タグ

ブックマーク / blog.kentarok.org (5)

  • 技術的な抽象性のレイヤについて - Kentaro Kuribayashi's blog

    ネットワークにおけるOSI参照モデルや、アプリケーション実行環境におけるハードウェア→OS→ミドルウェア→アプリケーション→UI(ブラウザ・モバイル)というレイヤ(こういうのに名前あるのかな。「フルスタックエンジニア」という言葉があることからして「技術スタック」とでもいうのだろうか)のように、ある技術的まとまりを、フラットにではなく階層をなすものとして考える習慣が存在する。それぞれのレイヤの独立性・簡潔性を担保するためだ。 今日、いろんなひとと話をしていて、こういう風にも考えられるよなと思ったことがあったので、以下にメモしておく。 それぞれについての贅言は必要なかろう(念のため、「デザイン」はいわゆる設計のこと)。また、抽象度が高低に、なにかしら技術的な優劣があるというわけでももちろんない。単に、階層を成しているものとして捉えると整理がつくだろうというだけのこと。ただし、上述の例とは異なり

    技術的な抽象性のレイヤについて - Kentaro Kuribayashi's blog
  • Immutable Infrastructure時代のConfiguration Management Toolの要件およびその実装について - Kentaro Kuribayashi's blog

    稿では、"Immutable Infrastructure"時代におけるconfiguration management tool(以下、CMT)の要件およびそれを満たすツールについて議論する。 背景の整理 "Immutable Infrastructure"とは、2013年6月、Trash Your Servers and Burn Your Code: Immutable Infrastructure and Disposable Components - Chad Fowlerにより提唱された概念だ。ある種のプログラミング言語における不変性がプログラムにおける厄介な問題を解決するように、サーバの状態を不変な(正確には、状態を変更しない)ものとすることで、成長し続けるソフトウェアにとって避けられない、時間の経過によりもたらされる種々の問題が、解決可能であるとする。 そもそもどのような

    Immutable Infrastructure時代のConfiguration Management Toolの要件およびその実装について - Kentaro Kuribayashi's blog
  • Delta - HTTP Shadow Proxy Server Written in Go - Kentaro Kuribayashi's blog

    I just created a tool named "Delta". It's the first Go code for me. The reason why I created and wrote it in Go is that I just wanted to learn Go by writing some lines of code ;) https://github.com/kentaro/delta What's "Delta"? Delta is an HTTP shadow proxy server that sits between clients and your server(s) to enable "shadow requests". It's actually just a Go port of Kage. You can consult the doc

    Delta - HTTP Shadow Proxy Server Written in Go - Kentaro Kuribayashi's blog
    yass
    yass 2013/10/06
    " Delta is an HTTP shadow proxy server that sits between clients and your server(s) to enable "shadow requests". It's actually just a Go port of Kage. You can consult the documentation of Kage for reasons why this software matters ;) "
  • シンプルなデプロイツールを書いているという話 - Kentaro Kuribayashi's blog

    デプロイツールにcapistranoを使っているのですが、経年劣化により、何をやっているのか意味不明になり、機能追加しようにもどうにもならない感じになってきたので、もっとシンプルなものを作ってみようというわけで、ちょっとやってみています。 https://github.com/kentaro/cinnamon 設計指針は以下の通り。 role/taskという枠組みはcapistranoと同じ というか、このモジュールは、role/taskの管理 + アルファだけを提供する 設定のset/get コマンド実行(run/sudo) リモートでのコマンド実行(remote) (いまはないけどstreamみたいなのも欲しい) 普通、デプロイツールというのは、デプロイ先のディレクトリ構成をいい感じにしてくれたり、VCSとの連携を上手いことやってくれたりするわけですが、このモジュールはそういうことはし

    シンプルなデプロイツールを書いているという話 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • ディレクタとマネジャという職能の差異について - Kentaro Kuribayashi's blog

    ディレクタと呼ばれる職種のひとが、マネージャであるとか上司であるとかいうような立場にすりかわっているということはわりとよくある事例だと思う。— kentaro (@kentaro) September 6, 2012 ディレクタって来デザイナとかプログラマのような、単なる職能に過ぎないので、そういうひとと上長的な職制を混同するのは、もうちょっとお勉強していただかないとな、と思うわけです。— kentaro (@kentaro) September 6, 2012 ディレクタといわれるひとを上司的立場にするのは、チームメンバを自己組織化できないために調整のコストがかかり過ぎ、そのためにたまたまそのような業務に近いディレクタというひとたちがそれを兼ねてしまうことになるという、マネージメントの欠如によるものでしょう。— kentaro (@kentaro) September 6, 2012

    ディレクタとマネジャという職能の差異について - Kentaro Kuribayashi's blog
    yass
    yass 2012/09/08
  • 1