Hadoopにはバランサーというものがあります。象本10.1.4.4 バランサー参照。 Hadoopでは時間の経過とともにDataNode間でのブロックの分散度合いのバランスが悪くなっていきます。これを是正するためのプログラムがバランサーで実態はstart-balancer.shというシェルです。 start-balancer.shは利用度の高すぎるDataNodeから利用度の低すぎるDataNodeへブロックを移動するプログラムです。 -threshold引数はバランス度合いを決めるパーセンテージでデフォルトは10です。各DataNodeの利用率とクラスタの利用率の差を意味しています。 start-balancer.shをcronでたたくという運用もあるようですが、僕が見た範囲だと何もしなくても10%以内の隔たりに収まる気がします。 ただ今回僕が遭遇したのはディスク使用率が高いという警告
Disclaimer: The opinions expressed here are my own and do not necessarily represent those of current or past employers.Twitter / Photos Disclaimer: The opinions expressed here are my own and do not necessarily represent those of current or past employers. Twitter / Photos @kernel023がすごい勢いでひとりアドベントカレンダーを更新中で、こちらのHadoopアドベントカレンダー2013はすっかり裏扱いされつつある今日このごろですが、せっかくなので6日目としてデータノードのデコミッションが遅いときにどうしますかという地
すべての地雷を踏む男leonです。 Hadoopカスタマイズをネタにブログを始めさせていただきました。 前回、Hadoopセットアップ手順を紹介させていただいたので、今回からカスタマイズ話をしたいと思います。 Hadoopのincludeファイル、excludeファイルにハマった・・・。 今日はそのお話をさせていただきます。 話を始める前にincludeファイル、excludeファイルとはなんですかを説明しないとですね。 このincludeファイルとexcludeファイルはサーバーのslave接続を終了させる際に、ノードからデータを退避して脱退させる為に使用します。 includeファイルはデータノードへの接続を許可されるデータノード、JobTrackerに接続可能なTaskTrackerのホスト名を記述するファイルです。includeファイルはdfs.hostsプロパティとmapred.
ここ最近毎日のようにHDD障害が発生しててお祓いに行った方が良いのかなと思い始めているwyukawaです。こんばんは。 HadoopのdatanodeにHDD障害が発生した場合、普通はdecommissionすると思います。 ただdecommissionってやたら時間かかるんですよね。まる1日とかね。まあデータ量が多いからだとは思います。例えばTBいかないならdecommissionしてもそんなに時間かからないのかなと思います。完全に想像ですが。 なので僕は下記のようにdatanodeを止めちゃってます。 hadoop-daemon.sh stop datanodeこの辺は以前下記にも書きました。 dfs.datanode.failed.volumes.toleratedとdatanodeのdecommission - wyukawa’s blog こうすると一時期にレプリカ数が足りないブ
HDFSにはdfs.datanode.failed.volumes.toleratedという設定項目があります。defaultは0。 <property> <name>dfs.datanode.failed.volumes.tolerated</name> <value>0</value> <description>The number of volumes that are allowed to fail before a datanode stops offering service. By default any volume failure will cause a datanode to shutdown. </description> </property>内容は下記に詳しいです。 By default, the failure of a single dfs.data.dir
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く