タグ

ブックマーク / animate.hatenadiary.jp (8)

  • 23.【グラフィックツール応用】塗り分け - 初心者のためのAdobe Animateブログ

    選択ツールやシェイプについては詳しく勉強したね。 今回はそれを使った応用テクニックを教えちゃうよ。 そういうのを待ってたふにゃよ〜!! どんな技なのにゃ!? youtu.be シェイプの線は塗りの上に描画されて、塗りを分割するよね。 22.選択ツールはダブルクリックで同じ色、太さ、線種の線のシェイプをすべて選択できるよね。 この2つを使ってシェイプを塗り分けるテクニックを教えちゃうよ。 ---------------------------------------------------------------------------------------- シェイプの選択を応用した塗り youtu.be イラスト上に輪郭線など他に線のシェイプがある場合、 塗り分け線はそれと違う色・線幅にしないと 選択するときにダブルクリックで一括で選択できなくなるよ。 それは注意にゃね〜。 この技を使

    23.【グラフィックツール応用】塗り分け - 初心者のためのAdobe Animateブログ
    yasu-log
    yasu-log 2019/05/13
    【B!】23.グラフィックツール応用【塗り分け】 - 初心者のためのAdobe Animateブログ
  • 11.シンボルとインスタンス - 初心者のためのAdobe Animateブログ

    さて…Animateの基的なアニメーションの機能は教えたよ。 ふにゃっ! でも、Animateを使いこなすためにはシンボルについて 詳しく理解する必要があるんだ。 ごくり…! シンボルとインスタンスの違いはわかるかい? えっと… シンボルはライブラリに入ってるもので、 インスタンスはライブラリからステージに配置されたものふにゃっ! フフフフ…正解だよ。 シンボル ライブラリに入ってるイラストやアニメを管理するもの インスタンス ライブラリからステージ上に配置されたもの。シンボルの分身。 常にマスターシンボルの内容を反映する。 元となったシンボルの中身を変えれば配置したインスタンスもそれと同じものになるよ。 それを利用してステージにたくさん配置したお花の色をカンタンに変えてみよう。 ------------------------------------------------------

    yasu-log
    yasu-log 2019/02/27
    【B!】11.シンボルとインスタンス - 初心者のためのAdobe Animateブログ
  • 10.応用アニメ【パスに沿った回転と加速減速】 - 初心者のためのAdobe Animateブログ

    う〜ん… にゃんだか不自然な動きふにゃ〜 www.youtube.com トロッコに乗ったふにゃもらけが山を走っていくアニメーション。 フフフフ… 傾斜のある山に対してトロッコは傾きが変わらずに動いて確かに違和感があるね。 こういう時は「パスに沿って回転」にチェックを入れるといいよ youtu.be わ〜! トロッコのインスタンスが移動に合わせて傾くようになったふにゃ〜〜! さらに「イージング」機能を使えば減速や加速も表現できるよ。 減速 youtu.be 加速 youtu.be ---------------------------------------------------------------------------------------- やってみよう! パスに沿った回転と加速減速 1.準備 何かイラストを描いてモーションに沿ったアニメを作ろう。 5.基のトゥイーンアニメ

    yasu-log
    yasu-log 2017/07/19
    【B!】応用アニメ【パスに沿った回転と加速減速】 - 初心者のためのAdobe Animateブログ
  • 8.応用アニメ【マスク機能】 - 初心者のためのAdobe Animateブログ

    ねえねえクラゲふにゃ、こういうアニメはどうやって作るのかにゃあ?? youtu.be フフフフ…これは【マスク】という機能を使っているんだよ 【マスク】? あ!それってillustratorやphotoshopにもある切り抜き機能ふにゃよね! もしかして、このアニメも忍者を切り抜いてるってことふにゃ? フフフフ…ご名答。 【マスク】は切り抜きたい形で下のレイヤーを切り抜く機能だよ。 このアニメはマスクレイヤーに配置した形をアニメさせることで 忍者が現れるように見せているよ。 レイヤーをマスクに設定すると下のレイヤー1つだけが対象になるけど 上にあるレイヤーやもっと下のレイヤーもドラッグすれば対象になるよ ---------------------------------------------------------------------------------------- やってみよ

    yasu-log
    yasu-log 2017/04/20
    【B!】8.応用アニメ【マスク機能】 - 初心者のためのAdobe Animateブログ
  • 6.応用アニメ【フェードイン・フェードアウト】 - 初心者のためのAdobe Animateブログ

