タグ

terminalとlinuxに関するyassのブックマーク (14)

  • Linux愛好者の独り言 【bblean】windows7をLinux風に改造する【ckw】

    Linux愛好者の独り言」は,Linuxやプログラミングの,楽しさや初心者向け情報を配信するBLOGです。 私は普段はほとんどLinuxしか使っていないのですが,時々Windows7を使わなければならない時があって,そういうとき,Windows7の動作の遅さ,コマンドプロンプトの不便さにイライラしていました。 そこで,思い切って,いろいろと改造し,Windows7Linux風にしてみました! まだまだ,改善の余地はありますが,とりあえずは,満足のいくものができたと感じています。 (bblean, ckw, NYAOSなどをインストールしたWindows7) Windowsの動作が遅い最大の原因は,explorer(シェル名)が重い事です。 そこで,かつてからWindowsには「代替シェル」というソフトがありました。 これは,その名の通り,正規のシェルであるexplorerの代わりとなる

  • Gow+NYAOS+Console2でWindowsにUNIXライクなコンソール環境を入れてみた。 - kanonji’s diary

    なるべくWindowsでコマンドを扱わないようにしてるけど、ちょっと使う必要が出てきちゃったので、前から耳にしていたNYAOSとかをちょいと入れてみました。コマンドプロンプトで我慢して、作業をやっつけちゃってもいいけど、入れておけば今後もストレスなくコマンド操作が出来るかもしれないですし。 Gow Home · bmatzelle/gow Wiki · GitHub Gnu On Windowsを略してGowという名前です。軽量なCygwinと謳っていて、100個を超える open source UNIX applicationsをWindowsで使えるようにしてくれます。コマンドプロンプトも使いにくいけど、それよりもdirとか打ちたくないので、とりあえず入れておけば便利かなと思ってます。 $ whereis bash C:\Program Files (x86)\Gow\bin\bash

    Gow+NYAOS+Console2でWindowsにUNIXライクなコンソール環境を入れてみた。 - kanonji’s diary
  • 技術/UNIX/なぜnohupをバックグランドジョブとして起動するのが定番なのか?(擬似端末, Pseudo Terminal, SIGHUP他) - Glamenv-Septzen.net

    ホーム 検索 - ログイン | |  ヘルプ 技術/UNIX/なぜnohupをバックグランドジョブとして起動するのが定番なのか?(擬似端末, Pseudo Terminal, SIGHUP他) [ Prev ] [ Next ] [ 技術 ] 何をいまさら当たり前の事を・・・と思われるだろう。 $ nohup long_run_batch.sh & SSHからログアウト後も実行を続けたいバッチジョブを、"&"を付けてバックグラウンドジョブとしてnohupから起動するのは定番中の定番である。 しかし、「nohupを使わなくても実行を続けることが出来る」やり方があったり、さらには「nohupを付けてもログアウト時に終了してしまう」パターンがあるとしたらどうだろう? そして、ある日あなたの後輩や同僚がこれらについてあなたに質問してきたら、あなたはどう答えるだろうか? 「Web上で検索したら見つか

  • http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Text-Terminal-HOWTO.txt

  • 【レビュー】Linux/FreeBSDターミナルアプリケーション8つ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Linux, Open Source, Gadgets, and all things Digital - TechSource ターミナルアプリケーションはGUI環境のLinuxやFreeBSDを使う上で欠かせない。大抵の場合、ディストリビューションが提供しているデフォルトのターミナルアプリを使っているだろう。GNOMEベースであればGNOMEターミナル、KDEベースであればKonsole、XFce4ベースならXFce4ターミナルといった具合だ。 しかし、実際にはより多くのターミナルアプリケーションが存在する。ターミナルの出来はそのまま作業効率に影響してくるため、自分の肌に合ったものや、より効率のいいターミナルアプリを使うようにしたい。8 Best Linux Terminal Emulators You May Have Never Heard Of - TechSourceにおいてデ

  • 時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました

    GNU screenはもう古いので皆さんtmuxへ移行しましょう、という話。Gentooならemerge tmux。 スクリーンショット 手元のtmuxを撮ってみた。縦分割モード。ウィンドウマネージャはawesome。左のircクライアントはweechat。 家にもいくつかスクリーンショットがある。 tmuxへ移行する理由(メリット) 標準設定のままでもそれなりに使えるステータスバー 各ショートカットがコマンドベース(コマンドで操作ができる) 標準で縦分割機能搭載 GNU screenがたまに固まる問題(が発生するのは私だけ?)が発生しないかも ビュー専用のスクロールモード 柔軟なペイン制御 コピー&ペースト用のバッファを複数保持できる terminfo的にscreen互換 メモリ消費量が少ない(GNU screenの約1/5) 一部機能でマウスが使用できる(mode-mouse, mo

    時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました
  • GNU Screenのセッションを管理する screenie

    このドキュメントの内容は、以下の通りです。 インストール 参考サイト 使い方 Unixユーザが利用する神器の1つ GNU Screen ネタです。 screenie は、 GNU Screenの複数のスクリーンセッションを簡単に管理できます。 screenieを使うことで、screenを対話的に作成したり、アタッチしたりすることができます。 下記のコマンドを打たずに、ほとんど選択するだけで操作可能です。 screen -ls screen -S foo screen -rd foo インストール cd /usr/ports/sysutils/screenie/ sudo make install clean portinstallコマンドでインストールする場合 sudo portinstall /usr/ports/sysutils/screenie/ 参考サイト アクセスできないかも。。

