タグ

ブックマーク / blog.glasses-factory.net (13)

  • Shimehari サンプル作った - ハゲ様のメモ帳 - glasses factory

    メモを取る時 markdown をよく使っています。Sphinx 便利なので reST も最近良く使いますが。 Shimehari のサンプル何がいいかなー、フレームワーク物の定番 TODO リストかなーと悩んでいたところ、 「markdown 使えるプライベートなメモ帳が欲しい」という話を小耳に挟んだので2日くらいで作ってみました。 GAE 久々だったので2日もかかっちまったぜ! ソースコードもかなり汚いのであしからず。 前回の記事の再掲になってしまいますが動作サンプルとソースコードをば。 HAGEDOWN http://hagedown.appspot.com ソースコード https://github.com/glassesfactory/hagedown ソースコードのライセンスは BSD です。 お好きなように。 公開しているサンプルは サービスとして運用するつも

    yasu-log
    yasu-log 2012/10/15
    [B!]Shimehari サンプル作った - ハゲ様のメモ帳 - glasses factory / Pythonのフレームワーク
  • Python Web フレームワークを作った話 - glasses factory

    久々に記事を書くわけですが日語を忘れています。 前置きはさておき、タイトルの通り Python 用 Web フレームワークを作ったわけです。 Shimehari : moderate framework for Python. http://shimehari.hageee.net 具体的にどういう使い方ができるのか、どういうコードを書けばいいのかといったことはドキュメントや公式サイトで解説しているので、 この記事ではなぜ作ったかだとか、今後どうして行きたいだとかそういった内部事情?的なことを書いていこうと思います。 欲しかったから作った 作った理由としてはそれに尽きます。 他の誰でもなく自分が欲しかったから自分の欲しい物を作っただけです。 Python で何か作るとき ちょっとした規模の物なら flask、 しっかり作るなら django という選択肢が割とメジャーなのでは

    yasu-log
    yasu-log 2012/10/12
    [B!]Python Web フレームワークを作った話 - glasses factory
  • python から google spreadsheet を DB っぽく使って GAE で動かす + おまけ - glasses factory

    仕事効率化やサンプル、自分のメモ書き用など ちょっとした Web アプリケーションを作る際、サーバーを立てたり設定をしたりするのがめんどくさいですよね。 そういう場合僕は google app engine などを使ってサクサクっと作ってしまうことが多いです。 以前から簡単な Web アプリを作る際、DB 代わりとして google スプレッドシートを利用しているという話をちょぼちょぼ色々な所で小耳にはさんでいたわけですが、つい最近仕事上ちょっと必要だったこともあり、 その副産物としてスプレッドシートを DB 代わりにして google app engine 上で稼働するサンプルをちょろちょろっと作ってみました。 下準備 では題に。 まずはデータを入れ込むためのスプレッドシートを用意します。 API を叩いて作ることもできるのですがその辺については今回割愛します。 気になる

    yasu-log
    yasu-log 2012/02/27
    [B!]python から google spreadsheet を DB っぽく使って GAE で動かす + おまけ / スプレッドシートがDBの代わりになる!
  • 鳥のトマトクリーム煮 - glasses factory

    ちょっとびっくりした 材料 二 〜 三人分 鶏もも肉:2枚 ニンニク:1欠 トマト缶:1缶 生クリーム:200ml クリームチーズ:40g 醤油:小さじ1 オイスターソース:小さじ2 バジル:少々 白ワイン:200ml 塩コショウ:少々 ナツメグ:少々 鶏ガラスープの素:少々 コンソメ:1個 作り方 1.ニンニクは薄くスライス、鶏肉は一口大に切って、塩コショウ、ナツメグで下味をつけておきます。 2.フライパンにオリーブオイルを引き、鶏肉を焼きます。 最初は中火くらいで中まで火を通し、最後に強火で皮が少しパリパリになるまでやきます。 3.鶏肉に火が通ったらニンニクを投入、白ワインを入れひと煮立ちさせます。 4.白ワインの盛り上がりが落ち着いたらトマト缶をいれよくトマトを潰しつつ、醤油、オイスターソース、コンソメ、鶏がらスープの素、バジルをいれ、弱火で20分ほど煮込みます。 5.ト

    yasu-log
    yasu-log 2012/02/18
    [B!]鳥のトマトクリーム煮 - glasses factory / 組長さんのブログ、まさかのレシピでホッテントリ入り
  • glasses factory

