることで大人気のふるさと納税ですが、2015年から寄付金額の上限が引き上げられた他、申告手続きも簡単になり、より人気が加熱しています。 僕も以前に書いたことがあります。その時は納税者にとってお得で、直接的に地域活性に繋がるいい施策だと思っていました。しかし、今年もやろうとしてみて、「お礼の品」を吟味しているうちに妙な違和感を覚えたので書いてみようと思います。 「ふるさと納税」が歓迎される理由 「ふるさと納税」では大抵の場合、地元の特産品が送られてきます。そのため、下記のような構造になっています。 都市部のふるさと納税をしている市民は、2,000円の自己負担で豪華なお礼の品がもらえることでHappyです。地方自治体はこれまで入ってこなかった収入が入ってきてHappyです。お礼の品は自治体が地元の事業者から購入するので、お金が回り、住民サービスも向上

    ふるさと納税の問題点について、まとめてみました。 - それ、僕が図解します。
    yaskohik
    yaskohik 2015/12/17
    デメリットは制度自体にあるのか運用次第なのか判断が難しいかも。個人的には「選べる」というところにかなりの可能性を見てる。
  • (仮称)駅前図書館 基本計画 那須塩原市

    yaskohik
    yaskohik 2015/12/17
    「国会図書館等との連携を図り、デジタル化資料送信サービスを利用可能な端末を用意」はいいのだけど「デジタル・ライブラリーによる半永久的な知のストック集積」って大丈夫かしらん。
  • 新潟市立坂井輪図書館、団体貸出制度を活用した民間団体等との協働モデル事業を実施

    新潟市立坂井輪図書館が、団体貸出制度を活用した民間団体等との協働モデル事業を実施しています。 これまで社会教育団体や社会福祉施設等を対象に行っていた団体貸出制度の対象を民間事業者に拡大するモデル事業で、1団体100冊まで1か月間借りることができ、以下のような活用事例が提案されています。 ・個人商店でのお客様との会話の発端として、地域の茶の間に ・お店で商品ができるまでの待っている時間用に ・カフェや喫茶店に。お客さまのコーヒーのお供になります ・書店に。書店のラインナップに図書館を追加。読書の幅がひろがります。 ・病院の待合室に ・学習塾の待ち時間を楽しく ・イベント会場でのキッズコーナーのために ・従業員の休憩時間や福利厚生のために ・福祉施設の利用者のQOL向上のために ・保育園・幼稚園・子育て支援施設など 新潟市内で活動されている団体であれば登録できるとのことです。 【西区】団体

    新潟市立坂井輪図書館、団体貸出制度を活用した民間団体等との協働モデル事業を実施
    yaskohik
    yaskohik 2015/12/17
    公立図書館のグッドプラクティスが各種メディアに蓄積される一方、該当図書館のウェブサイトから消えるってのは見かけるたびに何とも言えない気分になる。