    フフフフ…長くこのブログを更新していなかったね… ホントふにゃよ〜!もう更新されないかと思ったふにゃよっ! FlashやAnimateについて勉強を始めたばかりのみんなにはすまなかったね。 セレブなボクも色々忙しくてね。 それよりふにゃクンは今まで勉強したことを忘れてはいないかい? っ!!! フフフフ…ちゃんと復習しておくんだよ。 今日は「フェードイン・フェードアウト」について教えるよ。 フェードイン・フェードアウト…! ひゅ〜って現れたり、ひゅわ〜ん…って消えていくやつふにゃね! にゃんだかかっこいいふにゃ〜♪ ---------------------------------------------------------------------------------------- やってみよう! キャンバスに配置したシンボルを選択してプロパティの中にある「アルファ」や「カラー」とい

    yasu-log
    yasu-log 2016/12/26
    【B!】6.応用アニメ【フェードイン・フェードアウト】 - 初心者のためのAdobe Animateブログ
  • 4.基本のトゥイーンアニメ(拡大・縮小) - 初心者のためのAdobe Animateブログ

    トゥイーンアニメで縦や横の移動はできるようになったふにゃ! でもこれだけじゃちょっともの足りないにょ〜…。 ぐいーんと大きくなるアニメも作ってみたいふにゃ〜。 拡大・縮小も回転だってトゥイーンアニメでカンタンにできるよ。 わーーー♪ 「3.基のトゥイーンアニメ(移動アニメ)」で 作ったflaファイルを使うよ。 ---------------------------------------------------------------------------------------- やってみよう! ステージに描いたイラストが拡大するアニメを作るよ。 1. 「3.基のトゥイーンアニメ(移動アニメ)」のflaファイルを開く。 2.自由変形ツールで形を変えてみよう 30フレーム目の絵を選択した状態のままツールボックスの[自由変形ツール]を選択しよう。 そうすると選択していた絵のまわりにハン

    yasu-log
    yasu-log 2016/08/03
    【B!】基本のトゥイーンアニメ(拡大・縮小) - 初心者のためのAdobe Animateブログ
  • 初心者のためのAdobe Animateブログ

    自由変形ツールを使ったテクニックを紹介するよ。 背景画像に使えるようなパースのついた建物を描くテクニックだよ。 こういうイラストって難しそうにゃ〜…。 ニガテなのにゃ! フフフ…。ふにゃクンでもきっとできるよ。 ---------------------------------------------------------------------------------------- 1. ステージにビルの壁面を描こう。 出来上がったら[修正/オブジェクトを結合/結合]で1つの描画オブジェクトにしておく。 残念ながらシンボルは歪曲・エンベローブ変形はできないんだ。 2. 壁面をコピーして、コピーした壁面の色を変えよう。 作例の壁面は、「シェイプ」が「線」で囲まれている。 これをバケツツールで1つづつクリックして塗り直す作業はとっても面倒だね。 線で区切られていても「シェイプ」が隣同士が連

    初心者のためのAdobe Animateブログ
    yasu-log
    yasu-log 2016/07/03
    【B!】初心者のためのAdobe Animateブログ
  • 【番外編】LINEアニメスタンプをAnimateを使って作る - 初心者のためのAdobe Animateブログ

    クラゲふにゃ!AnimateでLINEアニメスタンプが作れるって当ふにゃ!? フフフフ…その通りだよ。 なんせアプリケーション名が「Animate」ってくらいだからね。 前のコマを半透明に表示させて確認しながら描けたり、 アニメ作りに特化した機能がそろってるよ。 ふにゃもアニメスタンプを作って販売してみたいふにゃ〜! Animateを使った作り方を教えて欲しいにょ♪ やる気まんまんなのはいいけど作る前に ちゃんとアニメスタンプの仕様をよく確認するんだよ。 ふにゃクンはおっちょこちょいだから… ---------------------------------------------------------------------------------------- やってみよう! 歩くカメールクンだよ。 1秒4コマのアニメをループさせているよ。 1.アニメを描く準備 LINEアニメスタ

    yasu-log
    yasu-log 2016/06/17
    【B!】初心者のためのAdobe Animateブログ : 【番外編】LINEアニメスタンプをAnimateを使って作る
  • 1