タグ

2021年12月19日のブックマーク (7件)

  • ロジックを書くときは抽象度を揃えるように気を付けている話 - がんばるぞ

    この記事はスターフェスティバル Advent Calendar 2021 の19日目です。 qiita.com 尽く会社と関係のない話ばっかりしていてアレですね。 抽象度揃ってる方がイイヨーみたいな話をレビューとかでたまにしているので、ちゃんと言語化しよーと思ったのでブログに書くことにしました。 自然言語で考える 抽象度を揃えるというとなんか難しそうな雰囲気がありますが、日常会話で無意識にやっていることをプログラムでもやってみようくらいの感覚です。 例えば今日の予定を家族に伝える時は「今日は友人とご飯に行ってくる」みたいなことを言うかと思いますが、こういうのが抽象度が揃った状態かなーと思います。 じゃあ抽象度が狂うとどうなるのかというと「2021年11月15日11時15分に家を出て11時30分発○○行きの電車に乗って○○駅で中学の頃から仲の良い○○くんと合流した後、東京都○○区○○1−2−

    ロジックを書くときは抽象度を揃えるように気を付けている話 - がんばるぞ
    yasu-osu
    yasu-osu 2021/12/19
    とても共感。プログラミング以外でも、何かを設計していくときには、粒感揃えることはとても大切なことだと思います。
  • 失敗を学びに変える「障害報告書」の書き方 ─ RettyのCTOがGoogleで学んだ「問題を隠さない文化」 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    失敗を学びに変える「障害報告書」の書き方 ─ RettyのCTOがGoogleで学んだ「問題を隠さない文化」 人間は失敗するものです。エンジニアもまたしかり。Retty株式会社の樽石CTOが考える、失敗を学びに変える考え方とノウハウを紹介します。 はじめまして。Retty株式会社でCTOを務める樽石将人( @taru0216)です。Rettyにおける技術の責任者として不確実性の高いシステム開発を成功に導くよう牽引したり、メンバーが働きやすくなるような仕組みづくりを行ったりしています。 子供の頃からパソコンに親しみ、新卒一期生でレッドハットに就職して、Rettyに入社するまでGoogle楽天を経てきました。エンジニアとして活動して約30年。日々失敗し続けていますし、過去には大規模サービスを止めてしまったこともあります。 人間である以上、バグやエラーは必ず起こるもの。エンジニアは失敗を繰り返

    失敗を学びに変える「障害報告書」の書き方 ─ RettyのCTOがGoogleで学んだ「問題を隠さない文化」 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
    yasu-osu
    yasu-osu 2021/12/19
    SREと言えばこの記事が勉強になります。
  • ざっくり理解するSRE - Qiita

    昨今では自社のプロダクトやシステムのエンゲージメント向上のために、「DevOps」や「アジャイル」といったキーワードのもと、大小さまざまな企業がシステムやアプリの開発手法の改善を試みています。その中において、最近だと「SRE」というキーワードを聞く頻度も多くなってきたかと思います。 しかしアジャイルやCICDなどと比べ、SREについては「言葉は知ってるけど具体的になんなのかはよくわからない」という方もいるのではないでしょうか?ここではそんな方々向けに、SREの最初の一歩となる概要について、独自の解釈を交えつつまとめていきます。 ここで話すこと SREって何? なぜSREが必要? SREってどんなことするの? ここで話さないこと SREの技術の具体的なところ(k8sやAPMの導入手順、設定方法など) プラクティスの実践例・具体例(アーキテクチャ、各種設定値、モニタリング指標など) TL;DR

    ざっくり理解するSRE - Qiita
    yasu-osu
    yasu-osu 2021/12/19
    ざっくりと言いつつ、丁寧に概念から施策にまで落とし込んで説明して頂いていて、とてもわかりやすい資料でした!これ踏まえて、本家のオライリー本読めるといいですよね。
  • カニは大好きだけど殻むきは苦手なので、名人「むきむきみっちゃん」にコツを教えてもらった(寄稿:モンゴルナイフ) - ソレドコ