  • Keeping Command History across Multiple Sessions

  • Linuxでシリアルコンソールを使う - builder by ZDNet Japan

    Linuxでシリアルコンソールを利用するのは、モデムを利用することと似ている。実際、利用されている技術は同一のものである。違う点は、モデムを用いてリモートのシステムにダイアルする代わりに、ヌルモデムケーブルという特殊なシリアルケーブルを用いて2台のコンピュータのシリアルポートを接続するということだけだ。現在、多くのデスクトップやラップトップのマシンにはシリアルポートは付属していない。しかし、サーバ向けのシステムでは事実上すべてのコンピュータにシリアルポートが付属しているので、この手法を利用することは可能だ。 シリアルコンソールを利用する場合のしくみはこうだ。一方のシステムは、ケーブルの一端で待ち受けを行うようにセットアップする。そして、もう一方のシステムは、クライアントとしてケーブルの反対側からログインを行うために利用する。ただし、ヌルモデムケーブルは左右対称であるので、この関係を逆転させ

  • GNU Screen のちょっと便利な使い方 - プログラミングは素晴らしい

    今日はかなり珍しく技術的な話題を提供します。 要約 [困ったこと] 1つの Screen で複数のサーバにたくさん telnet するとどの仮想端末で何をしていたか忘れる! 選択が面倒! [この記事を読むとできること] Screen のウィンドウタイトルにユーザ名、ホスト名、作業中のディレクトリを表示 どのサーバにどのウィンドウでログインしているかを確認しながらウィンドウ選択 知っている方もかなり多いのかもしれませんが、bash には PROMPT_COMMAND という環境変数があります。PROMPT_COMMAND を使うことで、PROMPT が表示される時に自動的に実行するコマンドを指定できます。 これにたとえば私の場合ですと、次のように設定しています。 PROMPT_COMMAND='echo -ne "\033]0;$(whoami)@$(hostname):$(pwd)\007

    GNU Screen のちょっと便利な使い方 - プログラミングは素晴らしい
    yass
    yass 2006/11/26
    Screen のウィンドウタイトルにユーザ名、ホスト名、作業中のディレクトリを表示 どのサーバにどのウィンドウでログインしているかを確認しながらウィンドウ選択
  • http://mac.pqrs.org/unix/index.html.ja

  • [from rtk2106] Open Tech Press | screenで遠隔教育

    先日、ちょっとした遠隔教育をする必要があった。Linux上でソフトウェアをビルドするデモを見せて欲しいと同僚が言ってきたのだ。問題は一つ。私が東海岸、彼が西海岸にいたことだ。さて、ビルドとインストールの方法をどうやって彼に見せようか。いくつかの候補を検討した結果、私たちはGNU Screenを使うことにした。 私たちが最初に考えた候補は、標準Unixユーティリティのscriptを使ってログをとるという案だ。しかしscriptはいくつかの問題点を抱えている。例えば、結果の出力がすさまじい(scriptは、キャリッジリターンや訂正を含めた何から何までを保存する)という、無視しがたい問題点がある。加えて、scriptではインタラクティブ性が完全になくなる。同僚が質問したかったり、説明を必要としたら、後から電子メールでのやり取りが必要になっただろう。これでは彼にとっても私にとってもイライラが募る。

    [from rtk2106] Open Tech Press | screenで遠隔教育
  • TAB補完機能が充実したシェル「fish」 - うさぎ文学日記

    fish 一昔前は、cshかtcshとかkshにzsh、どれにしようかなぁと思ってたのに、最近ではもっぱらbash以外使ってませんでした。そこに新たな選択肢として「fish」という魚みたいなのがでてきましたよ。ロゴはもちろん魚です。 TAB補完が詳細表示したりカラフルだったり、オプションまで表示できたりと、機能が充実しています。入力中の文字が実行可能なコマンドだと判別されると色が変わったりしますよ。 その他のスクリーンショットはこちら:fish screenshots TAB補完の時のawkとかgrepとかaproposなどが走りまくってるみたいで動作がちょっと重たいなぁ。使い込むと改善するのかな。 インストールと使い方 tar玉からのインストールはこんな感じ。Webサイトにはrpmなどもありますよ。 $ wget http://roo.no-ip.org/fish/files/1.21.

  • iandeth. - screen - 仮想端末マネージャーの使い方

    先日とあるサイトで知った、UNIX系OS で動く screen なるツール。kterm とか teraterm 等の端末1つで、複数端末での作業をエミュレートするとかなんとか・・・って使ってみてびっくり、これすげー便利!乱暴に言えばタブブラウザの terminal 版って感じでしょうか。ざーっと man を読んだ上で、幾つか web からも知識を仕入れたのでここにメモっておきます(いうても使いそうな基礎操作のみ)。 screen の魅力 複数の(仮想)端末を同時に開いて作業する事ができる 仮想端末が開かれた状態を保ったまま端末ログアウト 〜 後日ログイン後、screen を呼び出す事によって前回の状態を復帰させることができる(回線が強制切断しちゃった際も復帰可能) 1端末の画面を上下 n 分割させる事ができる 2人で同じ screen プロセスに接続する事で shell の同時操作ができる

  • 1