    昨日なんとなく手を動かしていた結果。 だいたい物作ってる時の記憶なんてない。 タイトルはとりあえず高校の頃すごく好きだったバンドのモジリ。よしなに。 追記(2010/03/26 am 3:33) なんだかありがたい事に現在時点でコードとユーザーのデイリーランキングで1位をいただいた上に 沢山の方からfavoriteを頂きました。 みなさんぐりぐりしていただいてありがとうございます。 正直素でテンションあがりますね。 やる気みなぎります。 前々から温めているものもあり 近いうちにそれも投稿できたらなと思っているので その時はまたいじくってやってください。

    yasu-log
    yasu-log 2011/12/16
    [B!]github、ActionScript、python、coffeescript、node.jsのことが主にまとまっている、組長さんのブログ
  • GFS.I.OAS3 - Socket.IO と AS3 で簡単に WebSocket 通信できるライブラリを作った - glasses factory

    前回の記事で話にあげていた Socket.IO と AS3 で簡単に WebSocket 通信できるライブラリについて、 何か物を作るのに必要そうな機能を一通り実装できたので github で公開しました。 ライブラリは以下 github からリポジトリをクローンするか、zip をダウンロードして入手できます。 GFS.I.OAS3 - GitHub https://github.com/glassesfactory/GFS.I.OAS3 github リポジトリで、ごく簡単ではありますがサンプルの紹介と使い方の説明をしています。 既に色々と手馴れているかたはリポジトリに書かれている使い方と ASDoc を読めば何となく使えるかと思います。 この記事では、前回 Socket.IO サーバー周りなど色々と省きまくってしまったので、そこも含め解説して行きたいと思います。 作った経緯 前

    yasu-log
    yasu-log 2011/10/18
    [B!]GFS.I.OAS3 - Socket.IO と AS3 で簡単に WebSocket 通信できるライブラリを作った
  • node.js を始めたい!のでローカル環境を作る8つのステップ - glasses factory

    最近よく聞く node.js というしろもの。 Node.js を使えば沢山のユーザーの動きをリアルタイムに表現できる マルチユーザーコンテンツが出来そうとか coffee-script on node.js を使えば短くて綺麗に OOP できる js が書けるんでしょうだとか 夢が広がりんぐな情報が沢山出てきてなんだか楽しそうですよね。 とはいえサーバーサイドはやったことがないし、いきなり VPS を借りたりするのは… と思ってしりごみされている方も多いのでは。 それなら、いきなり VPS を借りてゴニョゴニョする前に サーバーサイドの勉強がてら一度ローカルに仮想環境を作ってみよう! ということで Mac VMWare Fusion に Node.js な環境を整えてみたいと思います。 Step1. CentOS のインストール OS はさくらの VPS でデフォルト

    yasu-log
    yasu-log 2011/08/22
    [B!]node.js を始めたい!のでローカル環境を作る8つのステップ
  • github もうちょい入門 - glasses factory

    github 超入門という記事を以前書いてからずいぶん経っていますが ここ最近になって続きはまだ?とか、いい加減 github にアップさせてくださいといった声をもらうようになったので 重圧に耐えかねて「もうちょい入門」を書いてみようと思います。 新 MBA が出て Win から Mac に乗り換えたり、サブマシンとして用意した人々が これを機会に開発環境を一新する or 整えようの一環として、 git を導入しようと考えている人が多いのかなーと野暮な勘ぐりをしてニヤニヤしてみたり。 前置きはこの辺にして、題に入っていこうと思います。 冒頭でも述べましたが、今回は github へアップするところまでやってみたいと思います。 まず github にアップするためには、前提として github のアカウントが必要になります。 github のアカウント作成方法については、

    yasu-log
    yasu-log 2011/08/16
    [B!]githubのわかりやすい入門記事 第二弾
  • 東京てら子15 に行ってきたよ - 一時離脱処理 - glasses factory

