タグ

2014年12月15日のブックマーク (4件)

  • 関数型プログラミングとは結局何なのか | 黒曜の吹き溜まり

    この記事はドワンゴ Advent Calendar 2014の14日目です。 ちなみに前日は@erukitiさんでした。 他の方は「こんなもの作ってみた!」系の記事が多いのですが、技術系の話題であれば特に縛りはないようなので、今回はひたすら文章をつらつらと綴っていきたいと思います。 ここ数年、「マルチコア時代の主流は関数型だ」とか「Javaはもう古い! 時代は関数型!」といった記事をよく見かけるようになった気がします。 大学でOCamlを学んできた自分としては嬉しい限りなのですが、なんだか関数型という言葉がバズワード的な使われ方をしている気がして、まるで「現在起こっている全ての問題を解決する銀の矢だ!」といわんばかりの雰囲気を感じるのが気になっています。 最近うちの部署でもにわかに「関数型っぽく書こう」みたいな機運が高まってることもあるので、この機に関数型プログラミングとはなにか、どのよう

  • 「システムテスト自動化カンファレンス2014 #stac2014」に参加してきました - ログ

    カンファレンスは、テスト自動化の技術領域を定義し、啓蒙・普及活動を行っているテスト自動化研究会 STARが主催しているカンファレンスです。 システムテスト自動化は普及のキャズムを超えたので、テスト自動化のアーキテクチャやパターンを考えていこうという趣旨のもと、最前線で活躍される方々が発表されておりました。 どの発表も非常に熱がこもっており、自動化の潮流を強く感じられました。 また、会場の雰囲気も非常によく、ヤフー株式会社様の充実した設備もあり、大変聴きやすいカンファレンスでした。 以下、資料です。 1時間で分かるSTA 鈴木一裕さん @kz_suzuki による発表。 発表の効果もあり、会場内で販売されていた『システムテスト自動化 標準ガイド』は即完売となっておりました。 1時間で分かるSTA (Software Test Automation) #stac2014 from Kazu

    「システムテスト自動化カンファレンス2014 #stac2014」に参加してきました - ログ
    yassan0627
    yassan0627 2014/12/15
    これは良いまとめだ。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    yassan0627
    yassan0627 2014/12/15
    参考になるφ(・_・
  • PowerShell で System.Diagnostic.Process にて BeginOutputReadLine() を使う - tech.guitarrapc.cóm

    PowerShell の罠Cmdlet といえば Start-Process ですね。 ほんとアレ罠。きらい。大っ嫌いです。 で、代わりに何を使うかっていうと、System.Diagnostic.Process クラスです。ふつーに C# で書くのと同じように挙動が想定通りなので安心です。 Process クラス (System.Diagnostics) | Microsoft Learn 今回は、この 外部プロセスを PowerShell で扱うお話。 目次 目次 StandardOutput だとパイプがつまることがある コード PowerShell でイベント購読 流れ コード 例 まとめ StandardOutput だとパイプがつまることがある PowerShell で Processクラスを使う例は比較的多く、.StandardOutput() メソッドを使った標準出力を使って

    PowerShell で System.Diagnostic.Process にて BeginOutputReadLine() を使う - tech.guitarrapc.cóm