タグ

dlnaとtvに関するyassのブックマーク (3)

  • morenetMediaTombをBRAVIAのDLNAクライアントに対応させるパッチ

    パッチ(mediatomb-0.12.1向け)はこちら。 このパッチでやっていることは、以下の通り。 ・BRAVIAから、MediaTombをDLNAサーバ(DMS-1.50)として検出されるようにする ・MediaTombに登録されているMPEG2/MP3/JPEGを、BRAVIAに再生可能なファイルと認識させる ・MediaTombにMPEG2/MP3/JPEGがない場合も、AVI/FLV/OGGがあれば transcodingでBRAVIAから再生可能にする(config.xmlにtranscodingの設定要) fc2 blogではアップロードできるファイルの名前&拡張子が限られているので、変な名前.txtになってます。 FTPとかするときは改行コードにご注意。 当て方は、mediatomb-0.12.1.tar.gzを解凍して出来たディレクトリで、以下のコマンド。 patch -

  • BRAVIAのDLNA機能でパソコン内のMP4やTSファイルを再生する方法!

    最近のテレビはすごく高性能で標準でDLNAクライアント機能がついていたりします。先日私が購入した4倍速液晶のSONY BRAVIA KDL-40W5も例に漏れずDLNAに対応していたので、今回はパソコン内にあるMP4(AVC形式)やTS抜きした動画をトランスコードせずに直接テレビで再生する方法を紹介したいと思います。 DLNA(Digital Living Network Alliance)とは、ホームネットワーク間でAV機器同士やパソコンを相互接続することで、動画や音楽、静止画像のデータをネットワーク経由で利用するものです。基的にBRAVIAで動画を再生するには、なんらからの動画再生機器を必要としますが、今回の方法ならネットワークを介してパソコン内の動画や音楽、画像ファイルを楽しむことができます。 ストリーミングとトランスコード再生の違い! まずはストリーミング再生とトランスコード再生

    BRAVIAのDLNA機能でパソコン内のMP4やTSファイルを再生する方法!
  • 優梓の徒然日記 ... BRAVIAのDLNA機能を使ってTS再生

    最近2chのとあるスレ(※)に神が光臨しました。 その方は、BRAVIAでTS再生を可能にするPlatStasion3 Media Server用モジュールを 作ってくれました。 以前からDiximやTwonky mediaでTS再生できる方法は公開されていましたが、 無料サーバーで再生できるようになったのは個人的には偉業だと思ってます。 自分的防備録のためにメモしておきます。 下記の方法を試して不具合が起こったとしても、優梓はまったく責任を負いません。 1.まず、Windows版のPlayStasion3 Media Server(以下PMS)をダウンロードします。  私が確認したのは、revision 366(以下r366)です。  執筆時点では、 ぐぐってよく出てくるVer.1.10.51では、renderersフォルダがありません。  そのため、Beta Buildをダウンロードす

  • 1