    2011/04/24 東京てら子15 に行ってきました。 今回は生憎時間が足らず、発表することができなかったので 少し長めになりますが発表する予定だったものをつらつらと書いていきたいと思います。 今回のテーマはセキュリティ & エラーハンドリング という事で、自由発表枠スレスレのものを用意しました。 先に言うと、超ニッチです。 「使いどころ」と言うよりは、「そこにこだわるかどうか」 という問題である気すらします。 さて、そのタイトルですが 「画面をクリックして再生を再開します。」 です。 タイトルだけだと、何のことやらという感じですね。 とりあえずはスライドを公開します。 スライドを読むだけでも、なんとなく内容がわかるかもしれません。 何のこと言ってるの? 動画やサウンドとの連動を演出の主軸としたサイトで 別タブ(窓)に移動して戻ってくると、 演出が一時停止し、

    yasu-log
    yasu-log 2011/04/24
    [B!]Flashコンテンツの非アクティブ処理について
  • github 超入門 - glasses factory

    ここ1年くらい、僕はソースコードなどを github で公開しています。 つい先日まで書いていた連載記事 GAE for Flasher のサンプルソースコードや、 東京てら子で発表したデモ、今まで作ったライブラリや便利クラスなど なんでもかんでも github で公開しています。 しかし、プログラムに慣れた人ならともかく、これから AS3 をガシガシ勉強していこう! といった方や、AS3 自体はガシガシかけても基的に SVN 等バージョン管理システムを 使わない方にとっては github 自体がやはり少し敷居が高いイメージがあるという話を聞きました。 GAE for Flasher の記事自体、ある程度 AS3 に関する知識のある人を想定していたとはいえ 流石に当たり前のように使い過ぎたかなと反省の意を込めて github 超入門( for Flasher ) を書く

    yasu-log
    yasu-log 2011/04/15
    github のとても分かりやすい日本語入門記事
  • GAE / py を始めよう for Flasher - 【4】PyAMF - サーバーサイド編 - glasses factory

    フレームワークの導入も終わり、格的に開発を進めて行きます。 GAE for Flasher 第4回目です。 皆さんお待ちかね、Flash と連携してみようという話です。 が、記事を書いていたら長くなってしまったため、Python によるサーバーサイド編と、 Flash によるクライアント編の前後2回にわけて書きたいと思います。 実は以前にも PyAMF を使って Flash と通信するという記事を書いていますので、 手っ取り早く内容を知りたい方はそちらを読んでみてください。 今回は以前より少し実用的な例として、画像をサーバー側に保存、リクエストに応じて画像を返す簡易的なアップローダー / ビューアーを作成してみたいとおもいます。 あくまで簡易的ですので、削除できなかったり、UI周りは適当なのであしからず。 Flash との連携は、AMF という規格を使って行います。 A

    yasu-log
    yasu-log 2011/04/05
    PythonでAMFを使ってFlashと連携する方法
  • GAE / py を始めよう for Flasher - 【2】開発環境編 - glasses factory

    GAE / py を始めよう for Flasher 第2回目 開発環境を整えようという話です。 第1回目がかなり好評をいただけたようで はてブや twitter などで多くの反響をいただけてとても嬉しく思います。 ありがとうございます。まだまだ先は長いですがぜひ最後までお付き合い下さい。 開発環境は人それぞれこだわりがあると思うので、何が最高とは一概には言えないと思います。 僕個人としても Xcode4 の見た目が好きで Xcode4 で何とかならないかなぁと検討しているところですが、 for Flasher ということで、Eclipse をベースに開発環境を整えていこうと思います。 Eclipse + PyDev Flash Builder や FDT も Eclipse ベースになっていますので あの UI や操作感に馴染みがある方も多いのではと思います。 Ecl

    yasu-log
    yasu-log 2011/03/30
    GAE / py を始めよう for Flasher - 【2】開発環境編
  • 東京てら子 14 に行ってきたよ - glasses factory

    2011/3/27 渋谷で行われた「東京てら子 14」で発表してきました。 今回のテーマが Google API という事で、 僕は Google App Engine / python を使ったサービス構築について話をしました。 やや時間が押していたこともあり、物凄い早口かつ、技術的な部分をかなりはしょってしまったので 補足を含め発表内容について解説していきたいと思います。 発表の補足ということでかなり長くなっていますので あーはいはい、という方はデモと発表資料と github にアップしたソースを見てなんとなく理解してください。 以下が発表で使用したスライド、ソースになります。 ソースコード github Python のみです。 AS 側が汚すぎるのでとりあえずリファクタしてからにさせてください… 内容 人前で何かを発表するのが初めてだったので、軽く自己紹介を

    yasu-log
    yasu-log 2011/03/28
    Flasher向けのGAE(Google App Engine)資料
  • 1