タグ

2010年3月25日のブックマーク (4件)

  • サーバにあるファイルのバックアップの件 - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2010-03-17)

    やはり一番重要なのは「データ」ファイルであり、それを簡単にバックアップするためには、専用のディスクを割り当てるのが一般的だろう。従って、以下の鉄則を得る。 鉄則1: mount /dev/sdb1 /data device 名は環境に依存するが、mount point は /data しかありえない。だってシンプルだから。うん間違いない。名前重要!もちろん忘れずに、アプリが利用するデータディレクトリの格納場所は /data 以下にしておく。このような「データ」ファイルの隔離は、OSを入れ替える時の可搬性としても非常に優秀で役立つのだが、件の復旧を考えると、これだけでは不十分である。「設定」ファイルを復活させるのも意外と大変だからだ。そこでぱっと思いつくのが、 大事そうな設定ファイルを /data への symlink にする /etc 自体をもう /data への symlink にする

  • oinume journal

    最近ドコモ回線があまりにも詰まったり繋がらなかったりすることが多くてどうにも我慢できなくなったことと、たまたまmineoがキャンペーンをやっていてコストダウンできそうなので勢いでmineoに乗り換えた。後悔は全くしていない。 数ヶ月前まではドコモ回線がつながりにくいこと以外はOCNは特に不満もなく、Musicカウントフリーオプションの存在もあり3年ほど使っていた。ただ、最近は新規契約を停止していてirumoという改悪されたMVNOに軸足を移す流れがあるのと、その影響でOCNモバイルONE自体がもう改善されないリビングデッド状態になっていたので、緩く乗り換え先を探していた。 mineoにしようと思ったのは 1.5Mbpsなら使い放題のオプションがある ドコモ以外の回線も選べる という点で、実際乗り換えてみてよかったと思った。それ以外にも通話系のオプションが充実してたり、ギガを永遠に貯められる

    oinume journal
  • 米Amazon、「Amazon EC2」などAWSサービス向けのJava SDKを発表 | OSDN Magazine

    Amazon傘下のAmazon Web Services(AWS)は3月22日(米国時間)、自社が提供するインフラサービス向けのソフトウェア開発キット「AWS SDK for Java」を発表した。Java開発者は同SDKを利用してAWS向けにアプリケーションを構築できる。 AWS SDK for JavaAWSインフラサービス向けのSDKで、AWSがクラウドで提供するサービスに接続し管理できる。AWSサービスは、「Simple Storage Service(S3)」や「Elastic Compute Cloud(EC2)」、「Amazon SimpleDB」、「Auto Scaling」、「CloudWatch」、「Elastic Load Balancing」、「Simple Queue Service」など10種類に対応する。 AWS SDK for JavaにはAWSサービス

    米Amazon、「Amazon EC2」などAWSサービス向けのJava SDKを発表 | OSDN Magazine
  • 物理サーバとクラウドの運用管理の違い 2010 03 24 馬場

    1. クラウド勉強会 物理サーバとクラウドの運用管理の違い 2010.3.24 株式会社ハートビーツ 技術統括責任者 馬場 俊彰 Copyright (C) 2005-2009 HEARTBEATS Corporation. All Rights Reserved. 2. 株式会社ハートビーツ MSP(Management Service Provider) ● OSSを活用したインターネットサービスが得意 ● ビジネスが成功すること ● システムがサービスを提供し続けられること ● 24時間有人監視+一次対応、サーバ管理 ● 障害対応エクスプレス ● インフラ診断コンサルティング ● アーキテクチャ検討 ● インフラ見直し、仮想化・クラウド活用 ● インフラ無料相談 ● フルマネージドロードバランサ Copyright (C) 2005-2009 HEARTBEATS Corporati

    物理サーバとクラウドの運用管理の違い 2010 03 24 馬場