タグ

Programmingとconcurrencyに関するyassのブックマーク (3)

  • スレッドプログラミング比較(Hishidama's Programming language "thread")

    VBScript [2007-04-06] VB.NET [2006-04-15/2006-07-24] C言語(gcc, WIN32) [2005-01-16/2006-10-18] Visual C++(MFC) [2005-01-16/2006-08-23] Java [2005-01-16/2008-05-19] C# [2006-03-04/2006-07-24] 処理を並行に実行したい場合、1つの処理を1つのスレッド(と呼ばれる単位)に処理させるようにし、1プロセス内で複数のスレッドを並行に(同時に)実行させる。 という機構が最近のコンピューターでは用意されている。 これをマルチスレッドと呼ぶ。(対義語はシングルスレッド)[2008-06-20] →スレッド作成方法 マルチスレッドプログラミング マルチスレッド(複数スレッド)で並列に処理させる場合、同期や排他に気をつける必要が

  • 並列プログラミング(その1) : DSAS開発者の部屋

    1.マルチプロセッサ時代の並列プログラミング Pentium4でHyperThreadingが採用されてから、一般的なPC用のCPUでも並列動作が発生するようになりました。 マルチスレッドプログラムにおいて、シングルプロセッサ環境では問題にならなかった事が、マルチプロセッサ 環境では問題になってきます。 もちろん、pthreadなどを利用して普通にプログラムを書いている場合は、複数のスレッドから同一の メモリにアクセスするところを全てMutexやSemaphoreで同期しておけば問題ありません。が、プロセッサ間の 同期ってどんな問題があってどうやって対処しているのか気になったので、調べてみました。 IntelやAMDのDeveloper's Manualなどを読んで勉強しながら書いているので、間違っている部分が あるかもしれません。間違いに気づかれた方は、宜しければコメントやトラックバック

    並列プログラミング(その1) : DSAS開発者の部屋
  • 並列処理/並列化 - le4 parallel programming

    並列処理/並列化 マルチプロセッサ(マルチコア)とマルチスレッド マルチプロセッサ(multiprocessor), マルチコア(multi-core) 複数のプロセッサ(コア)を持つ計算機(ハードウェア) Pプロセッサ(コア)で、理想的にはP倍の高速化 共有メモリ型並列計算機 マルチプロセッサ(マルチコア)計算機上では、 複数のプロセッサ(コア)がそれぞれpcやレジスタ(spを含む)を持ち、 メモリについては共有して動作する。 共有されていないメモリでは, load命令などの実行によりあるアドレスの値を読み出す(read)と, store命令などの実行により最後にそのアドレスに書き込み (write)した値が読み出せる. 共有メモリ(shared memory)は, 非常におおざっぱにいうと: +------------+ +------------+ | processor | | p

  • 1