タグ

ブックマーク / karasuyamatengu.hatenadiary.org (3)

  • zed shawのmongrel2は言語ニュートラルなサーバ - karasuyamatenguの日記

    Mongrel2は各種の外部リクエストをZeroMQに変換することにより、均一なインターフェースを提供し言語ニュートラルな分散型のシステム構築を可能にしてる。 http://sheddingbikes.com/posts/1276761301.html 「まだ君は気がついていないかもしれないけど、このデザインはウェブアプリケーションのアーキテクチャーと稼働形態を変えるものにる可能性がある」 "It may not dawn on you quite yet, but I think this design has a verygood chance of changing how we architect and deploy web applications." 大口を叩くので有名なZedがまた何か叫んでいる。聞いてみようではないか。 全ての言語を愛するサーバ mongrel(バージョン

    zed shawのmongrel2は言語ニュートラルなサーバ - karasuyamatenguの日記
  • mosh: MITからモバイル時代のSSH代替品 - karasuyamatenguの日記

    http://mosh.mit.edu/ ローミング可能 断続的な接続でも平気 ローカルエコーで快適なレスポンス などの機能をそなえたSSH代替ターミナルソフト。その名も「モッシュ」 iPhone/iPadでウロウロしながらサーバ作業をするのを想定しているようだ。ドキュメントやパッケージの充実度からしてもかなり高質のプロジェクト。こいつら気でSSHを越えようとしている。 こんな能書き IPが変っても大丈夫 スリープ後もターミナルが生きている 遅いリンクでもローカルエコーにより快適 要は素早く打ち込んでいるときにスクリーンが止っちゃうことがない フルスクリーンモードでも有効 サーバ側と同期化されていない入力はアンダーラインで記される ルート権限がなくてもサーバのインストール可能 サーバは一般プログラムとしてインストールして、それをSSHで立ち上げる SSHをinetdとして使っている感じだ

    mosh: MITからモバイル時代のSSH代替品 - karasuyamatenguの日記
  • S3のファイルへのアクセスをRefererで制御する - karasuyamatenguの日記

    無敵のオンラインストーレッジ、アマゾンのS3は画像置き場として重宝する。しかし、いくら安価といっても画像などを無関係のサイトに埋め込まれ転送量を課金されるのはつまらない。そこで、Refererによってアクセスを制御したい。しかしS3のアクセス制御は通常のウェブサーバの設定とはちょっと違う。 ここではRefererにより特定のサイトからの参照を拒む設定をメモする。注意: Refererによる制御はホットリンクを防ぐだけで、ブラウザを直接向けたら誰でも見れる。プライバシーを守るアクセス制御としては全く機能しない。 S3のBucketレベルのアクセス制御ポリシーの概要 jsonで記述されたポリシーをアップロード 基的な述語を限られたブール理論で組み合わせる これをPOSTするとポリシーが有効になる JSONによるポリシー定義の実例 注意: C言語風コメント /* */ は解説のためで合法のJS

    S3のファイルへのアクセスをRefererで制御する - karasuyamatenguの日記
  • 1