タグ

Intelとbookに関するyassのブックマーク (2)

  • THE INTEL TRINITY : インテル 世界で最も重要な会社の産業史 - Guutaraの日記

    年末の休みに一気に読み切った一冊。 去年読んだの中では、いままで知らなかった事を教えてもらった点で一番面白かったとなった。 原題は、Intel 創始者達の集団的 組織の指導を現している。 邦題は、Intel を中心とした、シリコンバレーと、世界の半導体産業の歴史を現している。 いずれの面からにしろ、Intel に対して抱く不可思議な情熱が以下の一言に尽きるのだと言う事を驚きとともに納得してしまった。 それは、HPやIBMが無くしてしまったものを、まだ、Intel は持っている(十字架なのか?存在理由なのか?)という事なのだろう。 「Intelは、ムーアの法則を守り続ける」 TRINITY 二人の創始者と、三番目(社員番号は4番目)の社員をこう呼んでいる。 Robert Noyce Gordon Moore Andy Grove グローブ が、創始者ではなかった事もしらなかったのだが、ノ

  • CUTT System:AVX命令入門

    AVX命令入門 Intel CPUSIMD命令を使い倒せ 著者 北山 洋幸 判型 B5変型判、424頁 体価格 5,400円 ISBN 978-4-87783-369-5 書について 近年においてソフトウェアエンジニアがハードウェアのアーキテクチャを意識する機会は減りました。それは悪いことではないでしょう。ソフトウェアエンジニアがハードウェアを意識していては、開発したソフトウェアはハードウェア依存となりポータビリティやスケーラビリティなどを失ってしまいます。 しかしながら、Wall Timeにシビアなソフトウェアや計算量が大きなソフトウェアを開発する場合、ハードウェアのアーキテクチャを意識したプログラミングを行うと、性能が格段に向上する場合があります。時代が変わりCPU性能が大幅に向上しましたが、同時に多くの計算量を要求するソフトウェアも存在します。このため、アプリケーション開発エン

  • 1