    皆さんこんにちは。ライターのモンゴルナイフと申します。 突然ですが、私はカニが大好きなのです。 でも……カニってぶっちゃけ、べるの面倒くさいですよね。この硬い殻の向こうにあま〜くておいし〜い身が詰まっていることは百も承知なのですが、毎回なかなか上手にむけないし、せっかく友達とカニ鍋をしても会話を楽しむどころか無言でモクモクと殻むき……。もう! 殻むき面倒くさい! そんなある日、趣味のネットサーフィンで動画漁りに興じていたところ、福井県にカニむき名人がいると知りました。 その名人のカニむきの早さと手際のよさたるや……!! 動画を繰り返し見るうちにそのテクに惚れ込み、どうやったらこんなに早くむけるのか知りたくなった結果、東京から4時間かけてカニむき名人に会いに行くことにしました。 早い! 早すぎる!! カニむき名人のカニむきテク ということでやってきたのは、福井県福井市にある民宿「白浜荘」。

    カニは大好きだけど殻むきは苦手なので、名人「むきむきみっちゃん」にコツを教えてもらった(寄稿:モンゴルナイフ) - ソレドコ
    yasu-osu
    yasu-osu 2021/12/19
    カニ大好き芸人のわたし的には最高に癒されます。
  • 「茹でガニ」の上手な剥き方教えます!カニの早むき名人がキレイな食べ方を解説 |じゃらんニュース

    カニをべるとき、意外と難しくて面倒なのが「殻むき」。事前に学べば、レクチャーいらず!そこで今回は、カニの早むき名人の女将「むきむきみっちゃん」にそのテクニックと秘訣を聞いてみました。 道具を使わずにキレイに簡単に剥けると気持ちイイですよね♪おうちや宿での夕時、参考にしてみてください。 ※この記事は2021年9月30日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。 記事配信:じゃらんニュース 関節を逆側に折り込めば一度に脚を取り外せる! まずはカニを裏返し、腹を上に向けるところからスタート。脚身を腹に向けて折りこんで、脚身を取り外す。 脚身を折るときのコツは赤い殻側を外に向けて! 取り外した脚身は、間節部を折って半分に。次に殻の色が赤い方を外に向けて力を入れると、折れやすい。

    「茹でガニ」の上手な剥き方教えます!カニの早むき名人がキレイな食べ方を解説 |じゃらんニュース
    yasu-osu
    yasu-osu 2021/12/19
  • VS Code の使い始めに入れておくと便利な拡張機能 10 選

    はじめに この記事では、IT エンジニアである/ないに関係なく、Visual Studio Code (以下、VS Code) をこれから初めて使い始める人が、最初に入れておくと後々便利になるだろうと思われる拡張機能を紹介しています。 拡張機能 (Extension) とは、サードパーティー製の追加機能のようなものであり、誰でも自由に開発・公開することができるようになっているものです。VS Code は無償で提供されているテキストエディタですが、それだけでは不便というユーザーの悩みを解消してくれるものです。 (という立ち位置で存在していた当初でしたが、最近は標準機能のみでも最早テキストエディタという範疇を超えている気がしなくもないです) まだ拡張機能を使い始められていない/使いこなせていないという方は、是非この記事を参考に、VS Code の拡張機能を使い始めるきっかけにしてもらえれば幸い

    VS Code の使い始めに入れておくと便利な拡張機能 10 選
    yasu-osu
    yasu-osu 2021/12/19
  • VSCode + Markdownでスライドや書籍も書いちゃおう! - Qiita

    はじめに Markdownって便利ですよね? README.md、PR や Issue の文やコメント、Qiita や Zenn はもちろん、Google Docs や Trello や Notion や Jupyter Notebook でも使えるみたいです。もっといろいろな文書を Markdown で書ければいいのになあ、あらゆる文書のソースコードを Markdown にできればいいのになあ。 さあ、Markdown の可能性を広げましょう! 記事では「スライド」と「(電子)書籍」をMarkdownで書く方法をご紹介したいと思います。もちろん、VSCodeMarkdownを効率よく便利に書いていくためのチップスもご紹介していきますよ。 ご参考スライド VS Code Conference Japan 2021 で発表した際の以下スライドもご参照ください。 もちろんこのスライドもV

    VSCode + Markdownでスライドや書籍も書いちゃおう! - Qiita
    yasu-osu
    yasu-osu 2021/12/19
    Markdownをもっと使いこみたい、と思う方に是非おすすめです!